goo blog サービス終了のお知らせ 

マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

母娘

2009-07-21 07:26:15 | 父の日。母の日。結婚記念日。

永遠の絆

絆:人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき。
                  (大辞泉より)

「母娘」のつながりこそ、「絆」。
私たち母娘も、楽しくて、嬉しくて、面白くて、教師で、友人で・・のつながり。

「夫婦の絆」も、よく使われる言葉ですが、夫婦関係に終わりを告げれば、
   断つことのできるつながりです。
「親子の絆」は、終わりを告げたくとも告げられない、断つことのできない、
 永遠のつながりです。
  ↑こうなれば、多いに楽しまなければ、損てことですよね。

楽しまなくちゃ~!! てことで、
永遠の絆の母娘で、私の大好きなフレンチのランチに、行ってきました。

家の隣町の、バークレーの中心道路、Shattucke Ave.に、
2001年にオープンした、オーナーシェフの店。 iBISTRO LIAISON。 


オープンキッチンスタイルの店内

正面のキッチンの前の客席に大勢のお客さんで賑わっていました。

  
  おいしかった、ビストロ・リエゾン料理の写真です。
野菜の王国カリフォルニアのフレンチを、ご堪能ください。


Salade Nicoise  ビーツのサラダ

”ナポレオン”の名の、赤とゴールド色のビーツを焼いて冷やしたものに、
シェーブルチーズを溶かし温かいまま(チーズフォンジュー)をかけて頂きます。
焼き胡桃を添えて。 初めてのサラダの味は最高においしい($12)

Bubbly:
2004 Blanqutte de Linoux Saint-Hillaire,Blanede Blanc Languedoc
スパークリン : バングドック (グラス$12)


Soupe la jour 本日のスープ

香草ディルを利かせたクリーミーなスープ  超おいしい

Blanc :
2007 Sanccrre,Domaine Auchere, Loire Valley
ソムリエのお勧めワイン: サンセール  
              ロワール地方の (グラス$14)

Quenelle Souffle

鮭とホタテのムース ほうれん草のソテー添え ナンチャア・ソース 
          蟹のソースで、とろけます  ($22)

Croque d'Agneau   

ラム肉と赤ピーマンのサンドイッチ

とてもおいしいのですが、フレンチの肉コースに
娘が、サンドイッチを選んだのには、驚きです!!!
 (娘は、超アメリカナイズ?されています。はい。)

先日のイタリアンレストランでの驚き と同じです。 ($15)
   ここは、アメリカだな~て、思い知らされます。

食事中、眠っていた賢ちゃんが、目を覚まし・・・
母と娘の強い絆の夢の二時間が終わりました

ペースメーカー

2009-07-20 07:54:45 | 父の日。母の日。結婚記念日。

ペースメーカー サブスリー(3時間以内完走目標支援者)

サンフランシスコマラソン 大会までもう少し!!

●ペースメーカー
マラソン競技でみられるペースメーカーとは、
高水準かつ均等なペースで、レースや特定の選手を引っ張る役目の走者のこと。
最先頭を走る選手の風除けの役割も果たす。 そうです。

サンフランシスコマラソンでは、ペースメーカーの多さに、
    大会のサービス精神を感じます

写真のペースメーカーは、(右端の黒パンツの[3:00]のゼッケンの人)
「サブ3」(3時間内完走目標者)を、引っ張る人。
オリンピック選手並の人を、一定の速度を保ちながら、引っ張る人は・・・
     どんなに実力のある人なのかしらと、
   写真の顔を、惚れ惚れと、何回も眺めてしまいます

フルマラソン・ペースメーカー :14人
  (3:00.3:10,3:20,3:40,3:50,4:00,4:15,4:30,4:45,5:00,5:15,5:30,5:45)
ハーフマラソン・ペースメーカー:9人
  (1:30,1:40,1:50,2:00,2:10,2:20.2:30,2:45,3:00)

 さて、私は、当日どこまで、ペースメーカーついていけるやら

大会予定が発表されました。
改めて、大会の大きさにびっくり!!
大会の人気のほどを、感じて、びびっています!!
  
新生児の3時間ごとの授乳にあわせて、寝たり起きたり・・・と
   睡眠不足で、体調不調正の続く日々なので・・・・

 完走すら、ままならぬかと・・・弱気でいます


●大会参加予定者数
フルマラソン : 10000人
ハーフマラソン: 23999人       小計33999人
5kmマラソン: 前日まで受付のため未定  合計?4万人?5万人?

 これだけの参加者を集められる大会って、すごいと感心します。
ニューヨークマラソン(5万人)に参加を希望したのですが、
 日本人が個人参加で、参加権利を取る可能性は、ゼロに等しい。
  でも、いつの日か、チャンスがめぐりめぐってくるかもね
 参加費は:サンフランシスコ=10000円。ニューヨーク56000円

●スタート時間
膨大な人数が走るために、スタート時間も、細かく分かれる

フルマラソン :8回 (5:30,5:31,5:42,5:54,6:06,6:15,6:30,6:42)
ハーフマラソン:12回
  (5:30,5:31,5:42,5:54,6:06,6:18,6:30,6:42,8:15,8:21,8:28,8:35)
5kmマラソン:1回  (7:45)

     昨年に続けて、二回目のサンフランシスコマラソン
   私なりに頑張りますので、応援よろしくお願いいたします


HANNA  WINERY

2009-07-19 23:52:30 | 父の日。母の日。結婚記念日。

Napa VALLEY     葡萄畑と青空がどこまでも続きます


2009 Linguistic Institute  (アメリカ言語学会?)が、
バークレー大学で、7月6日より6週間、開催されています。
世界的権威の学者の講義が、月~木曜日、朝8時半~夕方5時15分まで、続きます。

出席している、婿さんとアリゾナ州から12時間車を運転してきた娘夫婦の友人の、
頭を休めようってことで、11日土曜日の今日、HANNA Wineryにドライブしました。

HANNA Winery は、
6月1日に渡米した私を楽しませようと、6月8日にも訪れています。

今日は、アリゾナ男と娘の運転で、2台の車でドライブです。


HANNA Winery House 試飲会

休日の一時 : 多くの人が、休日のドライブとワイナリー訪問を楽しみます


HANNNA Winery House前

HANNA の一番のワインの葡萄が育つ畑の前で


ちょっとした、日当たりと水量の違いで、葡萄の品種の育ちが変わるそうです。
人も同じで、ちょっとした環境と心遣いの違いで、成長に差が出るのでしょう?

葡萄を育てるのも人を育てるのも同じで、
 育てる者の、努力とチャレンジ精神が、必要なのでしょうね。



ワインよりお遊び

メグは、どこでも元気いっぱい


楽しい休日

HANNA Reserved Room : 家族に、アリゾナ男のお兄さん!が加わります


HANNA ZINFANDEL 2006

楽しい休日の最後を締めくくる・・・おいしいワイン

ドライブ・スルー

2009-07-12 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

ドライブ・スルー

銀行の入出金は、
 銀行の外に設置されている ATM を利用します。 

ATM利用は、24時間全日営業。  ( 銀行業務は6時まで。土日は休み。)

車にのったままのドライブ・スルーATM利用です。 (写真)
散歩の途中に、買い物の帰り道に、24時間可能なATM利用です。

便利な、アメリカの銀行業務です。
 
銀行のドライブスルー制度は、30年くらい前からありました。
当時は、
卒業証書を入れるような筒に必要書類を入れて、車に乗ったままスーと落とす。
その筒を、顔が見えている銀行営業者が受け取り、手続きをする。
インターホーンで、「Hi! How are you ?」なんて会話しながら、車で待つと、
手続き完了の現金などの入った筒が、車で待つ私の手元に、スーと送られてくる。
銀行営業時間内だけのサービスでしたが、とても 便利でした。

今の、ATMの入金制度が、面白い。
用意されてある封筒に、自分の現金を入れて、機械に入れる。
「いくら入金した?」の画面上の質問に、「300ドル」とか私がインプットする。
機械が、封筒を開封出来ないので、
 (機械が開封したら、驚いて、ひっくり返るよね )
「250ドル今はつかえます」(入金より少なめ)と、再び、画面上に書かれる。
後日、私の通帳に、「300ドル入金」 と記帳される。

進んだ、アメリカの銀行業務です。

格差世界

2009-07-12 11:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

「全人類に光あれ」

今日は日曜日。  今日も違う教会に行きました。
今日は、家の近くの、St Mary Magdalen Dominican Parish

教会の象徴の十字架の横に掛けられたタペストリーに織り込まれた文字は
 
「LIGHT TO ALL NATIONS」「全人類に光あれ」教会のスローガンでしょうか?



教会入り口の彫刻  教会のスローガンを描き出しています

キリストが、全人類の子供たちに、光と愛を与える彫刻でした


説教は、寄付を集めるために、インドから来た、インド人司祭の説教でした。

「インドは、カースト制度が、いまだに存在していて、貧しい層は非常に貧しい。
インドでは、結婚する時に、結納金を、女から男に渡す習慣があります。
貧しい家庭では女の子が生まれると、将来結納金でお金がかかるので、
殺したり捨てたりすることが、多くあります。
そんな女の子達を育てる孤児院を、私たちは経営しています。
資金不足なので、寄付をお願いいたします。
お礼の気持ちで、私は、ハーモニカを演奏します。」


自由を謳歌している、バークレの人たち。
(勿論、公園にホームレスの人たち。路上で金銭をねだる貧しい人。もいます)

生まれながらに身分を言い渡され、自由もなく苦しむ、インドの人たち。
(勿論、インドは、パソコンプログラマーなどの、世界的実力者。もいます)

人が自由を謳歌する同じ国で、貧しい人が生きていけずに命を捨てる現実。

格差世界も、格差社会も、永遠の課題です。

アメリカのODA (政府開発国援助) は、世界一です。

そして、その世界一の内訳は、
民間セクターやNGO等を含む米国民間人からの支援が、
米国政府のODAの、約3・5倍なのだそうです。

世界一のアメリカのODA (開発国援助)は、
民間人の寄付で成り立っている。  ということです。
 
米国の途上国への援助の特徴は、
政府間の援助より、
財団、企業、大学、宗教団体、個人の送金や寄付などの、
民間セクターの援助が、中心だそうです。

神父様の説教を聞・・・。
アメリカ民間人の寛大な心を知り・・・・。
神の御心をおもい・・。

  私も、「全人類に光あれ」 と祈ったミサでした。


祭壇が、人より一段高い所ではなく、人々の中に降りてきてる教会でした

孫の自由も、世界の子供たちの自由も、心より願います


教会の、道をはさんで、隣家  花が咲き子供の自転車があります

幸せな家庭が、守られますように


Share the Road =第二話

2009-07-11 10:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

Share the Road の、高速道路内の標識   [ ON SHOULDER ]


高速道路の中に、標識が立っています    [ 自転車は路肩 ]



再び 「Share of the road」」 制度のお話です。

    「車道は、車と自転車のもの」


先日、
私の乗る車が、”一般道”を走る前を ・・・
二台の自転車が走っている  のに、驚いて
「Share the Road = 第一話」 を、書きました。


今日は、
私の乗る車が、”高速道路”を走る時に・・・
高速道路内に、「自転車は路肩通行」 の標識を見つけました。

自転車が、えっちらほっちらと、ビュンビュン飛ばす車の横を、走っているのです。


日本は、自転車は、歩道通行です。 
  自転車は、一般車道も、高速道路は勿論のこと、通行禁止です。

車社会の米国は、自転車を、車扱いする。 
  その目的は、「人身事故を減らす」ためだそうです。

狭い国土の日本は、自転車を、人扱いする?
  その目的も、「人身事故を減らす」? ためでしょう。
       

両国は、それぞれに考えて、自国の方法が最善、と考えているのでしょう。

       ”どうなんだろうか” 
 全く逆の法律が、それぞれの立場で、正義となる事実を
     考えさせられる、高速道路の上でした。

珍味 ヒマラヤ料理

2009-07-11 07:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

MOMO  ヒマラヤ風ダンプリング(鶏ひき肉とたまねぎとコリアンダーの詰め物)


いつも通る道沿いに、「 HIMALAYAS 」  の看板を出し、客を待つ料理屋。
  「ヒマラヤ」の文字には、どんな料理かと、興味深々


異国に来たからには、異国ならではの経験をと、考えてみるのだけど・・・。
一ヶ月の新生児を抱えていては、行動は、ままならない。
せめて、毎日の食事で、異国情緒を楽しもうってことになる。
 (出産手伝いに来ていて、何を考えちょるか!ってことなんですが)


今日の昼食は、生まれてはじめての、「ヒマラヤ料理」ってことになった。
  典型的なヒマラヤ料理を、味わってみることにする。

  
  ↑ 前菜の「MOMO」は、中国にも日本にもある、シュウマイ風詰め物
コリアンダーが入るので、香りが豊か。 
 トマト・チャツネのソースも,濃厚なソースで、なんとも香り豊か。
詰め物は中国風で、 ソースはインド風で、隣国の影響を感じます。 おいしい
  

Royal SISHI KABAB  シシカバブ

シシカバブといえば、
肉固まりを串にさし回転させながら焼いたものを、削ぎ切りながら食べるものや、
四角形に切った肉を串に刺して焼いたものとか、
   を知っていたのですが、ちょっと違った知識のようです。

↑ 出てきた「カバブ」は、ひき肉のつくねを棒状にして焼いたもの。

「シシ」 と「カバブ」は、2語。
「カバブ」は、中東地域とその周辺地域で供される、
 肉類をローストして調理する料理の総称、なんですって。

ヒマラヤの「カバブ」は、ヒマラヤ独自の料理ではなく、中近東料理でした。


Khasi Ko Masu  (Goat Curry)

メーメー山羊肉のカレー 

メーメー山羊肉が食材というのが、ヒマラヤ料理の特徴か? な?
インドカレーに、こっくりと濃厚なルーが似ています 。ただし辛味がない。

 
暑いインドでは、辛味が強ぃ料理で、汗を流して、健康になる。
寒いヒマラヤは、辛味より、濃厚なマイルドな料理で、寒さを乗り切る。
  のかな~って、想像して、頂きました。


ヒマラヤの高い山々を想像しながら頂きました。
 おいしいけど、濃厚な料理が、
  暑いバークレーでは、お腹に収まりきれなかったヒマラヤ料理でした。


追記


ヒマラヤ料理にご満悦の私ですが・・・

渡米以来、体重を初めて量ると・・・ 
 ●kgも体重が増えてしまいました。 (砂糖5袋分!)

娘曰く・・・・「マラソンの馬力になるんじゃない!」
婿さん曰く・・「ちょうどいいですよ」

決して、後悔はしてないのですが・・・
”これだけ重くなって、走れるのかな~?” いや! ”馬力になるかもね??”  

残り2週間!!

2009-07-11 06:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
サンフランシスコ・フルマラソンまで、残すところ、2週間になりました

6月の走行距離は、たったの、88km。 7月は、わずかの、77km。

これで、初老(老人とは呼ばないで!)の私が、完走出来るわけないでしょ!!
   って、気持ちがなえて、棄権を考えると・・・。

娘曰く・・・・「ゴールデンゲートを走らずして・・もったいない!!」
婿さん曰く・・「経験で、大丈夫ですよ!」 
   って、後押ししてくれるのです・・・

「サンフランシスコマラソン下見 のブログで、
 マラソンコースの様子を、書かせていただきました。

今日は、
マラソン全コースを走る、昨年のランナーのビデオです。
 ご覧下さり、 ご一緒に走ってみてください よろしく

そのⅠ  スタート地点→10マイルまで  (スタート地点→16kmまで)



そのⅡ  10マイル→ゴール26マイルまで  (16km→ゴール42.195kmまで)






イタリアン・レストラン の驚き!

2009-07-10 12:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

Cobb Salad

ロメーヌレタス、鶏胸肉、アボカド、ベーコン、トマト、卵、ブルーチーズ、
   自家製サラダドレッシング であえる   超うま ($11)


私の、個人的好みのイタリアン料理、を食べに出かけました。
"Cugini" (Ristorante e Pizzeria) での昼食です。

メニューを見て、”驚き”です。

ここはイタリアン・レストランでしょ 
 イタリアン・レストランのメイン料理が、ハンバーガーやサンドイッチなのです
”イタリアンレストランに、ハンバーガーやサンドイッチが出る!!?”
でも! ここはアメリカなのです! 
 ハンバーガーなしでは、昼食の提供ではない??” ってこと???

”これぞ! アメリカ???” って、
   驚き  と 妙に感動、です

私としては、カルパチョや 魚の料理、 を食べたかった・・・。
 ”う~ん”って感じで、メニューのチェック


てなことで、以下の4品を選び・・・・
   娘と婿さんと私の三人で、ゆっくりと、昼食を楽しみました


Fettuccini Alfredo

フェッタチーネ マリネの鶏肉と自家製クリームソース和 ($13) こちらも超うま


Pizza MARGERITA

ピザ・マルガリータ ピザは基本で! 
 トマト・ソース、 モッザレラ・チーズ、生トマト、にんにく、バジル ($11)


婿さんが、デザート以外の三皿の注文をしました。三人で分けて食べようってね!

ウエイターさんは、婿さんの注文を聞いた後、
 私に向きを変えて、「あなたの注文は?」 と聞くよ!!!
  アメリカサイズ(超大盛り!)を知ってる私は・・・即!
「No Thannk you。 We share those three。」 てな返事です。



CANNOLI

イタリアの伝統的なデザート
 甘くあじつけした、リコッタ・チーズとチョコレートとピスタチオ・ナッツを
ぱりぱりの皮 (crisp pastry shell)で巻いて ($7)  うまいぃ~



スパークリン・ワイン  Chandon 

美しく輝くあわ! まろやかで、それで、すきっとした辛口の切れ味

食事前に、1時間走り、30分泳ぎ、40分歩いた
  私の乾ききった体に、しみとおります

私の特別デザートは、デザートワイン  O'Mara's Irish Cream ($7)

share the Road

2009-07-08 17:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

” Share The Road "
  
アメリカの車道は、車と自転車のもの  

アメリカは、自転車は車道、を走ります。
自転車乗車の義務は、ヘルメット着用。
親に引っ張られる、親子自転車に乗る幼児も、ヘルメット着用は義務です。 
    
     「Share the Road」 のシステムです。

車道を、車と自転車が走るので、安全を考えて、車の運転が、 
   日本に比べて、速度が遅い気がします。
「share the Road」の目的は、死亡事故減少でもあります。
  運転速度が遅くなれば、その効果も大きいことでしょう。


写真は、家の近くの道を車で走行中に、撮りました。

  ↑上の写真: 自転車道が、車道に設置されていないので、
            私達の車の目の前を、自転車2台が走ります。
  
  ↓下の写真: 自転車道が、車道に設置されている。
            車と自転車は、別の車線を走行します。



  ”自転車道 ” のマークは、二つの車輪に人が乗っています


アメリカの道路事情の第一印象は、「歩行者優先」です。
                   (私の住む辺りだけかも?)

歩道を行きかうのは、当然、人だけ。  あっ! ワンちゃんもでした!
歩く人は、ゆっくり、ゆったり、おしゃべりしながら、散策を楽しんでいます。
自転車に注意する必要がないので、人はゆったりです。

歩道を歩く延長でか?、車道を渡るときも、ゆったりと、渡ります。
車道に入るであろう人影を見ると、どの方向の車も、ストップします。
信号のあるなしに限らずって感じで、歩行者優先です。
 (勿論、歩行者も、信号は守るのですが)

”ゆったり” ”ゆっくり”の姿は、私の老後に、見習いたいものです