暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

炉を開く

2010年10月29日 | 稽古忘備録
秋を飛び越して冬が来たような寒さの到来です。
札幌に初雪が降ったというニュースを聞きながら
炉に灰を入れたり、五徳を合わせたり、炉開きの準備をしました。
一昨日(10月27日)、やっと炉へ火を入れ、釜をかけ、
濃茶と薄茶平点前の初稽古をしました。
いつもより大分早い炉開きです。

開炉の時期について、利休さまは
「柚子の実の色づく頃に・・・」
年による寒暖や降雨の違いをこのように表現されたのでしょうか。
一方で、旧暦十月の初の亥(い)の日に、塞がっていた炉を出すことを
茶家の習いとしています。
社中が集い、 炉の初稽古を行い、炉開きとなります。

この頃は口切の時期とも重なりますので、盆と正月が一緒に来たような
賑やかなことになります。

昨年初めてN先生の元で、「炉開きと口切の会」へ参加させていただきました。
「11月の花月之式の稽古は口切の茶事形式で、
 炉開きを兼ねていたします。」
11月5日がその日でしたが、アットホームな内にもとても充実した会でした。
詳しくは「炉開きと口切の会」をお読みくださいませ・・・。

                 

今年、我家の炉開きを早くする訳がありました。
11月14日に行う茶事に備えてのことです。
今年2月の鶯の茶事以来、久しぶりの茶事なのです。
風炉から炉へ点前が変わるので、身体と頭がスムースに動くよう
稽古を積まなくてはなりません。
それに、炉用の釜や使用する茶道具を使い込んでおきたいのです。

炭を置いて火を熾し、釜に水を入れて湯を沸かし、
新しい茶入から茶碗に茶を入れ、点ててみます。
道具組を決めてからでも、足りないものはないか、不都合はないか、
実際に点前をしながら確かめます。時には時間を計りながら・・。

「ご準備大変ですねぇ・・・」
「とんでもございません・・・
 茶事ができることがとても嬉しく、ありがたいです」

茶事の楽しみは亭主七分と言われていますが、
無い道具をあれこれ考えて工夫工面したり、
お客さまの顔を思い浮かべて茶碗の順番を入れ替えたり、
稽古不足を痛感して、稽古に夢中になったり、
今が一番楽しい時なのです。

ですから不器用な暁庵は、茶事までなるべく用事を入れないで
茶事の準備を楽しみたいと思っていますが、
単純なようで、これまた大変なことです・・・。

                             

  写真下の花入は、「平和島 骨董まつり」で購入した蛸壷
  花は秋明菊です。