暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

炉開きと口切の会

2009年11月30日 | 稽古忘備録
先生からお電話をいただきました。
「11月の花月之式の稽古は口切の茶事形式で、
 炉開きを兼ねていたします。」
11月5日がその日でした。

席入りすると、椅子の見学席が用意してありました。
膝を悪くして正座できない先輩のための特別席です。
床には、長谷川寛洲老師筆の「一陽来福」。
ふっくらした蕾の白玉椿と実付きの白山吹が
青磁の花入に生けられ、茶壷が飾られています。

「お稽古ですので、皆さんで役割分担して進めます」と先生。
亭主役のK先輩と和やかに挨拶が交わされたあと口切です。
入日記が正客へ運ばれました。
茶壷の口が切られ
「いずれのお茶をさしあげましょうか?」
所望の茶を取り出し挽家に入れ、再び封がされます。

ご亭主が印を押すと、正客のS先輩から
「お壷、お口覆ともに拝見を」の声が掛かりました。
信楽焼の釉のなだれ、土肌の変化が見事な小振りの壷でした。
口覆は青海波金襴です。

瓢の炭斗が置かれ、初炭手前はIさんでした。
釜は加藤忠三郎作、真形、和歌の浦の地紋、
炉縁は高台寺蒔絵です。
久しぶりに拝見する炉の炭手前。
炭の太さが頼もしく、湿し灰の風情にうっとりですが、
炭の置き方が気になりました。

恒例の粟ぜんざいと柿なますを美味しくいただき、
S先輩がすらすらと台天目で点ててくださった
濃茶をたっぷり味わいました。

濃茶が終わると、吸物八寸です。
吸物はカニ真蒸、松茸、ほうれん草、柚子。
八寸はアワビと銀杏の松葉刺しで、
アワビが柔らかく絶品でした。
吸物、八寸は水屋を一手に引き受けてくださった
Y先輩の手になるものでした。

中立して昼食ということになり、
先生とY先輩が用意してくださった炊き込みご飯、
吸物、煮物、つけもの、フルーツ盛を、
みんなで談笑しながらご馳走になりました。

午後は壷飾り花月です。
私は月を引いて正客でした。
問題は「折据おまわしを」の次の札です。
月を引いた人は、薄茶を点てている間に
壷の飾り紐を結ばなくてはなりません。

大先輩のIさんが月でしたので、内心ほっとしました。
私は一度も花が当たらず、薄茶だけいただいて
ずっーと正客の座に居ました。
三服目になり、隅掛けで折据をまわしましたが、
まだ飾り紐が結び終えていません。

先生から、その場合は正客が判断して
隅掛けにしないでもう一順するように・・・
とご指導がありました。
正客なのに気がつかず、I先輩に急かせてしまった様で
申し訳なかったです。

始めて先生宅の炉開きと口切の会へ伺いましたが、
アットホームな雰囲気が印象に残る楽しい会でした。

      写真は、三渓園・聴秋閣の紅葉(三渓園提供)



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。