WALKER’S 

歩く男の日日

26日目 野里駅~鶴居駅 ①

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 前回の一乗寺から6日後の10月5日、26日目の歩きは地元27番書写山円教寺を目指します。書写山は四国の練習で2,3回登っているのですが、ロープウェイの山上駅からすぐ先で拝観料が必要なので、手前の公園で休んですぐ下山していました。ちゃんと境内に入るのは小学校6年の林間学校以来になります。
 野里駅を7時32分出発です。


 花の北市民広場の横の道を北へ向かう、


 早速矢印がありました、


 400mで突き当たって左折、


 突き当たった道は県道518号、100mほど進んですぐ右折、


 右折すると登っていきます。


 右折してから矢印、手前にはありませんでした、後からでも確認できれば安心、


 県道を離れて600mで大きな交差点、この右側の上に増位小学校があってちょうど子供たちが登校していくところ。


 右ほつけ山 左志よしや山


 明治の道標が三基、文政の道標が一基。明治の後半でも歩く人は少なくなかったようです。


 先の交差点から200mで脇道に入っていきます、


 右の道が古道。真西へ向かっています。


 その昔は左の太い自動車道はなくてこの西国古道だけが存在していたはず、


 矢印、


 右折れの道があるので、丁寧に矢印、真っ直ぐだと分かっていてもこういうのはうれしい。


 この手前に大きな交差点があって5差路になっていてちょっと迷うところ、地図をよく見ればどうということはないのだけれど、眼鏡もルーペも持ってきていないので細かいところがよく見えなくて、ちょっとあたふた、少し先で矢印が見えたので安心したところ、


 先の交差点から500m、右へ行くと姫路獨協大学、ここも微妙に5差路、基本的に道なりに真っ直ぐなので迷うことはないけれど、


 切り通しに向かってちょっと登る、


 切り通し、昔の面影は全くない、


 切り通しを抜けて400mほどで右に入る、入る分だけちょっと遠回りになるけど赤線に従います。


 右に入ってすぐ分岐があって左へ、


 左の道に入ったところ、30mほど先で左折。


 ここで左折、


 左折したところ、さっきの太い道と並行している昔の道。


 脇道は300mほどで元の自動車道に合流していきます。


 自動車道に入る、


 200mで突き当たって右折、分かりやすいところに矢印。


 右折すると200m先に何度か来たことのある交差点が見えてきます。正面に見えているのが書写山です。


 県道67号を横断するとすぐ夢前川を渡ります。


 夢前川を渡る、8寺29分、野里駅から57分です。山の上に見えている建物がロープウェイ山上駅です、もちろん今回は歩いて登ります。書写山の標高は371m。


 橋を渡ると姫路駅方面が大渋滞、すごく意外な感じです。


 左側の歩道がなくなって右側へ移動、かなりきつい、琵琶湖の手前と違って大型トラックは来ないけど、


 橋を渡ってから5分で、やっと右折して登り口です、右志よしや山。


 山陽自然歩道というのもある、


 登り口に向かう道、2~3年来ていなかったけれど記憶に残っています。


 前来たときにはこの矢印には気づいていなかったでしょうね。


 突き当たって左折、姫路で熊が出たというのは今まで聞いたことはないけれど。


 左折したところ、


 さっきは山陽自然歩道だったのにこちらは近畿自然歩道。


 ここからが山道、


 展望広場がゴールというわけではないので、山上駅までの距離は分からない。


 足場はこういうごつごつした岩場が多い、


 大体記憶に残っているので驚きはしないし、ペースも落ち着いています。


 丁石があったことは覚えていませんでした、あと3丁ということはないはずですが。


 3丁から1分で4丁、やはり下からの距離でした、ゴールは何丁か分からないからあとどれくらいか見当をつけることはできない。


 4丁から2分で5丁、


 5丁から1分で6丁、


 ちょっと落ち着いた歩きやすい道ですが、まだまだ先があることは承知しています。


 6丁から2分で7丁、


 7丁から2分で8丁、


 8丁から2分で9丁、


 崖登りのところに出てきました、


 迂回路があるので楽します、


 9丁から2分で10丁、


 二つ目の迂回路に入ります、


 崖登りの上の方に出てきました。


 崖登りの最後のところ、


 11丁で崖登り終了、10丁から2分、


 崖登りは砥石坂というようです、でも女体山や滝尻王子からの登りに比べればゆるやかでごくごくやさしい方です。


 ここからは緩やかな登りのはず、


 山上駅まで200m、


 11丁から3分で12丁、


 展望広場は登山道をはずれて右の方へ


 円教寺までの距離が場所によってずれています。


 13丁が山上駅の前でした。12丁から2分、3丁からだと19分、山登りの時速は3.44kmでした。


 山上駅のすぐ前が公園のようになっています、前来たときはここで休んでそのまま引き返しました、この公園の先は有料区域です。


 拝観料を払うときに受付の女性に東側の下りルートを確認、そのまま引き返すとすごい遠回りになるので、

 西國巡禮の道
 書写山開創一千年・西國三十三観音霊場花山法皇中興一千年・比叡山開創一千二百年記念事業として西國各寺の御本尊のお姿をそのままに拝することができ巡禮の道として人々の幸せと平和を祈念して建立す

写真は撮りませんでしたがここから山門までの参道の脇に33の観音さんの石像が一定間隔で迎えてくれます。


 山上駅から3分経っていますが、受付で下り口の説明を受けたので普通に歩いていれば1分半はかからなかったでしょう。


 拝観料は払ったけどまだ境内には入っていない、こういうパターンは珍しい。


 14丁から3分、ほとんど登っていませんが。


 山上駅からこんなに歩くとは思っていなかった。


 途中展望スペースがありました、写真ではよく分かりませんが播磨灘の向こうに淡路島の山並みも見えています、


 15丁から4分で17丁、


 そしてようやく山門です、山上駅から12分もかかりました。


 1665年の建物です。

 27 ラスト・サムライたちは  書寫山 圓教寺   詩・曲 高石ともや
    圓教寺の始まりは性空上人
    きびしい修行をのりこえた聖です
    九十八才で亡くなった日から千年
    灯明は今日までつづいています
      今日も灯をともします
      書写山の灯は千年

    ハリウッド映画ラスト・サムライたちは
    室町時代の食堂が使われました
    渡辺謙さんとトム・クルーズが
    出会うシーンです
    同じ場所に立てば僕もサムライ気分
      今日も灯をともします
      書写山の灯は千年

    時代に逆らってラスト・サムライたちは
    機関銃に立ち向かって死んでゆきました
    急ぎゆく時代に逆らいたいこの頃です
    ラスト・フォーク・シンガーに
    なりたいこの頃です
      今日も灯をともします
      書写山の灯は千年


 山門の前が18丁、登り口から山上駅までの距離の半分くらいの距離を山上駅から歩いたことになります。山上駅から10分はかかっています。
 この区間も有料区域なので50年ぶりに歩いています。この間の景色は全く記憶に残っていませんでした。


 山門から本堂までさらに4丁もあります、おそろしく広大です。


 1丁、すぐほんどう  「すぐ」というのはまっすぐという意味もあるようです。
山門から3分かかっています。


 山門から5分、ここからは下りになっています。


 坂を下ってきたところがいよいよです、拝観料を払ってから17分歩いてきました、広い広いと思った三井寺よりも大分広い。


 本堂摩尼殿をつくずく見上げます何となく記憶にあるようなないような。


 全部歩いて巡っている者からすればスタンプラリーというのは、ちょっと別世界のような感じ、


 こちらが正面、大きすぎてこちらからでは全部入らない、


 昭和8年の新しい建物でした。
 摩尼殿の中にある納経所で納経帳を差し出すと、高野山で買ったのかと訊かれる、ぼくの持っている大きなタイプは高野山か四国でしか買えないのだという、通販です、讃岐の詠智会というところだと答えるとうんうんと納得していました、お参り、納経を終えると、さらに奥の食堂を目指します、


 時間はきっちり計らなかったのですが、摩尼殿からさらに5分は歩いてきました、右側は大講堂。


 正面が食堂です、


 こちらは食堂の左側の建物。


 このあたりの感じは何となく記憶が残っています、弁慶の勉強机の話しなどもぼんやり覚えています。写真を撮っていた男性がここで撮影があったんでしょう、と話しかけてきたので、映画で積もっていた雪は全部人工の雪で撮影が終わった次の日には全部きれいに片づけてもとどおりだった、という話をしてあげると、やっぱりハリウッドはすごい金をかけるんやねえ、と感心していました。


 食堂からやはり5分かかって摩尼殿まで戻ってきました、清水の舞台にも見劣りしない迫力があります。


 摩尼殿を下りてきたところから、坂道へは行かず左折してしばらく来たところ、作業をしている人がいたので東側の下り口を確認、


 下りきったところに書写吹のバス停があるから間違いありません。


 下り口といいながら最初は少し登っています。


 道は南側と違って大分普通な感じ、


 ここが峠でしょうか、そして五輪塔が山門の代わりをしているのでしょうか、


 NPOの道しるべもありました。
                  ②へ続く 


26日目 野里駅~鶴居駅 ②

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 ここまでのところは南側と違って歩きやすい足場、


 視界が開けて、海岸線にある関電の火力発電所やパナソニックの液晶工場も見える。


 山上で予想以上に時間を使ったので休まない、


 山道は全体に整備されている感じ、


 ゲートを抜けると、もう下界です、27分で下ってきました。山上駅までの登り以上に時間がかかっているから距離としては大分長かった。


 

 ゲートを抜けるとすぐ県道が見えました。10時23分、登り始めから1時間45分、有料区域には50分滞在していたことになります、とにかく広大でした。


 こちらから登る人のための道しるべ、こちらから登ると拝観料は払わずにお参りができます。反則かもしれませんが料金ゲートを設けていないのだからお寺も黙認しているのでしょう。


 下りてきたところの電柱に矢印、ここで本日初めての休憩をとります。休んでいたら南からご夫婦がこれから登るところ、ロープウェイのところまでは車で来たみたいです。この道は初めてのようだったから拝観料が助かることは承知していないみたいです。


 5分ほど休んで北へ向かいます、歩道はなくてスペースも狭い、


 ぼくの地図にもあった書写吹のバス停、


 県道67号は夢前川に沿って北上、


 3分歩くと歩道が現れました。


 さらに2分で脇道に入ります。


 気持のよい脇道は500mほど続きます。


 マンホールを見ると夢前町に入っていました、現在は合併して姫路市ですが、


 脇道の終点、清水橋の手前、


 清水橋、ここからまたしばらく県道です。


 橋は渡らずまっすぐ、


 清水橋から1200m、おあつらえ向きのお休みポイントがあったので一息入れます、10時52分。


 お菓子を食べて8分ほど休んでまた歩き始めます。


 休憩ポイントから8分、県道の二また、


 右に矢印、


 二またから2kmほど歩くと塩田温泉、この2kmほど先で山を越えて市川沿いの道に出るから、ここで宿をとる人が多かったはず、野里あたりからだとあまり距離はないけれど。


 県道は右に折れて橋を渡る、古道はまっすぐ。


 同じポイントから右の県道を見たところ、


 脇道を500m進んだところで右折、矢印はありませんでした、真っ直ぐ行ってもあまり距離は変わらず同じところに出るから古道はまっすぐなのかもしれません、赤線は確かにここで右、


 めちゃくちゃまっすぐ、古道という感じはしない、


 まっすぐな道を1700m進むと川に突き当たって左斜め、


 ここには矢印がありました、


 川の土手を行く、


 土手の道は200mで右折、橋を渡る、


 橋に矢印、


 橋を渡って100m先の交差点はまっすぐ、


 100mほどで県道に合流、


 矢印、


 すぐ左の脇道に入るので左側通行、


 県道を50mも行かないうちに脇道に入る、


 脇道が丘を越えて下ったところで県道に合流、2分ほどでした。


 県道に合流して50mも行かないうちにまた右にはずれていきます。前に見えているのは中国自動車道、ず~っと東へ行けば福崎インター。今日のゴール鶴居駅は福崎駅から二駅北にあります。手持ちの地図ではあと1枚半、12kmほど手前まで来たと思われます。12時02分、峠越えがあるにしても15時までには着けるとふんでいます。


 ここから脇道ですが県道と同じくらい広い、


 中国自動車道の下を抜けていく、


 自転車の駅は初めて見た、


 中国道を抜けて1km、古い道しるべがあったので撮影したのですが、その奥の矢印は見えていなくて、無視して直進してしまいました。地図の赤線はこのすぐ先の県道で右折する、でもここが古道であることは間違いありません、ぼくの地図にはこの道は全く書かれていませんがちゃんとした道があって、合流ポイントでやっと気づいた次第、


 こちらの大きな交差点で右折しました、当然こちらに矢印はありませんでした。


 県道407号で東に向かいます、夢前川の谷から市川の谷へ、当然山越えはありますがどれくらいの山かは全く見当がついていません。


 さっきはずした古道がこの右の方から合流してきたところ、右折して200m、


 12時23分、山越えを前に2度目の休憩をとります、


 9分休んで山越えです、


 右折ポイントから1.5km、NPOの道しるべがあって立ち止まったのですが、ここが左折ポイント、山道の入口でした、


 曲がるところに矢印はないので、ここは見落としやすい、舗装道が右の方へ緩いカーブなのですが、この左折の道は普通に歩いていると気がつかない、


 でも、矢印がなかったので半ば首をひねりながら歩いています、信じられないでしょうがぼくの地図ではこの道も県道です。


 池が見えたので間違っていなかったと確信、


 歩き始めて9分でNPO、もうちょっと早めに欲しかった。


 杭があるなら曲がったところにも、設置できるはずですが、


 すごい県道です、




 山道に入って14分、そろそろ峠か、


 峠だとしたら夢前町(今は姫路市)と福崎町の境です、


 峠から200m、池が見えたから間違いなく福崎町です。


 やっと県道らしくなってきた、2車線ないけど。


 県道に柵、もちろん扉に鍵はかかっていません、


 ということです、


 二また、ここは左へ、


 左の道に入ったところ、ちょっとした集落の中を行くようです、


 二またから1分で矢印、


 大分色あせた矢印、


 福崎町です、


 右へ折れて、


 すぐ左、


 この先またすぐ左へ、


 左へ折れたところ、


 ここで県道に合流、二またのところから700mほどでした。


 本当の県道らしくなった、


 県道に入って150mほどで左折、


 左折したところ、県道を真っ直ぐ行けば3kmほどで福崎駅に着きます。


 左折してからちょっと先に矢印、


 次の山越えに向かうところ。


 稜線の一番低くなったあたりが次に越える峠だと思われます、見たところそんなに大変ではなさそうな感じ、


 県道を横断するところに矢印と古い道標、


 右丹後成相山 左前乃庄宍粟  すごい、こんなところに天橋立の上にある成相山が、ここを歩く旅人はほぼ成相山を目指して歩いているのだから普通といえば普通かもしれませんが。成相山はここから100kmほど先にあります、


 渡ったところにもさらに古い道標、左方じゅんれいみち、でしょうか。


 ちょっと山の中へ入っていく感じ、


 舗装道になる、


 NPOの赤線は明らかにこの右上の道、ですが上がってみるとお墓があって行き止まり、ぼくの地図でも行き止まりになっていて大丈夫かなと思っていたとおりでした、ちなみに上の道の方で合流してくるようなところもなくて明らかに赤線は間違いです。


 ちょっと上がってみたところ、すぐ引き返しました。


 仕方ないので舗装道を北へ向かいます、北側の道は通じていることは分かっているので、


 そうしたらやっぱり矢印がありました、赤線間違い、矢印正しい、


 登ってはいますがごく緩やか、


 そろそろ峠のような感じです、県道を横断してから14分ほどです。


 前の写真から4分で市川町に入りました、ここが本当の峠のようです。峠越えというほどのものではありませんでした。ずっと舗装道だったし、


 と思ったらすぐ福崎町、町境と道が少し入り組んでいるのか、


 下界に下りてここは間違いなく市川町、本日の山登りはこれにて終了、のはず。


 県道を横断、


 横断したあとに矢印、


 ちょっと登ってここから下る、


 左丹後なれやい


 再び県道を横断、さっき横断した道が大きくUの字にカーブしてきたところ、


 横断すると古道らしい道、


 右に折れる、


 今度は左、


 矢印もありました、


 左なれやい




 ここは左、カーブミラーに矢印が見えます、


 古い道標も、


 左に折れたところ、


 矢印、




 左に矢印、ほとんど地図を見る必要がない、




 ここで右に行こうとしたら、


 左に矢印です、


 扉を開けて中へ入ります。




 確かに古道の雰囲気、


 250mほど歩いてこちらでも扉を開けて出てきました。14時11分、あと地図半ページ分、3kmほどです。


 赤線の道より少し早めに県道に出てきたかもしれません、


 矢印があったので間違っていなかったようです、


 もう終盤でうっかりしていたのか、この少し先で赤線は右に折れるのですが矢印もあるのでそのまま県道を進んでしまいました。


 県道で橋を渡るのですが、赤線は少し右にある橋を渡ることになっています、


 橋を渡って400m、赤線はこの100mほど東側の道です、でもここを歩いてるときはそのことにまだ気づいていません。


 赤線の道は橋から600mのところで右から合流してきます、でも実質少し遠回りだし橋の手前はややこしいので、ぼくが歩いた道に矢印があってもいいという感じもします、橋から2kmで突き当たって右折、


 矢印もありました、


 右折したところ、踏切が見えています、


 踏切を渡るとすぐ左折の矢印、赤線は向こうの信号、県道で左折になっています、


 矢印に従います、きれいなあぜ道です。


 もう鶴居駅は見えかけています、


 あぜ道は300mで県道に合流です、


 ていねいに矢印、


 県道に入って2分で屋形橋が見えました、ここを左折すれば、


 左折したところ、突き当たりが鶴居駅です。


 14時43分、本日のゴール鶴居駅に到着です。15時24分発に乗って姫路には15時59分に到着しました。


27日目 鶴居駅~竹田駅。

2019-01-21 | 西国33観音巡礼

 27日目は前回の4日後、10月9日に出かけました。日帰りは17回目になりますが、初めてお参りのない1日になります。なにしろ27番円教寺と28番成相寺の距離は116km、四国で一番札所間の距離がある岩本寺と金剛福寺の距離よりも30kmも長い、ほとんどの人が3日がかりの距離、なのでそれより30kmも長ければお参りのない日が2日、3日続くのはどうしようもないことです。西國1番と2番の距離はさらに長く165km、それだけでもう歩こうという気持は失せてしまうでしょう、
 お参りがないので、お参りの道具、線香、ろうそく、写経、経本、ライター、納経帳、はザックに入れなくてもよい、それで気が抜けたわけでもないのですが、肝心要のカメラまで持っていくのを忘れてしまいました。というわけで27日目の写真は一切ございません。文章だけで行程を紹介していきますが、つまらないと思う方はここで読むのをやめてくださいまし。自分でもうまく書く自信はないしあまりおもしろくなるとも思えません、

 自宅を6時50分に出て山陽電車、播但線を乗り継いで鶴居駅に到着したのは8寺14分、本日の歩行距離は35.2km、山越え、峠越えはないので正味の歩行時間は6時間前後です。山越えはないものの、分水嶺に向かってひたすら北上していくので、それなりの登りはあるだろうと思っています、国道や県道で距離をかけて登っていくので5kmより遅くなるような道はないだろうと都合のいいことを考えています。
 鶴居駅を出て、東へ80m、県道に合流して左折、小学校を左にみながら350m県道を北上、右斜めに脇道を入ります。鶴居駅から先は播但線も県道404号も市川も左の方の谷を行く、西國古道はそれと分かれて東の方の国道312号が走る谷を行くことになります、つまり鶴居駅の先の新野や寺前で区切ると国道まで出てくるのに距離があるからずいぶん余計に歩くことになるので鶴居で区切るしか選択肢はなかった。
 県道と分かれて1kmほどいくと右折して橋を渡って国道に合流していくのですが、右折ポイントは突き当たりだと思いこんで、行き過ぎてしまいました、200mほどでこれはおかしいと気がついて戻ると十字路でちゃんと矢印もあるのでした。思い込みというのは本当にこわい。橋を渡ったところが播但連絡道の市川北ランプのすぐそば、市川もここから二またで本流が西の方に別れていきます。橋を渡ったところから国道を2.5kmほど進むと左に脇道が現れます。
 脇道は1kmほど、この真ん中あたりで大きな交差点があって左に3kmほど行くと寺前駅があります、この時点でもうこれだけ向こうの谷との距離があります、こちらの川は猪篠川と名前を変えています。
 脇道が国道に当たるとそのまま横断右側の脇道を行くことになります。この脇道が2km近くあって、国道に合流するとまた横断、左側の脇道を行きます、この脇道は最初真西へ進み150mで右折、北に向かいます。この右折ポイントに矢印はあったと思います、この脇道もたっぷり2kmあって結局5kmほど脇道を歩いてきました。そして今度は本当に国道に合流、国道を歩きます、2.5kmほどあるのですがこの前半部分は歩道がなくてちょっと嫌な感じでした。この国道を7割ほど進んだところにちゃんとしたバス停があったので休憩します。鶴居駅から10kmほどのポイントです。

 大山小学校の300mほど先のバス停まで114分かかっています。写真を撮らなかったせいもあってこの日の平均時速は6.2km、バス停まで12kmほど歩いたことになります。
 15分ほど休んで、国道を1.5km進むと播但道の神崎北ランプ、ここで国道はちょっと右斜めに橋を渡りますが、古道は国道を離れて直進、播但道のすぐ横に沿いながら進みます。赤線では1kmほど播但道に沿って進むのですが半分ほど来たところで右下に下りていく道があったのでそちらに進みました、どう考えても下の方が古道ではないかという感じがしたので。その途中で矢印も見つけたので赤線ではなかったけれど正解だったと思います、赤線の道が下の道に合流、またその500mほど先で赤線は左に行くのですが右の方に矢印がありました。この部分の赤線は古道ではなかったという感じです。国道から離れて2kmほどでまた合流していきます。合流する少し手前から登りになって、国道に入っても結構な傾斜です。いよいよ分水嶺かという感じがしたところ、国道に入って800m先に生野峠、神河町と朝来市の境です。結構ここまで登ったという感じもあったのですが、ここはまだ分水嶺ではありませんでした。この先生野の町に入ったときにすぐ横に市川が流れていましたからね。
 生野峠から国道は下りになって生野の町に入っていきます。700mほどで左の脇道に入っていきます、この道は工業団地への入口でもあって、古道はその道からもすぐはずれて右に入る、つまり左折右折で北へ、脇道を500m進むと左に県立生野高校です。生野高校の北側の小さな川を渡ると二またで左へ進む、300m先で国道を横断、そこで国道に入れば600mほどで生野駅です。国道を横断すると左に市川、一旦国道からずいぶん離れたのが生野高校のあたりからまた国道に近いところ、生野の町の真ん中を流れてくる。国道を横断して200mほどで左折橋を渡って今度は市川の左川岸を進む、橋を渡って500mで生野郵便局、その少し手前に道ばたに腰掛けるところがあったので2度目の休憩をとります。前のバス停から73分、坂道もあったから7kmほど歩いたことになります。時刻は11時45分。

 郵便局の近くで持参の軽食を摂りながら休憩、12時に出発します。あと16km、2時間半ほどだからかなり余裕があります。
 郵便局から120m北へ進むと大きな交差点、右から国道429号がやってきてこの交差点で右折、つまりここからしばらく国道を歩くことになります。この国道はここから東へ市川沿いを行く、市川は東へ2kmほど進んで北側に方向を変え、さらに東に方向を変えたところが生野ダム、さらに東北に進んだところが源流、生野の町の北側数キロのところが分水嶺のようです。
 国道に入って北へ100m進むと国道は左折、古道はそのまま直進です。そこから短い距離で左折、右折、左折、右折とジグザグに進んで、ちょっとした峠道に入っていきます。この峠を越えて200mほど下ったところで国道を斜めに横断します。ちょうど播但線がトンネルから出てくるところであり、すぐ横に播但道の高架も見えます。僅か150mほどの幅の中に国道、古道、鉄道、高速、4つがぎゅっと詰まって並んで日本海へ向かいます。国道を横断して700mほどで生野北第1ランプ、すぐ先に第2ランプがあるのですが、第1の東1km、第2の西1kmほどの所から二つの川が流れ始め、合流して円山川になります。そしてこの地域は生野町円山という、このことからも間違いなく生野の北側の峠が分水嶺とみて間違いないでしょう。
 国道を横断してから1.5kmの所が第2ランプでこのそばでまた国道を横断、今度は右側の方の道を行きます。1kmほど進んで国道に合流、そのまま400mほど国道を歩いて、右側の脇道に入ります。この脇道は長くて2kmほど続いて国道に合流、国道を500m進むと、今度は左側に脇道が、すぐ川を渡ってJRの下を抜けてまた川を渡って、左折して右折、赤線とはちょっとだけ違う道だったのですが、ぼくの歩いた道の方が正解だったかもしれません、
 鉄道の下を抜けて700mで右側に山口小学校、そこから200mで川を渡ると北に向かう道は県道70号になります、県道を1km進むと新井駅の前へ来ます、郵便局から78分、8kmほど歩いたので3度目の休憩です。

 新井(にい)駅には13時10分に到着、列車の時刻を確認、竹田駅まで7km以上あるので14時23分発にはどんなに頑張っても無理、ということで予定通り15時57分に乗ることになります、とすれば1時間20分は休憩できることになります。天気は快晴でこの日の姫路の最高気温は28.3℃。相当汗をかいたので駅でのんびりゆったりします。
 30分以上休んで最終行程です。新井駅からはそのまま県道を歩きます。歩道のないところも多かったのですが車の通りは少なかったので全く気になりませんでした。3kmほど進んだところで自販機があったのでまた500ccを買って休んでしまいました、時間がかなり余っていることより陽射しがきつくて本当に大変でした。青倉駅の500mほど手前でした。青倉駅の500mほど先で脇道に入ります。これが最後の脇道で1km進んで最後はちょっとくせのある感じで県道に合流します。合流してすぐJRの上を渡り、円山川に架かる橋の手前で左折。左折した道もそのまま県道、橋を渡った道は国道に突き当たってそこで終わり、
 左折した県道はもうそのまま竹田駅の前まで行きます、3km弱という感じ、もうこのあたりから竹田城の山は前方にしっかり見えてきています、町の中に入っていくとやはり観光客がチラホラ、3連休の最終日でした。30分以上余裕を持って竹田駅に到着、またもポカリを買ってしまいました。駅前や構内にも観光の人がいて到着した列車からも何人かの観光の人がいて、これから登るバスの時間などを案内所の人に尋ねています。駅舎の中の観光案内所はちょっとしたギャラリーのようにもなっていて、竹田城の立派で分かりやすい模型がケースの中に入っていたし、ここで撮影された映画のポスターや撮影時のスナップなどがパネル展示されていました。パンフレットも充実、日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語のも用意されていました。せっかくなので日本語のは一通り貰ってきました。
 これで日帰りは一旦終えて、ここから竹生島まで5日続けて歩きます、写真は620枚ほど撮ったので、何とか大みそかまでには竹生島に到着しそうです。


28日目 竹田駅~井筒屋旅館(京都府与謝野町) ①

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 8時17分、雨の中竹田駅を出発、中央の少し盛り上がったところが竹田城祉です。こちらからだとただの山にしか見えませんが、南から近づいていくと明らかにただの山ではないと分かります。
 列車の都合で朝はこの時間で、この5日間で一番長い43km、しかも4つの峠越えが待っています。宿に着くのは17時前後、過ぎることも十分考えられるので18時に着くと言ってあります。でも風呂にゆっくり入りたいから17時は切りたい。


 駅をまっすぐ50mほど出て県道に当たって左折、県道を北上します。


 4分ほど進むと左へクランク、昔の街道らしい、


 さらに6分進むと大きな交差点、ここを左へ行くと車で竹田城に登る道、巡礼道はここを右折、円山川を渡ります。


 橋を渡って東へ向かいます、


 橋の上からふり返って城址を仰ぐ、下の建物は竹田小学校。


 本日初めての矢印、


 橋を渡って1分、いい感じの道に入っていきます。


 しばらくまっすぐだけどあったほうが心強い、


 橋から1200m、そろそろ右折ポイントか、


 上の道は北近畿豊岡道路、あの道は抜けず、右折していく、


 ここで右の方へ、


 列車に乗っているときは結構な降りだったけれど、気にならないくらいの小雨です、


 右折ポイントから1km、県道に合流して右へ、このあたりで傘をたたみました。完全ではないけれどほとんど上がっています。傘をさしたのは40分。


 県道に歩道はありませんが車はほとんど通りません。


 曲がるところにはなかったけれど100m先に矢印、


 県道に入ってから右側はほとんどカントリークラブ、


 県道に入って1200m、高速の下を抜けます、


 高速を抜けるとすぐ川を渡る。


 橋を渡るとすぐ左折の矢印、県道を離れます、


 左折したところ、


 左折して1分、


 左折して800m、国道427号を横断します。この左に梁瀬小学校があります。最初はこの先で左折して梁瀬駅で区切る計画でした。それだと和田山駅で乗り換えがあるので時間的に無駄が多くてやめました。


 横断する手前に矢印、


 国道を横断して100mで橋を渡ります、この川は和田山の近くで円山川に合流します。


 橋を渡るとすぐ突き当たって左折、


 矢印もあります、


 左折したところ、昔はこのあたりに宿の一つや二つあったような感じです。


 なぜか吉永小百合の青い山脈、


 歴史的名作、キューポラのある街。


 左折してから150mでまた小さな川を渡る、渡ったところに右折の矢印が、赤線ではこの50m先で右折して国道9号に合流するようになっている、しばし考えて矢印に従うことにしました。


 川に沿って東へ、ぼくの地図にはこの道は全くありません、


 道もあるし矢印もあるから心配することはないでしょう、


 赤線のない道に入って4分で無事国道9号に合流です。上は山陰本線。


 合流したと思ったら2分で右へ離れる矢印、この脇道にも赤線はありません、でもやっぱり従います。


 こちらの方が静かで歩きやすいし、古道の雰囲気もあるから矢印が正解です。


 国道9号と427号を繋ぐ連絡道です、


 ここは左で国道に合流と思いきや、


 右折、まだ合流しません。


 国道の脇道、川の脇道をさらに行く、赤線では国道の反対側の脇道に入るはずですが、もうその入口を過ぎてしまっている感じです。


 と思っていたらいきなり左折の矢印、


 国道に上がっていきます、


 国道を横断するように矢印があります、向こうの脇道の途中から入るようです。


 脇道へ上がっていきます、


 脇道に上がって右折、


 こちらの脇道は集落の中、


 3分ほどで国道に合流します、


 合流して300mで左折、国道を離れて県道に入ります、


 左折、県道に入ったところ、向こうに見えるガードレール、あの道を右の方へ登っていくはずです。


 左折ポイントに一応矢印も見つけました、


 向こうの道の手前に短絡路がありました、地図をみればちゃんとこの道に赤線があります。


 高いところに向かって一直線、


 ちょっと登って左折、


 上の道のガードレールが覗いています、ジグザグで合流していきます、


 県道に合流したところ、右後ろにさらに登っていきます、


 ここは後ろになるのでこの矢印は重要です、


 なりあいみち  歴史を感じる道標


 今は広く舗装されているけれど、たしかにここが昔ながらの巡礼道です、




 国道を離れて20分、大きな交差点に出てきました、斜めにクロスしている。


 右折に矢印ですが、


 右の方にも折れる道があって5差路になっています、赤線は目の前の広い道路に付いていますが、


 またも赤線とは違う左折に矢印が、ここまで矢印でおかしな道はなかったから矢印に従います。


 交差点を渡ったところで京都府に入ります、これで兵庫県も歩ききったと、この時は思っています。


 明らかにこちらの方が古道、巡礼道だという感じ、赤線の方にはこのあたり唯一の宿があるから敢えてそうしたのかもしれません。


 さっきのところからすぐ先で右に折れたところ、


 左下に上夜久野駅が見えました。


 上夜久野駅のすぐ東の踏切、矢印は左折、


 右を見ると赤線の道がここで合流してくる、


 踏切で待ってたら、


 この時は分からなかったけれど帰って調べると、特急こうのとり12号のようでした。


 踏切を渡って50mも行かず右折、東の方に向かっています。


 踏切から3分でちょうどいいバス停があったので休憩します。10時27分、竹田駅から2時間10分、12kmは歩いているはずです。でもやっと4分の1です。


 18分ほど休んで、200m進んだところで府道63号から府道56号に合流します。


 56号に入ってから800mで右折、真っ直ぐ行くと出石、右折すると久畑、


 この800mは56号で一旦切れた63号がここから復活です、間違いなく右折なのですが矢印は見あたりませんでした、ここは絶対欲しいところでした。


 ここから5km以上この府道を歩くことになります、


 すぐ川を渡ります、


 歩道はありませんが車はほとんど通らないので快適です。ごくごく緩やかな傾斜で峠へ向かっています。


 先の右折ポイントからちょうど1時間、6km進んでようやく峠の近くにやってきたようです、


 ちょっと登ってぐるりとUターン、今まで来た道が一望の下、


 そして、峠、兵庫県に入ります、兵庫県の右肩の出っ張りのところです、峠の名前は小坂峠、12時08分、竹田駅から3時間半歩いてきました。ここでやっと半分です。


 峠を越えると集落が見えてきました、


 赤線はこのあたりで左の方へ短絡路を行くのですが、どうもはっきりした道がないみたいで、そのまま県道を進みました、


 矢印はあったのですが無視しました、


 今は合併して豊岡市ですが、前は但東町、こちらも子午線の街でした。


 結局短絡路がどこで合流してくるのか分かりませんでした、入らなくて良かった、


 ベンチがあったので2回目の休憩です、12時43分、前の休憩からちょうど2時間歩いていました。


 20分ほど休んで800mほど進むと国道に突き当たります、


 国道に当たる少し手前で右折します、


 矢印もあります、


 こちらにも、


 3分で国道に合流します、ここからまた北側の脇道に赤線があるのですが、ややこしそうで上の方に登って遠回りのようなのでそのまま国道を行くことにしました、矢印も国道でいいと言っていますし、


 国道に入って1.5km、左の県道に入ります。


 県道の入口に矢印、


 県道に入って1.2kmで左の脇道へ、


 この左の道は赤線が付いていませんが矢印に従います、


 脇道を250m進んで、右折、


 矢印を見て県道に合流していきます。


 突き当たって左折したところ、ちょっと遠回りして県道に戻ってきた、すぐぐるりとUターンしていく、二つ目の峠に向かっています。


 写真でも登っているのが分かります、


 県道に戻ってから20分、激しいカーブと傾斜の道を歩いてようやく峠にたどり着きます、


 再び京都府福知山市に入ります、これで本当に兵庫県を歩ききりました。


 峠を過ぎると200mで山道へ入っていくのですが、こんなにあからさまな登りだとは思ってもいませんでした、


 山道に入るところに比較的新しい立派な道しるべがあります、14時14分、72分歩き続けたので登山の前に休憩することにしました。宿までまだ12kmは残っています。


 10分ほど休んで、山道に向かいます、厳しい登りは最初の1分だけであとは緩やかで快調に進みます、


 一応登ったのですがはっきりどこが峠ともいえない感じで平坦に近いところが多かった、


 10分ほどで下っていくようです、


 結構な下り、登り始めたところが県境の峠からいくらも下りていないところだったので、下りの方が遙かに距離も高低差もある、


 山道に入って32分でようやく国道に下りていきます、この国道176号を北に行けば今日の宿のある与謝野町、さらには明日行く天橋立まで一直線ですが、巡礼道はずっとその脇道を行くことになります。


 これは合流する前の矢印、


 国道に合流すると、少し南側に戻ります、


 100mほど南へ行ったところにあるバス停から脇道に入ります、


 左に入って北上します、この先で男の人に、今日はどこまで行くのと声をかけられました、加悦(かや)までです、と答えると、気をつけてと励ましてくれました、四国ではよくあるのですが、西國では滅多にないことなので気分がいっぺんにほころびます。


 矢印、


 こうしてみると最後の峠は大した登りではないような、


 ここは少ししっかりした登りですが。


 国道はトンネルに入っていきますが、峠道ももうそんなに登らないような感じです、この200m先の分岐点で少し迷って立ち止まったついでに最後の休憩をとることにしました。15時10分から17分まで、


 休憩した分岐から500m、そろそろ峠のようです、山道という感じがあまりしないほど緩やかな登りでした、


 やはり峠でした、あとは宿まで登りはありません、


 峠にNPOの道しるべ、


 峠から12分で国道の脇を行きます、4つの峠を越えて今日の仕事はあらかた終わったと思っているのですが、ここから先も一仕事以上でした。




 左後ろへUターン、想像以上に高いところのようで、右に左に後ろに前に大回りカーブの連続でゆっくり下っていきます、


 宿の方向とは真逆の北側に進む、


 峠から16分、1.5kmは下っているけれどまだまだ高いところにいます、


 分岐ポイントかいくつかあって、矢印は頼りになります、




 国道の下を抜けます、国道がトンネルを出たところはずいぶん高いところのようで、平地まで下りてくるのにこのような高架を使ったり、さらにトンネルに入ったり、大きく遠回りしながら下りていきます、だから歩道の方も下りの傾斜はなかなかのものでした、登りよりも距離はずいぶん長かったしひざに負担がかかるところも多かった。




 峠から24分、まだまだ下りは続きます、


 高低差をこなすのに大きなカーブがいくつもあります、


 峠から27分、大分落ち着いたけれどまだはっきり下っています。




 さらに1分、まだこれだけの下り、


 峠から32分、国道を横断、国道はこの左の方からトンネルを抜け大回りをしてようやく同じ高さまで下りてきたという次第、


 横断する手前に矢印もあります、登るときには全然大したことないと思った与謝峠ですが、下れば下るほどすごい峠だったのだと思い知らされています。


 国道を横断してもまだまだ下っていきます、


 国道を横断してから4分、ようやく落ち着いてもう山の中ではありません。与謝峠から37分、3km以上歩いています。


 さらに6分、広い舗装道に合流します、県道でもありません、


 この100mほど手前で国道から分岐してきた道です。


 100mほどでその広い道から離れて左の脇道へ入ります、


 その脇道を900mほど進んでまた元の広い道に合流します。


 合流して400m、県道の交差点で左折、この左は与謝小学校、


 左折の矢印も確認、


 小学校の交差点から120m西へ進むと右折、


 右折したところ、与謝峠から1時間歩いていますが、まだ加悦の街まで距離がありそうです、


 右折ポイントから1km、この交差点の一つ向こうを左折します、


 左折してちょっと進んだところ、もう一つ向こうまで突き当たって右折するのが正解だったのですが、あわてて手前のこの交差点で右折してしまいました。
                      ②へ続く 


28日目 竹田駅~井筒屋旅館 ②

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 北へ向かっていますが赤線の道の1本東の筋です、


 すぐに気がついて赤線の道に入って300mほど進むと突き当たって右、


 右に折れたところ、加悦の南の後野という町に入っていきます、


 50mほどで左折して北へ向かいます、


 左折したところ、


 前の左折ポイントから1km北へ来たところ、県道の交差点、県道はこの右から来て右折して北へ進む、巡礼道は県道に入らずここで左折、この500mほど手前から加悦の街に入っています。


 左折の矢印を確認、


 左折したところ、


 50m進んで右折、ここから北が加悦のメインストリートのようです、


 有名な丹後ちりめんの中心地のようでした、ここまで歩いてきた途中でもガッチャンコガッチャンコと織機の音が聞こえてくる家が3軒くらいありました。


 最後200m北へ進んで本日のお宿井筒屋さんに到着です、16時55分、目標達成です。
 歴史を感じさせる建物ですがぼくの府屋は完全リフォームで和室ながらユニットバスも付いています、お風呂は別に二人が楽に入れるほどのものがあってそれは予約制、2組の同宿があったのですが、今の時間は空いていてすぐはいることができました。


 

 2食付きで12900円のコース、なのでそれは豪華なものでした、ドリンクもサービスで1杯、生ビールをお願いしました、めちゃくちゃ美味かったです、なんといっても43km歩いてきた後ですからね。女性が一人付いて話を聞いてくれました、西國歩きで来る人は1年に10人くらいはいるそうです、その9割が夜久野から来る、夜久野からだとちょうど30km、電車で和田山まで往復すれば宿はいくらでもあります、この近くでは今はこの宿だけ、明治の頃には2~3軒はあったそうです。

 デザートのアイスクリーム、これもすごく美味しかった、
 四国に比べれば料金はかなり高いのですが、一般の観光地の料理宿などに比べればかなりリーズナブルだと思います、この後は3泊とも素泊まりなのでこれくらいの贅沢はじゅうぶん納得のいくところです、


29日目 井筒屋旅館~銀水旅館(宮津市)

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 朝食は湯豆腐と茶碗蒸し、十分楽しめました、もう一度ここへ来る用事がないのが残念なくらいでした。お会計のときに地元のとれたて新米500gをお土産に頂きました、四国ほど荷物は多くないのでさほど負担になりません。


 8時04分に出発です、宿の位置の関係で歩く距離が一番短い(23.5km)ので、この時間でも余裕です。


 宿から100mで県道に合流、


 県道を200m進むと左折です、


 左折して30mですぐ右折します、


 右折したtころ、


 700m北上すると広い道路(県道ではない)に合流です、


 広い道路を1.7km進むと橋を渡ります、


 橋を渡るとすぐ先で県道を横断します、


 県道を横断して100mで神社に突き当たって、右斜めへ、


 県道2号の脇道です、


 折れてから少し先に矢印、


 ここで左折したのですが、もう一つ前の辻が正解だったかもしれません、


 方角は合っていますが矢印が全然ないから、1本違ったのかもしれません。


 150mほどで突き当たって右折、


 右折したところ、


 200mで江陽中学に突き当たって右折、


 右折したところ、


 右折して120mで県道に突き当たって左折します、


 県道を120mほど進みます、北東に向かっています。8時45分、宿から41分歩いています。


 県道を150m進んで左の脇道に入ります。


 脇道に入ったところ、


 右斜めへ、




 脇道を800m進んで県道に合流します、


 県道を1.5km進んで与謝野駅の前まで来ました、ぼくの地図では野田川駅となっています、


 与謝野駅から1.3km、高速の下を抜けますが、この道はぼくの地図にはない新しい道です。ぼくの使っているプロアトラスは2010年版です。


 高速の下を抜けて100mほどで脇道に入ります。


 矢印も確認、


 400mで県道に合流、


 県道を550m進むとまた脇道に入ります、三つ又の真ん中が脇道です。


 矢印を確認、


 ここは左へ


 斜めに突き当たって右、


 脇道は650mでまた県道に合流、


 県道を進む、


 県道を400m進むと左へ、


 矢印も確認、左折せずにそのまま県道を200m行くと与謝野町役場があります。


 昔ながらの街道の雰囲気です。9時49分、宿を出て1時間45分、そろそろ休憩したいのですが腰掛けて休むようなところがなかなか見あたりません。


 雨は降っていないけれど、ちょっとした縁石すら見あたらないし、もちろんトイレもない。


 県道を離れて600m、


 県道を離れて800mで突き当たって右折、


 右折したところ、50m先ですぐ左折です、


 左折したところ、


 前の左折ポイントから700m、県道を横断したところ、


 県道を横断して800m、国道178号に合流していきます。


 ここまで歩いてきた巡礼道は近畿自然歩道だったということです、


 合流したすぐ右手に「お菓子の館はしだて」がありました、ベンチもあるしトイレもあるので休憩です、10時14分、宿から2時間10分歩きづめでした。


 館の横から阿蘇海と天橋立も見えます、


 お菓子の館で27分休んで、10時41分に出発。館から120mで左の脇道に入ります。


 矢印もあります、


 もうひとつ、


 脇道を750m進んだ交差点で、


 左折です、ここから山登りの始まりです。


 初めから写真でも分かるほどの登りです、


 右なりあい、比較的新しそうな道標、


 納経は8時からのようです、


 南無大師遍照金剛


 NPO西国古道ウォーキングサポート。


 登りの道は車のための道でもあって、広めの舗装道がずっと続いているのでそんなにきつい傾斜はないのですが、なにぶん長くてずっと登り詰めなのでかなりばててきています、ここまで38分登ってきて、目の前にすごい傾斜が現れました、15°は確実にありそうな感じ、これだけの急傾斜の舗装道は四国でも見たことがない。


 写真ではあまり急な感じはしませんが、太龍寺の山門の手前以上だとこの時は感じています。


 急傾斜を登りきったかというところ、2分ほどかかっています。


 登りきったところがいきなり五重塔でした。登り口から2.8kmを42分かかったので時速はちょうど4kmでした。


 平成17年の落慶、できたての五重塔です。


 車のための登山道は本堂の南西にあるこの庭園の西側から入っていくので山門はくぐりません、山門は本堂を南に下っていったところにあります。


 本堂の南の階段に途中から入っていきました、山門はこの道をずっと下ったところにあります、


 本堂の前にある手水場です、
 本堂の写真はなぜか撮りませんでした、

 28 美人観音  成相山成相寺    詩・曲 高石ともや

    昔 神さまが使ってた
    天の梯子が 地に落ちて
    天の橋立に なりました
    さかさにのぞいて 海と空

    さらに山道登りゆく
    木々に囲まれ 成相寺
    祈りの声がきこえます
    怒りと悩みを 捨てに来た

    水無月・七月 山深く
    その身をけずる 仏さま
    美人観音 成相寺
    必ず願いを かなえます

    観音さまのその姿
    心に描いて 手をあわす
    いつか私も おだやかな
    やさしい心に なれるよう

 御本尊は秘仏ですが前仏の観音様を拝むことができます、本当にため息が出るような美人観音さまです。


 納経所の女性に上の展望台まで時間がかかりますかと問えば、かなりかかるけれど、五重塔の近くの弁天山の方はすぐですよ、と教えて貰って展望台に登っていきます。普通の観光客は山門からバスでずいぶん下ったところにある傘松公園から眺めることになります。


 天気が曇天で少し残念でした、天橋立には大学時代クラブのバイト(依頼演奏)で来たことがあるのですが、向こうの海岸沿いの国道をバスで通っただけで上から見るのは初めてです。


 右側の阿蘇海です、南側の細い出口があるだけなので水質汚染が問題になっているようです、


 左側の宮津湾です、
つくづく眺めながら昼食です、12時01分。今日の歩行距離は24km、昨日と違って余裕がありすぎます。


 12時35分、山門まで下ってきました、山門の横に拝観料500円を納経所で払うように書いてあったのですが、向こうから登ってきたので払いませんでした。知らないとどうしようもありません、


 高石さんは鉄道、リフト、バスでここまで登ってきたので巡礼ではなく観光客のような感じで少し戸惑ったと書いています。


 山門から歩いて15分、傘松公園の展望台まで下りてきました、




 股のぞきはせずにカメラを逆さにしてシャッターを切りました、




 リフト乗り場の近くは観光客が多くてちょっと落ち着かない感じもします、やはり弁天山のほうが街並みもはっきり見えなかったりして大分いい感じかもしれません。




 ここ傘松公園はリフトの山上駅から少し階段を登ったところにあります。リフトの駅まで行って下りの道が見あたらないので売店の男性に尋ねると、傘松公園の脇にあるというので、また登り直してきました。


 成相寺から歩いて下ってくると、傘松公園の入口の右側に歩行登山道の下り口がありました、ケーブル、リフトに乗らず歩いて下りる道はこちらです、約15分です。と白いパネルに書いてありました。


 結構急な階段が続いています、


 500m下ってきました、大学生のサークルか何かの10数名の若者たちとすれ違いました、


 下りの途中に今熊野、


 13分でケーブルの駅まで下りてきました、


 日本人なら知っておきたい、さざれ石。君が代の歌碑は非常に珍しいはずです。


 ケーブル駅から国道に下りる手前の細い道を行くと籠神社に自然に入っていくことになります。


 よく分からないですがすごく由緒のある神社であることは確かです、


 国道を横断したところ、突き当たりが遊覧船の乗り場です。


 天橋立北側の入口にいます、橋立の中を行く遊歩道も府道になっています。


 いよいよ天橋立を歩きます、13時31分、成相寺の山門から55分です。


 3kmくらい松林の中を歩きます、




 今日の宿がある宮津方面を眺めます、


 下ってきた傘松公園を望みます、ケーブル駅の左にちょっと上がったところにある白い点が傘松公園です、成相寺は奥のどのあたりにあるかは見当もつきません、


 画面のほぼ中央の高いところでしょうか、いずれにしてもすごい山を登って下りてきたことに違いありません、


 晶子の松




 はし立や 松は月日の こぼれ種


 与謝野鉄幹(寛)の父親は地元与謝野町の人、夫妻で幾度もこの地を訪れたそうです、


 小雨はれ みどりとあけの虹ながる 与謝の細江の 朝のさざ波
 人おして 回旋橋のひらく時 くろ雲うごく 天の橋立

  やはり晶子の歌の方がおもしろみがあって才能を感じさせます。


 外海宮津湾に面した砂浜です、正面の街並みがこれから向かう宮津の中心部、そして、明日はその向こうの山を越えて舞鶴へ行きます。


 廻旋橋を渡って橋立はここで終了、14時14分、3kmほどの道程を43分かけてゆっくり歩きました、ここから宿まで3km以内なのでまだ時間はたっぷりです。


 廻旋橋から右側、


 左側、


 廻旋橋を渡って、すぐ右に折れると、こちら、智恩寺です。宿の人にも行くように勧められた名刹です。


 天橋山智恩寺、日本三文殊のひとつ。


 奈良県桜井市の阿部院、京都の金戒光明寺を加えて三文殊、金戒光明寺は法然上人25霊場で昨年12月にお参りしました。


 多宝塔、


 1501年落成、国指定重要文化財です。


 智恩寺の周辺をいろいろ歩き回ったのですが、休めるようなベンチは皆無で、バス停の横の県道のすぐ脇の縁石にやっと腰掛けて休みました、
 宮津駅まで3km、宿は駅より大分近いところにあります、


 県道と国道が交差するところ、ここから国道を歩きます、宿まであと1kmちょっと。


 上の西宮津大橋が国道です、


 成相山の方をふり返ります、ようやく天気がよくなってきたのですが、明日は雨の予報です。


 橋立には西欧の観光客も見かけましたがやはり中国の人が多かった、これ以上増えるのもどうかという感じもしますが、


 15時37分、銀水旅館に到着しました、新しい建物でした、ぼくの部屋は洋室ツインで洗面トイレ付き。お風呂は中浴場、3人ぐらいが楽に入れます。素泊まり6480円、ぼくが探した中では宮津で一番低料金でした。


30日目 銀水旅館~松尾寺駅(舞鶴市)

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 6時36分、宿を出発。宿は赤線の国道から100mほど南に入ったところなので、先ずは国道に向かいます。雨は夜明け前からしっかり降っています、雨が降ると写真が少なくなります、本日の歩行距離は36.3kmです。


 宿から13分、ここで国道を離れて右折します、


 右折するとすぐ踏切を渡ります、写真でも降ってるのが十分伝わると思います、


 時刻は6時51分、10月15日だから完全に夜は明けているのにこの暗さ、雲の厚さを想像してください、踏切を渡って170mで左折します、


 左折の矢印、


 左折したところ、傘を持っているので気をつけないとすぐ手振れがおきます、


 前の左折ポイントから700mで県道に合流します、この県道を右後ろの方へ行くと宮津駅の前に出ます、


 県道にはいるといきなり登りです、


 県道に入って15分、そろそろ峠のような感じもします、


 さらに4分、まだ登っています、


 さらに2分、こんどこそは間違いなく峠でしょう、


 先の峠から11分、別の県道(府道ですがややこしいので県道で統一)に合流していきます。ここまでは45号、この先は603号。


 603号に入ってから2km、峠が見えてきたようです、この10分ほど前いきなりのザンザン降り、一気に靴の中がグショグショです、


 峠と思ったところから4分、今度こそ本当の峠です、


 舞鶴市に入るところが板戸峠です、降りが激しいのでカメラを出すのに気を使ってたら手振れ、


 県道を離れるポイントに、


 おあつらえ向きのバス停があったので休憩です、8時19分、宿を出てから激しい雨の中1時間40分歩き続けました、雨はそんなに苦手というほどではないのですが、これくらいの降りだとちょっとへこんでしまいます、


 バス停で20分休憩、山の中に入っていきます、


 バス停を出て10分、峠のような感じ、


 さらに11分、ここが迷い所でした、道しるべもなくて右の方に行きかけたのですが、すぐ思い直して左へ、正解でしたが、しばらくは半信半疑でした。


 分岐から15分、このちょっと手前で地図を出して確認、方向が大きく反転して北の方へ向かっているので、間違いなかったと安心しているところ、


 分かりにくいですが、沢の向こうに南へ向かう道が続いています、このすぐ先にヘアピンカーブがあってもう一度大反転で南下する、


 先のヘアピンカーブから27分で県道に合流です、合ってるとは分かっていても山の中の点線の道から脱出できてほっと一息つきます。時刻は9時43分、バス停から64分でした。


 9時46分、県道に合流して300m、県道を離れた1時間は本当に矢印はなくて自信を持って歩けませんでした、


 さらに1kmほど進んだところ、


 さらに1分で左折して橋を渡るのですが、赤線はこの少し手前で左折します、でもそのあたりは工事中で通行不能になっているようでした、


 赤線の道ではないけれどこれはこれでいい感じの道です。


 300m進んで突き当たって右折したところ、すぐ先に由良川の土手が見えます。


 土手に上がっていきます、


 ここには矢印、


 土手に上がると左折、上がった道は国道178号、


 国道に上がって100mほどで右折して橋を渡ります。


 大川橋を渡ります、


 橋を渡りきったところに、


 神社があったので、本殿の軒下で休ませて貰います、10時09分、バス停から90分歩いてきました。宿から18km、本日の中間地点です。


 20分休んで出発。橋からは国道175号を行きます。最初の部分は左側に脇道があるのですが赤線は国道なので国道を行きます。


 国道を5kmほど進んでくると、合同庁舎前のバス停、これが目印でもう少し先で国道を離れます。


 ここで右折、


 右折していきます、


 右折してから矢印、


 国道を離れて50m先で右折のところをまっすぐ進んでここまで来て間違いに気がつきました、矢印を探したのですが全然なくてがっくり、引き返しました。


 170m引き返してきたところ、ここを右折でした。


 右折したところ、すぐ先を左斜めに進みます、この部分地図が細かいので読み切れませんでした、雨が降っていて地図を出すのももどかしいしその上ルーペもとなると、


 左斜めの道に入ったところ、


 400m進んで橋を渡ります、


 橋を渡ってすぐ突き当たって右折、


 右折するとすぐ左折ポイントが見えています。時刻は11時40分。


 ここでやっと矢印、お寺の手前のところは絶対欲しいところだった、


 東に向かっています、西舞鶴の中心部に近づいています。


 貼りやすい場所がなかったということもあるのでしょうが、


 二つ前の矢印、左折ポイントから700m、聾学校舞鶴分校に突き当たって右折します、この左は城北中学のグラウンド。


 右折したところ、


 右折して70mで踏切を渡ります、


 踏切から200mで県道の交差点、ここを左折して県道を行きます、


 左折したところ、250m先の川が西舞鶴の街のはずれになります、


 川を渡って250m先にあった保健所の入口の脇に縁石があって庇もあるので、ここで昼食です、雨が降っているとなかなか屋根があって腰をおろすところというのは見あたらない、こういう所でもあるだけ上々というものです。時刻は12時ちょうど90分歩き続けたことになります。ここまで26km、あと10kmほどだから時間の余裕はたっぷり、でもやっぱりずっと雨の中で靴の中はずっとグッショリだから晴れた日よりは疲れはしっかりあります。


 13分休んで出発、場所が場所だけに落ち着いて休めません。


 保健所から3km、西舞鶴と東舞鶴の間のトンネルまでやってきました、


 峠越えの脇道かと思ったのですが、こちらは誤り、引き返します、


 県道に戻って、少しトンネルに近づくと、


 矢印がありました、


 分かっていないと入りにくいかもしれません、


 3分ほどで峠のようです、


 峠から2分、トンネルを抜けた県道を見下ろします。


 峠から6分、広い舗装道に出てきました、


 県道ではなく県道から分岐してきた道、7年ぐらい前まで工事中で、それまではこんな広い道ではなかったようです。


 峠から2km、二またを右に、東舞鶴の街に入っていきます。


 矢印も確認、


 すぐ踏切を渡ります、


 踏切から350m、4つ目の交差点を左、と思いこんでいたのでここを左折したのですが、あとから確認したら5つ目が正解でまたも赤線をはずしてしまいました。


 本当の道より30m西の道です、道理で矢印もなかったはず。時刻は13時18分、保健所から65分です。


 急に広い道になったので、1本早く折れたことに気づきます。


 JRの下を抜けてすぐ右折したところ、


 13時27分、東舞鶴駅に到着、今日の宿はこの駅のすぐ近くですが距離のバランスを考えてもう1駅先まで歩きます、でも先ずは休憩、


 大きな待合室で10分ほど休んで、最後の5kmです。


 先ずは線路沿いの道、


 駅から600m、


 先の所を突き当たって左斜めに行くと、すぐ右折、


 右折してすぐ川を渡ります、


 JRの下を斜めに抜ける、


 前の写真から250mほど進むと左折の矢印、この矢印はややこしくて赤線はこのまま30mほどまっすぐで左斜めに道なりに折れていくはず、このポイントをすぐ左に行きそうだけどそれは誤り、


 さらに250m、踏切を渡ります、


 踏切を渡ったところにNPO、


 踏切から250m、国道に斜めに突き当たります。


 国道に沿って、


 国道の下で踏切を渡る、


 踏切を渡るとすぐ左、


 川を渡ります、13時58分、駅から23分ほどの地点。


 13時58分、駅から1.7km、あと4kmちょっとです。


 ここからしばらく国道27号を歩きます。


 矢印、


 国道を1.2km進んで左の道に、


 分岐に道標、


 昭和9年3月21日、とあります。戦前にはまだ歩いて巡る人がずいぶんいたのでしょうか、


 分岐から北側にも道がありますが、


 川沿いの北東方向の道に入ります、


 川沿いの道を350m進むと左折、北へ進む、




 70mほど北へ進むと右折、色あせた矢印を確認、


 東へ、このまま2kmほど真っ直ぐ行けば松尾寺に到着します、


 900mほど進んで大きな交差点、この左の高いところをJRが走っています。


 さらに1km、もうすぐ到着です。


 14時46分、東舞鶴駅から70分かかって松尾寺駅に到着しました。読み方は「まつのおでら」ぼくの納経帳ではまつおでら、とふりがながありますが、正式にはまつのおでら。ゆっくり歩きましたが列車は15時07分発、


 東舞鶴駅のすぐそば、ビジネスホテルウェーブ舞鶴が今日の宿、チェックインが16時からなので、駅でずいぶん時間を持て余してしまいました。比較的新しくてベッドも広めで快適でした、4980円。


31日目 松尾寺駅~ホテルナガタ(小浜市)

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 松尾寺駅に6時43分に到着、今日も雨です。秋晴れが続く時期を選んで計画を立てたのですが、こうも見事に天候不順が続くとどうしようもありません。


 駅を出ると東に向かいます、




 すぐ突き当たって左折、


 線路の下を抜けて、


 線路を抜けるとすぐ右折、右折して500mほど進むと地道が現れます、


 さらに800mほど来たところ、ちょっと右に折れて橋を渡ります、


 分かりやすい案内図、


 雨が降っているので油断するとすぐ手振れ、


 Uターンして太い道に入っていきます、


 駅から20分、山登りの始まりです。


 県道が左に大きくUターンするところ、


 赤線はそのまま県道なのですが、どうやらまっすぐの近道があるようです、ただ矢印がないのでちょっと迷いました、NPOはこういう中途半端なところが時々見られます。


 近道は正解でした、11分ほどで県道に合流できました、




 手振れ




 県道に合流して7分、どうやら到着したようです、


 山門です、7時27分、駅から42分で西国29番松尾寺に到着です、



  29  若狭路  青葉山 松尾寺   詩・曲 高石ともや

      ススキの向こう 青葉山
      松尾寺の 登り道
      見知らぬ同志 声かけて
      歩きつづける 風の中

      馬頭観音 ふん怒像
      怒りの顔を あおぎ見る
      勇気を持てと 諫めてる
      そんな気がする お前立ち

      成相寺から 竹生島
      四日がかりの たびの列
      峠に立って 見送れば
      雨の若狭路 別れ道

 本堂の屋根の形が独特で見入ってしまいます、燭台のある前の建物とリズムを感じさせる並びになっています。


本堂から下りてきて


 右の方にある赤い屋根が納経所ですよと、本堂の前にいた作務衣姿の男性に教えて貰いました。すぐその人が後から追うようにやってきて納経してくれました、60歳前後だから住職の息子さんかもしれません、ぼくが全部歩いているのだと話したら、お母さんだと思われる住職の奥さんを呼び出しました。前にちちんぷいぷいでここの住職が何回も全部歩いて西国を巡られていると聞きました、あとで西国歩きの地図も住職が出されているということも知りました、そういうことで、もしかしたらお話ができるかもと、密かな期待を持っていましたが、運良くその通りになりました。ただし住職ではなく奥さんでしたが、聞くと、奥さんも西国を全部歩きで5回も巡られた、ただし、伴走車が付いて大きな荷物は車に載せて、ツアーの皆さんでわいわい喋りながら楽しく歩かれるそうです、1番青岸渡寺から2番紀三井寺までの熊野古道は10回は歩かれているそうです、最初歩き出した25年前には誰にも会わなかったそうです、世界遺産に登録されるずっと前で、全く未開の地という感じだったとか、ぼくが昨年歩いたときは1日に100人、その内外国の人が半分、と話すと、にぎやかになるのも善し悪しだわねえ、ぼくも大いに同感します、そしてつい最近はスペインの巡礼路サンチアゴデコンポステーラも行ってきたそうです、お茶を煎れてもらって思いの外話が弾みました、


 話が弾んで全部で45分の滞在になってしまいました、8時13分の出発です。


 舗装道を12分下ってきたところ、ここは右折、


 矢印も確認。

 右折したところ、


 前の右折ポイントから1.4km、ここで西国バスツアーとすれ違いました。歩く人は本当に少ないけれど、バスツアーや個人で車で巡る人は少なくないようです。


 8時52分、松尾寺から39分で国道に下りてきました。赤線の道はこの400m手前で左折してなかなか国道には入らないのですが、ぼんやりしていて気づかないまま下りてしまいました。赤線の道は海岸に向かうかなり遠回りの道になります。


 国道27号を東へ、


 国道に入って800mで青郷郵便局、お金をおろして休憩です。


 松尾寺で頂いたお接待でゆっくりします。


 25分ほど休んで、青郷駅へ、トイレを借りました。


 青郷郵便局から1.2km、今日のゴール小浜まで25km、9時44分なので、15時には楽々到着ですが、巡礼路は遠回りの所もあるのでどうなるか、


 さらに700m、右手に三松駅,JRには珍しいかわいらしい駅舎、


 さらに900mではずしてしまった赤線の道が合流してくるポイントです、ちょっとだけ赤線に入って合流してくるていで撮影、歩かなかった赤線の道は3km以上になってしまいました。


 合流して国道に入ったところ、


 合流ポイントから400m、海が見えました、赤線の道ならもっと前に見えていたところです。


 合流ポイントから800mで国道を離れて左折、


 若狭高浜の町へ入っていきます。ここは福井県高浜町、松尾寺から1kmくらいの所で京都府から福井県に入っていました。これで京都府も踏破したことになります。


 これで気がついた、


 国道を離れて1.8km、ここで右折、


 矢印も確認、


 右折したところ、


 右折ポイントから400mほど進んだのですが、この200mほど手前の二またで右に行くところを左に進んでしまいました、方向としては間違っていない、間違った道に矢印があるのもおかしいのですが、ここを右折しておけば赤線の道にすぐ入れたのですが、この矢印ではそのまままっすぐでもいいようにもとれるし、右折の方にも矢印があって、混乱しました、この時点ではまだ赤線をはずしているとも思っていませんでした。雨が降っているので地図を出しづらいのが失敗の元、


 この矢印は赤線の道へ誘導するものでしたが、無視してそのまま間違った道を行くことにしました、間違っているとも思っていないので、


 さらに2.3kmほど進んでやっと赤線の道に合流できました。もう少し手前で右折していたらこれほど遠回りしなくてもよかったのですが、ちょっと気づくのが遅くて対応も不味かった。


 合流したところは赤線の道が国道に合流するところで、そこにローソンがありました。この看板を見つけてやっと右折しなければと思ったのですが大分遅かったというわけ、


 ここではずした赤線の道は2kmくらいでした、これだけ大はずしすることは今までにはほとんどなかったはずです、2日続きの雨で大分頭の方も疲れているのでしょうか。


 ローソンで15分ほど休んで、11時13分出発です。


 ローソンをでてすぐの所、11時14分、


 ローソンから国道を3km歩くと、おおい町に入ります、いわずとしれた原発の町です。


 おおい町に入るといきなり左の海岸線に立派な公共施設がずらりと建ち並んでいます、地図を見ると町民体育館とか町立大飯図書館とか、


 おおい町に入って1kmで若狭本郷駅、駅前に情報交差点という施設があるので休憩です、中は食堂で食事をしない人が休むのはダメなようでしたが、空席はいっぱいあったので無理矢理持参の軽食で昼食を摂りました。


 44分たっぷり休んで、12時48分に出発、本日のゴールまであと12kmほどです。


 若狭本郷駅から350m、左の橋を渡って半島の向こう側に大飯原発はある。来春再稼働の見込み、


 青戸の大橋の前から200m、橋を渡るとまた大きな新しそうな施設、


 今年は「愛顔つなぐえひめ国体」だった、


 宿のある小浜市街まで12kmとあります、


 若狭本郷駅から2.8kmで小浜市に入ります。


 今日は赤線以外でも国道を歩くことが多くなってしまったのですが、このように歩道がなくてしかもずっと雨で、かなりきびしい、2日続きの雨のせいか古傷の脛の筋肉も少し痛みが出てきています。


 若狭本郷駅から5.2km、ここでやっと国道を離れて左の道に入ります。


 NPOのシールも確認海岸線に向かいます、


 入って間もなく前方に10数匹のニホンザルが、近づくと左の山の中に退散していきました、さすがここは近畿自然歩道、県道235号でもあるのですが。


 国道よりも大分遠回りの道ですが、歩きやすくて気持ちいい、車も人も全く出会いませんでした。


 海岸線に突き当たって右折したところ、


 福井県だけど近畿自然歩道、




 天気がよければねぇ、


 自然歩道に入って4kmくらいのところです、距離はかなりたっぷり、


 さらに2kmほど来たところ、そろそろ国道に合流です、


 まだ見えてはいないけれど、方向が変わったから、


 橋から300mほどでようやく国道に合流です、あと3km半ほどです、


 国道手前の矢印。この左は勢浜海水浴場です。


 国道に合流、やっぱり歩道はありません。前方の山を越えるとすぐ小浜市街です。国道も鉄道もトンネルを抜けますが巡礼古道は峠越えです。そんなに大変な峠ではないと今のところは甘く見ています。


 国道を480m進んで右折、峠越えの道に入っていきます。


 右折するとすぐJRの下を抜けます、


 国道を離れて350m、T字に近い分岐があって左折、


 緩く登りかけています、


 広めの舗装道で登っていきます、国道を離れて8分です、


 さらに14分で峠のようです、珍しく予想通りそんなに大変ではありませんでした。


 勢峠から10分で県道の交差点です、ここから宿まで1kmほどです。15時23分、早すぎず遅すぎず、


 県道を横断したところ、左の方へ大きくターンしていきます。


 ターンしていく、昔の道だと思われるけれど往時よりはずいぶん広くなっているはずです。


 交差点から400mで県道に合流、


 県道の歩道に入ります、


 歩道は170mほど続くはず、


 左側の道が古道ですが、ここからは入れません。


 少し行きすぎたところから入れます、


 県道の下を抜けて、古道に合流します。


 古道(街道)に入ったところ、


 100mほどでJRの下を抜けます、


 巡礼古道は丹後街道、


 淀君の妹でお江の姉のお初(水川あさみ)は京極高次に嫁いでここ小浜で過ごしたのでした、この時点で宿を少し行きすぎていました、街道を左に入ったところにあるので気がつかなかった。


 若狭観音霊場23番、霊場巡りの種類は本当に数え切れないくらいあります。


 矢印があったのですが500mくらい行きすぎた地点です、ここで気がついて引き返しました。


 1km余分に歩いて15時48分、ホテルナガタに到着です、奥の3階建ての建物です。


32日目 ホテルナガタ~今津港 

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 今回の旅の最終日です、宿を5時43分に出発、本日の歩行距離は34kmでそんなに長くはないのですが竹生島に渡るフェリーの時間が13時10分なので暗い内に出ることになりました。できればもう20分は早く出たかったのですが、暗すぎるのは四国でもこちらでもルール違反だと自分では思っています。


 700mで右折、


 右折したところ、南東の方角へ、


 さらに500mで左折、


 さらに200mで右折、ここで5時58分、


 右折したところ、フラッシュオフで撮影しているのですぐ手振れ、宿を出る直前まで雨が残っていたのですが歩き始めるとほとんど上がりました。


 さらに600m、ここは折れるポイントではなく、もうすぐ国道に合流していきます。


 国道が見えてきました、


 6時07分、宿から24分で、国道27号に合流、今日は昨日と違って国道の脇道がずいぶんあります。


 標識は見えにくいですが、右へ行く国道162号の上に、京都、名田庄の文字があります。名田庄村といえば高石ともやさんが移り住んでいたところ、高石ともやとナターシャセブンの由来になった土地、


 国道に入って900m、上の道はぼくの地図にはありません、


 国道に入って1.5kmで右の脇道に入ります、


 6時23分、脇道の入口です、


 矢印も確認、


 脇道に入って300m、少し高いところに上がってきました、


 宿の近くからずっと丹後街道を歩いてきたようです、


 脇道を3kmほど歩くと国道に合流、すぐ反対側の脇道が待っています、


 国道を横断して左側の脇道に入ったところ、


 この脇道は400mで国道に合流、


 国道に入ると、すぐ先に見えている信号の所でまた脇道に入ります、


 矢印を確認して左折、


 左折するとすぐ右折、


 右折したところ、




 脇道に入って1km、いい感じの街道、


 この脇道は2kmほどで国道に合流します、


 国道には歩道がありました。7時19分、宿から9kmほどは歩いているでしょうか。


 国道を550m進むと今度は右側の脇道に入ります、水たまりはありますが今日は全然降られていません。


 脇道は400mでまた国道に合流です。


 合流ポイントに矢印、


 国道に合流して350mで左側の脇道に入るのですが、入れませんでした、それらしいところはあったのですが矢印がなかったのと距離が少し短い感じがして行き過ぎてしまいました、大分行き過ぎて失敗したことに気がついて途中から入りました。その脇道は全部で700mほど、上の写真はその脇道が国道に合流するところです。合流してすぐ横断して反対側の脇道に入ります。


 脇道に入ってしばらく歩いたところ、7時45分、宿を出てから2時間なので休めそうな場所を探しながら歩いています。


 8寺15分、脇道に入って30分、宿から2時間半でようやく休めそうな場所を発見、民家の前にベンチがありました、人の気配が全くなかったので休ませて貰います。


 15分休んで8時30分に出発、8時36分に国道に合流します、この脇道は3.8kmほどの長さでした。


 合流ポイントに矢印、


 合流ポイントに鯖街道の大きな碑がありました、小浜まで四里、16km歩いてきたことになります。時速6kmは出ているようです。


 国道に入って800m、実のところ自分の歩いている道が鯖街道だとは思っていなかった、大分前に何度かテレビで見た鯖街道を歩く企画の時はほとんど国道を歩いていたような記憶でした、本当の鯖街道は丹後街道だったようです。


 国道に入って1.3km、右の脇道に、ここから熊川宿に入っていきます。


 矢印も確認、


 テレビで鯖街道の企画の時は、先ずここが最初のハイライトになります、


 電柱もありません、


 350mで一旦国道に近づきますが、


 まだまだ続きます、




 後半部分に入っていきます、こちらも電柱はありません、


 熊川郵便局、




 テレビでも紹介されていた有名な鯖寿しの店がありました、




 想像以上に雰囲気があってたっぷり歩くことができます、


 1.5kmほど熊川宿を歩いて、国道に合流します、ここで9時05分。


 近畿自然歩道、県境まで0.9kmとあります。


 国道に入ったところ、


 国道に入って1分ですぐ左の脇道に入ります、


 この脇道は800mほど、この後半で県境を越えます、9時07分。


 脇道を700mで国道に合流です。この100mほど手前で県境を越えていますが脇道なので標識はありませんでした。


 国道に入ったのですが、県境の標識を確かめるためにちょっと引き返します、携帯で撮影してオンタイムの投稿をしたので、カメラでは撮りませんでした。




 県境から600mで寒風トンネルです、トンネルを避ける昔の道がこの右側にあったのですが通行止めになっていました。


 トンネルを抜けて700の地点、融雪用のパイプライン、初めて見ました。
 この300m先で縁石に腰掛けて休憩です、9時37分、前の休憩ポイントから6.5kmほど歩いています、宿からだと23kmだから今津港まであと11kmです、楽勝だとこの時点では思っています。


 12分休んで1kmほど歩いてきたところ、もうすぐ国道を離れる峠越えの道に入るはずですが、


 脇道はあったけど通せんぼしてあるのでここではないようです。


 さらに300m進むと、こちらが本当の峠越えの道のようです。


 地道かと思っていたのですが、以外にも広い舗装道です、県境から2700mの地点、


 国道を離れて700m、峠越えですがあまり登らない、


 さらに300m、峠のようですが、


 間違いないようです、


 峠を越えました、ここからはもう登りはないはずです、ここまでもそんなに登ったという感じはありませんが。


 峠から1.3kmで国道に合流です、国道といってもここまでつかず離れず来た303号とは別の線です。


 国道です、歩道はありません。


 国道に合流して100mで郵便局があったので休ませて貰うことにしました、前の休憩ポイントから4kmほど歩いています。今津港まで7km、10時32分です。


 20分休んで10時52分に出発、300m進むと国道303号に合流するすぐ手前で左折します。


 左折したところ、


 すぐ右に折れて、


 国道の下を抜けます、


 国道を抜けたところ、


 赤線は橋を渡って川の左岸の道を行きますが、矢印は右岸の道、矢印に従います。


 国道の脇道です、


 いい感じの脇道が続いています、


 本当に国道の脇、


 湖岸道路までまだ10kmもある、


 郵便局から1.2kmで国道に合流、


 国道には歩道がありません、しかも歩行者のスペースがほとんどない。


 いきなり新しいトンネルが現れる、このトンネルはぼくの地図にはなくてちょっと戸惑います。


 トンネルには入らず古い国道に入ります、


 ここへ来てようやく青空です、


 8分ほどで新しい道に合流します、古い道は完全に車は入れません、


 古い道の上に新しい国道が造られています。


 800mほどでまた古い道に入ります。


 こちらも車は入れない、


 700mで新しい道に入ります、


 ここからはたぶん昔の国道のままでしょう、


 古い国道を2.6km歩いてきたのですが、この部分は本当に危険でした、歩道がないどころか歩道スペースもほとんどない上に大型トラックが絶え間なく行きすぎていく、何度も立ち止まって脇によけたので思ったより時間がかかってしまいました。琵琶湖が見えています、12時07分、フェリーの時間まであと1時間です。


 ここでようやく歩道が現れる、




 ここから脇道があります、


 脇道の入口、


 久々の矢印、


 脇道に入って500m、時間が押して大分焦っています。


 700mで国道に合流、


 国道を横断してすぐ左側の脇道へ、


 1.1kmほどで国道に合流、


 国道に入ると矢印、あと2.4km、12時29分、ちょっとだけ余裕があります。


 県道の交差点を右へ、あと1.6km、


 右折したところ、


 二またを左へ、


 左に入ったところ。あと1.3kmで12時40分、何とか間に合いそうです。


 湖西線の下を抜ける、


 突き当たって右折、もうその家の向こうは琵琶湖です、


 今回の旅最後の矢印です。




 12時53分今津港に到着、思ったよりギリギリ、


 琵琶湖周航の歌の歌碑です、


 ここの歌碑は全部の歌詞が刻まれいますが、琵琶湖周辺のゆかりの地にもそれぞれの歌碑が作られています。




 13時10分に出発、25分で竹生島に到着、歌碑が出迎えてくれます。




 観音堂は修復の真っ最中ですが、ちゃんと中に入ってお参りはできます。




 こちらが本堂、写経はこちらで納めます。

 30 ひとつの船に  竹生島 宝厳寺    詩・曲 高石ともや

    ひとつの船に 乗り合えば
    縁でつながる あなたと私
    ゆらりゆらりと 漂えば
    夏が往きます 竹生島

    朱塗りの本堂 弁財天
    日暮らし唐門 観音堂
    石段づたいに 登る道
    ふと立ち止まる 湖の青

    こぼれ陽さびし 連子窓
    船の廊下で ふり返る
    悲しみ胸に 抱いたまま
    ひとつ季節を 越えました

    ひとつの時代に 乗り合った
    縁でつながる あなたと私
    手をふる空に 宝厳寺
    さよならさよなら 竹生島


 急な石段


 帰りの船がでるまで1時間以上あるので、一通りお参りしてもどうしても時間が余ってしまいます。高低差はあるけれどそんなに広くはなくてぎゅっと集まっている感じです。


 近江八景の碑


 15時16分今津港に戻ってきました。


 100周年です、


 今津港から近江今津駅に続く歩道の脇に琵琶湖周航の歌の歌碑がありました。長命寺は西国31番ですがうたいにくいので10番にしたという話し。




 琵琶湖周航の歌資料館、電車の時間まで余裕があったので駆け足で見て回りました、この歌を歌った多くの歌手の録音が聞けるようになっていたのですが、さすがにヘッドホンをとることはしませんでした。




 16時09分発の新快速に乗って18時34分に姫路に戻ってきました。


33日目 長命寺~南彦根駅 ①

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 姫路駅の列車案内板の下に山科駅で事故があって琵琶湖線に遅れが出ているとの表示があって、昨夏の嫌なことを思い出しながら各駅に着くたびに遅れ時間のアナウンスがあるか気にしていたのですが、全くないまま新快速は順調に進むのでした、大津駅で確認すると2分ほどの遅れで出発、近江八幡に到着したtきには1分以内の遅れ、9時06分に到着しました。バスは11分発だったのでどうかと思ったのですが、楽々間に合いました。そのバスは終点長命寺には予定時刻より2分早い9時31分に到着しました、


 バスを降りて県道を横断すればすぐ長命寺の登り口があります。


 県道から50mほどでいきなり急な石段が始まります、

 四国十番切幡寺の3倍近い、808段。しかも一段一段の高さが普通の階段の1.3倍はありそうな、


 すごく急な感じが写真でも見てとれるでしょう、段差は大きいですがしっかり平らにきれいに敷き詰められて登りやすいことは登りやすい、


 ほとんど同じペースの急な石段、ここで登り始めて4分、


 NPOのステッカーのベンチ、ここで5分、ここから30mほどは少し傾斜が緩くなっています、


 ベンチから4分の所、一息ついたのはほんの一瞬でした。この少し手前で女性が鈴を付けた金剛杖をついて下りてきたので、もしやと思って声をかけたのですが、全部歩いていることではありませんでした。青春18きっぷを使って、今日はこの後、円教寺と一乗寺に行くのだといいます、神戸の人なのでぼくより1本か2本早い新快速に乗ったみたいです。仕事をしているので青春18きっぷの期間中は毎週日曜には巡礼に出かけて、もう西国は5巡目だそうです。ぼくのように歩かなければ、1番の青岸渡寺以外はすべて日帰りでお参りすることができます。


 登り始めて15分でやっと山門に到着、本堂までまだ石段は続くようですが、


 上に見えるのが本堂のようです、




 西国十番の歌碑がありました、31番なのに10番、31番だと字余りで歌いにくいので無理矢理10番にした、この歌を作ったときは漕艇部の身内だけで歌うつもりでこんなに世に広く知られる歌になるとは思っていないから気楽に作詞したのだとか。


 登り始めて18分で本堂の前まで上がってきました、逆光です。

 31.檜皮葺  い綺耶山 長命寺     詩・曲 高石ともや

    柳に彫った 八つの文字は
    寿命・長遠・諸願・成就
    三百年生きた すくねのお寺
    入母屋造り 檜皮葺

    一段一段 八百八段
    寿命・長遠・諸願・成就
    雪の白さよ 湖の青
    朱塗りの柱 檜皮葺
    
    いのちは永遠に しあわせに
    寿命・長遠・諸願・成就
    元気に登れば 長命寺
    屋根美しく 檜皮葺


 10時09分、山門から少し下ってきたところ、ちょっと下って右側に入ると駐車場があって車の人は楽に参拝できます。


 10時16分。登り口が見えてきました、


 本堂から11分ほどで下りてきました、距離は600m、標高差は250mほどです、下りの時速は3kmほど、登りは2km前後というところ、いつもそうですが初めての山登りは予想より厳しく感じます。


 県道を横断して船着き場の方へ少し進んだところに、もう一つの歌碑がありました。




 西国十番の歌詞で混乱すると行けないので後半だけが刻まれています、こちらが先に作られました。


 1998年に作られました。


 歌碑の前の長命寺港、竹生島からの定期便は現在は出ていません、


 10時21分、32番札所に向かって歩き始めます、


 200mほど進んだところにもう一つの登り口がありました、こちらの方がちょっとだけ近道ですが、足場がどうか分からないので、本当の近道になっているかどうかは分かりません。


 350mで県道に合流します、


 合流したところに本日最初の矢印、


 すぐ県道を離れて左の道へ、


 県道がすぐ右を走っているのでこちらの道は車はあまり来ません、バスはこちらの道を走りますが。


 歩き始めて2.2km、近江八幡島郵便局、このあたりは島という地名、実際江戸時代は島だったようです、ここまで歩いてきたところも湖だったかもしれません。


 郵便局から250m、県道をクロスして橋を渡ります。江戸時代もこのあたりで橋を渡ったか、あるいは渡し船があったか、


 その名も渡合橋、端のすぐ横に水門があります。向こうの山とこちらの山が一番近づいた地点なのでここから渡ったことはほぼ間違いない。


 橋から長命寺の山を見たところ、長命寺山の標高は333m、この川ももっと広くて湖の一部だったと思われます。


 渡合橋を渡って600m、最初の信号で左折します、赤線は左折なのですが、昔はおそらく直進して近江八幡の街の方へ向かったでしょう。


 左折する手前に矢印、


 左折したところ、


 左折してすぐ、有名な水郷めぐりの船のりばが見えました、


 水郷めぐりから500mほどでまた橋を渡ります。この間の500mも江戸の頃は湖だったかもしれません、渡合橋の所から安土山の近くまで渡船があったとも考えられます。


 橋の欄干に水郷めぐりのレリーフ、


 橋を渡ると突き当たってすぐ右折です、


 橋を渡って200mで二また、右へ進みます。矢印は見あたりませんでした、


 さらに600mほど進むと西の湖が開けてきました、正面の高い山が安土山ではないかとこの時は思っていますが、観音寺山かもしれません。これから目指す観音正寺は観音寺山の頂上から少し下ったところにあるはずです。


 さらに1600mほど進むと大中の交差点、クロスするのは県道511号、この300mほど先で右折です、天気はすごくいいけれど西風がものすごく強く冷たい、たまらずジャンパーを着込みます、袖無し白衣とネルシャツと半袖下着だけでも歩いているので汗はかいているんですけどね、2年前のクリスマスの日に亀岡から総持寺まで歩いたときより冷たく厳しい風です。


 交差点を渡ったところに直進の矢印、


 右折ポイントが見えました、


 右折すると安土山に向かうまっすぐの道、この道も両側の田畑も昔は全部湖、新田開発されたのでこれだけまっすぐな道が遙か向こうまで続く、


 右折してからすぐ先に矢印がありました、


 まっすぐな道を900m歩いてもまだ先までずっとまっすぐ、


 さらに600m歩いてやっとカーブです、ここは左の道に入ります、


 矢印の角度が微妙、三叉路だから紛らわしいけど、真ん中が正解。


 向こうの山が安土山です、


 安土山の西側の山際の道です、


 自転車歩行者優先と書いてありますが、車も入ってきます。


 国寶観世音。


 こちらが国寶観世音が居られるお堂、安土山の西の麓、


 そしてそのすぐ南側が安土城址への登り口です、


 ただしこちらからは入山禁止、ぼくが以前来たときはこちらから登りました。もう何十年も前のことだからその時は大丈夫だったはずです、




 こちらが表の登り口です、


 現在の地図と明治時代の地図が表示されています、


 明治26年の地図を見ると安土山の半分以上が湖に囲まれていることがよく分かります、ぼくが歩いてきたまっすぐの道は小中之湖の上、でも長命寺の山と本土とはほとんど地続きのようでこのころは島ではなかった、でも長命寺からここまで歩いてきた道の半分以上が昔のの巡礼道でなかったことは確かです、


 現在の地図、司馬遼太郎、街道を行く、近江散歩で彼が安土城の天守跡に登って下界を眺めたとき、やられた、と言って呆然とした、湖がなくなっていた、


 安土城正面玄関から県道2号に出てきたところ、左折します。12時03分、長命寺の下から1時間40分、10kmほど歩いています。


 県道を東へ、


 100mほど進んだところで右折れの道が見えます、


 折れたところ、矢印はありませんでした。左の高い山が観音寺山、これから登ります、頂上に近いところにある観音寺城跡まで登ってそこから少し下ったところに32番札所があるはずです。


 右折して250mでJRの下を抜けます。


 左手に安土城考古博物館が見えてきました、安土城の最上階部分が復元展示されています、前回来たときも時間がなくて入れなかった、


 南側には信長の館もあります、




 JRから750mほど進んだところ、車は右折ですが歩行者は左折です、


 左折ポイント、矢印はありませんでした、


 左折したところ、目の前の山に登りますが、どれくらい登るかは全く把握していません、一番高いところまで行くのか中腹なのかそういうこともよく分かっていません、もちろん標高も、


 観音寺山の標高は433m、


 登り口のすぐ手前に矢印、


 大分色あせた矢印、いきなり急坂です、




 石段が始まります、


 登り口から5分ほどで桑実寺の山門に到着、観音正寺に行くには桑実寺の境内を抜けなければならないようです、そしてこの寺の入山料は300円、山門を通過するときにセンサーがあってピンポンが鳴ります、山門からもまだまだ石段は続きます、


 石橋を渡ってさらに石段は続く、


 休憩所があったので一休み、長命寺の下から2時間10分歩きづめでした。


 7分ほど休んでまた険しい石段です、


 登り口から正味の歩きは14分で桑実寺の境内に到着、上がって右の方に折れると観音寺城址へ向かう山道です、


 境内にあったくわんおん寺八丁の道しるべ、


 反対側の入口にもセンサーがありました、


 お寺までしっかり登ってきたのに、さらに相当な登りが待っていました、




 桑実寺から8分ほど登ってきたところ、桑実寺から600m、とあるけれどそんなはずはない、距離表示は逆です、


 倒木の多いところ、


 桑実寺から19分、ようやく峠か、


 山道はずいぶんフラットに近くなりました、


 石垣が現れました、


 観音寺城跡に到着。13時08分、長命寺の下から2時間42分、予定時間をかなりオーバー、さほどに険しい山登りでした。


 城跡から急な石段を少し下りてきたところ、左折してフラットな山道、


 城跡から3分下ってきたところ、


 さらに1分、あと180m、桑実寺から26分かかっているから時速は1.5kmしか出ていません、険しい山道。


 さらに2分、左の上はもう観音正寺の境内です、


 小さな木戸をくぐって境内に入ります、まさに裏口。昔の巡礼は表参道から登ったような感じがします。長命寺の下から12.6kmを2時間45分かかりました。平均時速は4.6km、2時間半の想定だったので15分オーバー、でもこれだけの山道なら納得のタイム。西国のここまでの札所で一番厳しい山登りでした、長命寺と観音正寺の二つで、鶴林寺と太龍寺よりもしんどかったという感じすらします。



 32.平成開眼  きぬがさ山 観音正寺   詩・曲 高石ともや

    もうすぐ満願 三十二番寺
    まだ終わりたくない 中仙道
    足の重さよ 心の軽さよ
    空への石段 観音正寺
     遠くまで来たね 僕らの旅
     もひとつ巡って そして春です

    本堂炎上 あれから十余年
    平成開眼 千手観音
    白檀の木肌 光り輝いて
    千年未来を 祈ります
      遠くまで来たね 僕らの旅
      もひとつ巡って そして春です


 お参り納経を終えて境内から南西の方角の眺めです、南北に連なる街並みの中を中仙道が走っています、
 今日は土曜日、参拝者も多くて納経所でも少し並びました、25分ぐらいかかりました、13時38分、南彦根駅まで18kmほど、17時06分の電車には乗れるだろうと思ったのですが、甘かったです、


 裏口から入ると入山料は払わなくても出ていけるのですが、そんなズルするわけにもいかず500円を払って下山します、料金所を出て左の方へ行く人がほとんど、そちらに駐車場があります、歩行者は右の方に石段が待ちかまえています、分かっていたけれど、長命寺と同じで段差の大きいタフな下りです、


 大きく二またに分かれたポイント、料金所の人も右へ行くようにと教えてくれましたが、地図を見て承知していました。左の方でも下りられるし少し近道にもなっているようですが、赤線は右だし、表参道も右、ここで境内から13分ほどかかっています。スピードは全然出ない、とにかくずっと急な坂で、鶴林寺からの下りを思い起こさせるのでした、


 分岐から4分、石段が終わって舗装道になったのですが、これがまた急勾配、松山手前の三坂峠の後半を思い起こさせる、


 さらに2分、まだまだ急坂、


 さらに3分でようやく下界です、境内から22分かかりました、距離にして1050m、時速は2.9kmしか出ませんでした。


 下りてきたところに道標、是より観音正寺十二丁、左長命寺三里半、確かにこちらが昔の巡礼道、


 反対側の角にも道標、左くわんおんじすくゑち川、左側の文字はよく分からない、下の長命寺だけ読めます。


 弘化2年(1846年)、江戸後期、


 右谷汲寺十八里、ぼくの旅もあと18里、本日の旅はあと17km、14時06分、


 道標の交差点を左折したところ、


 交差点から5分で並行していた道に合流、そして矢印、


 さらに7分来たところ、合流した道は中山道でした。ここから次回のゴール垂井駅までほぼ中山道を歩くことになります、


 さらに2分で突き当たって右折、


 右折するとすぐ国道の交差点、左折してしばらく国道を歩きます、


 国道に入るとすぐ先に二またが見えます、


 二またの右が中山道、矢印もあります、


 てんびんの里、縦書きだから1日中山道と読めない、にんべんもあるし。


 中山道には歩道がありました、


 一里塚跡




 国道の分岐から600mほどで歩道はなくなります、昔ながらの道幅になると歩道は造りづらい、


 かやぶき屋根、この少し手前にももう1軒ありました、


 五個荘の街道絵地図、五個荘は東近江市、国道に合流する少し前に近江八幡市安土町から東近江市に入っていました。


 道標の交差点から37分ほどです、このあたりは国道が並行しているので車はあまり通りません、




 この右に五個荘中学校、左に五個荘支所、




 水路の横の細い道、このあたりは中山道は国道に吸収されているのかもしれません、






 右折れの矢印、水路を渡ります、


 水路を渡るとすぐ踏切も渡る、


 踏切を渡って左へ行くとこの二またがあって右の方へ、中山道からははずれた方角ですが、


 すぐ先で突き当たって左折、


 左折すると広い道、


 愛知川の土手に上がっていきます、石灯籠があることからして昔はこのあたりに渡しか橋があったのか、


 現在の橋は200mほど北にあります、観音正寺の下の交差点から4.7kmを55分かかったから時速は5.1km、二つの山を登ったから相当ダメージがあったみたいです、
                      ②へ続く


33日目 長命寺~南彦根駅 ②

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 踏切を渡ると国道は目の前、


 国道に突き当たって右折、愛知川を渡ります、


 愛知川を渡ると愛荘町に入ります、


 広重の浮世絵にも描かれる恵智川むちんばし、


 橋を渡って150mほどで右折、国道を離れます、


 右折ポイントに矢印、


 右折したところ、すぐ線路に突き当たって左折します、


 左折ポイント、


 左折したところ、この道が中山道かどうかは判然としない、鉄道を造るときに重なってしまったとも考えられます、


 500mほど進んで右折、


 右折すると街道の雰囲気ですが、


 さらに2.4km、宇曽川を渡る、


 さらに600mほど来たところ、




 さらに800m、伊藤忠兵衛は伊藤忠、丸紅の創業者、近江商人といえば先ずこの人があげられる、


 ものすごい屋敷というほどでもない、そのあたりが近江商人たるゆえんか、


 六代伊藤長兵衛は初代伊藤忠兵衛のお兄さん、


 記念館から800m美しい建物が現れました、


 豊郷小学校でした、もう大分前になりますが壊す残すで大いに問題になりました、


 旧校舎はそのまま残して別の所に新しい校舎を造ったということでしょうか、ちらっと見ただけですが絶対残すべき建物だと誰もが感じると思います、


 小学校から1.8kmのところ、ここらあたりで完全に彦根市に入っています、この手前は中山道が市境になっています。


 彦根市にはいると道幅も広くなっていかにもという並木もありますが、これは最初だけでした、右側は太陽光発電パネルがずらり、ちょっと残念な感じ、


 おいでやす 彦根市


 高宮の宿の手前の高宮橋です、愛知川の石灯籠から9470mを101分かかりました。時速は5.63km、やはり本調子とはいえません。今日のゴールまであと2km半ほどです。16時42分だから17時06分の電車はちょっと難しい、


 大きな宿場があったようです、


 当然本陣もあった、東海道は桑名から船だから中山道を行く大名が多かったのかもしれない、


 門構えだけ撮影、


 高宮宿の中は道幅は往時のままで2車線ないのに対面通行で車の往来が激しくとても歩きづらい、街道歩き、巡礼の旅としては最悪といってもいいくらい、車がすれ違うときなど歩行者は側溝のさらに脇に避難しなくてはならないほどです、浄土寺から繁多寺までの道を思い出しました、


 目印の高宮郵便局、この次の信号を左に折れて巡礼道を離れ駅に向かいます。


 ここで西国古道は終了、左折して駅に向かいますがまだ1.5kmあります、16時54分、絶対間に合いません。次の列車は15分後か20分後か、はたまた30分後か、


 17時07分南彦根駅に到着、ちょっと手前で06分の列車が来て出ていくのが見えていました、残念。次の列車は30分後でした、背筋がちょっとおかしい、足の痛みはほとんど気にならない程度、


34日目 南彦根駅~垂井駅 ①

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 列車は時刻表通り南彦根駅に到着、9時21分歩き始めます、


 14分東に歩いて、西国巡礼道である中山道に入ります、今日はお参りはなくてほとんど中山道を歩きます、


 中山道に入って1分で踏切を渡る、近江鉄道がJR彦根駅の方に寄り添っていきます、


 さらに10分、芹川を渡る、姫路の予報は快晴だったけれどこちらではまだ一面雲が厚い、


 さらに13分、彦根インターへ上がっていく道の下を抜ける、


 下を抜けたところ、ここは原町、


 さらに4分、新幹線に寄り添っていきます、この部分は昔の街道は新幹線に吸収されたかもしれません、


 新幹線の下を抜けて右側へ、


 右側の道、


 前の女性は小野小町の史跡を確認しているところ、


 新幹線の下を抜けてから12分、ここは完全に昔の街道です、


 さらに2分、鳥居本宿に入っていきます、




 最初のタイムチェックポイント、鳥居本郵便局、南彦根駅から6.4kmを1時間ジャスト、上々の立ち上がりです、










 脇本陣跡には普通の民家が建っています、


 明治になって参勤交代がなくなると本陣の建物は無用の長物でしかなくなったでしょう、






 郵便局から14分鳥居本宿をあとにします、


 国道8号に合流します、間もなく峠越えが始まります、


 昭和54年の道標、


 国道に合流して200mちょっとで右折、峠越えの道に入ります、


 ぼくの地図では摺針峠となっていますが、


 てっきり自動車道を行くのだと思っていましたが、


 地道の方に矢印、


 入口はこんな感じ、4日続きの雨でぬかるんでいます、


 ぬかるみ水たまりは最初の10mだけ、いい感じの山道が残っていました、


 登り始めて6分、自動車道に合流するようです、


 さらに1分で自動車道に上がったのですが、向こうに階段が見えています、


 急な階段を上がっていきます、赤線はこの部分自動車道ですが、


 階段の後半は九十九折りの地道になって、2分で自動車道に上がってきました、


 自動車道に上がるとすぐ峠のようです、


 大きくカーブすると、


 下っているのでやはりここが峠でした、この摺針峠が2番目のタイムチェックポイント、駅から丁度9kmの地点、タイムは89分、これだけの登りがあったのに時速6kmをキープしていました、貯金があったのと思ったより短かったからでしょう。




 峠から600mで二また、


 左中山道。


 下ってきたのにまたちょっと登り、


 右は名神高速、この部分も昔の街道はいくらか浸食されているかもしれません、


 名神はちょっとトンネルに入る、


 トンネルの所から下りになります、


 正面、頂上付近が雲に覆われているのは伊吹山か、


 峠から2km、


 馬場宿に入ってきました、ここは前の写真から600mほど進んでいます、


 番場宿、




 番場宿の中にある法雲寺、ここが3つ目のタイムチェックポイント、南彦根駅から12km地点、ジャスト120分、なんとか時速6kmをキープできています。
ここで最初の休憩をとります、ベンチはなかったので本堂の縁を借ります、


 10分休んで11時31分出発、


 ここで初めて気がつきました、




 この少し手前で街道歩きの男性とすれ違いました、大きめのザックを担いでいたので日帰りではないかもしれません、東海道と同じで中山道も全部歩く人がいても何の不思議もありません、


 アイリスオーヤマのばかでかい工場か倉庫か、


 法雲寺から10分、北陸自動車道の下を抜ける、すぐ右が米原ジャンクションです。


 矢印、


 高速を抜けるとすぐ右折、


 曲がったところに矢印、


 高速を抜けて8分、国道21号に突き当たる、


 横断して右折、すぐ脇道が待っています、


 脇道を1km歩くと国道に合流、


 脇道の1kmは河南という町、宿場ではなかったようです、


 国道は歩道がありません、


 500mほど国道を歩いて今度は右側の脇道に入ります、


 矢印を確認、




 今度は醒井の宿場です、


 平成5年の道標、




 古民家をリフォーム、ゲストハウスが建築中、街道歩きでこういう宿があるのはありがたいとは思うけれど、どれだけの需要があるのか、そちらの方がちょっと心配。


 醒井も大きな宿場でした、通り抜けるのに10分以上かかりました、




 街道は国道より一段高いところをいきます、


 24分ぶりに国道に合流、


 タイムチェックポイントのローソンは廃業しています、法雲寺から6kmをジャスト60分、まだ時速6kmをキープできています、


 国道を500mほど歩いて左の脇道に入ります、


 矢印も確認、




 川沿いの道は景色が変わって心癒される、




 こういう道しるべも所々で見かけます、




 廃業したローソンから26分、間もなく柏原宿です、


 柏原宿に入っていきます、






 柏原宿に入って間もなくのこの橋が、タイムチェックポイント、南彦根駅から21km、210分かかっているから時速6kmをキープできています。


 200m進むとベンチがあったので2回目の休憩をとります、


 15分休んで13時18分に出発、




 宿場の長さは1420mで中山道69宿の内10番目の規模だったということです、


 これはびっくり、




 左手に伊吹山、まだ頂上付近は雲に覆われています、


 柏原宿をあとに踏切を渡ります、


 渡ったところに矢印、


 ちょっといい感じ、




 休憩ポイントから2.5km、近江国と美濃国の境です、これで滋賀県も踏破、残すは岐阜県のみ、






 同じ場所に芭蕉の記念碑もありました、
  正月も 美濃と近江や 閏月


 貞享元年12月野さらし紀行の芭蕉が郷里越年のため熱田よりの帰路23日ころこの地寝物語の里今須を過ぐる時の吟




 蛤の ふたみに わかれ 行秋ぞ


 県境から250mほどで踏切を渡る、


 踏切を渡るとすぐ国道を横断する、


 県境で追いついた街道歩きのご夫婦、声をかけたら今日は関ヶ原まで、日帰りのようです、たぶん醒井からの15kmほど、今日は合計10人の街道歩きの人に出会いました。


 国道を横断してから13分、国道に合流、






 国道を200mほど歩いて左の脇道に入ります、


 県境からは関ヶ原町です。


 矢印も確認、


 ちょっとした峠です、


 街道らしい道、




 踏切を渡る、


 ちょっと下り、


 雲に覆われているのは伊吹山か、


 二または左に矢印、矢印が気になって常磐御前は目に入っていなかった、




 新幹線の下を抜ける、


 ちょっと高いところにあるのが教楽寺、27km地点です、国道を横断したところから31分、時速6kmをちょっとだけ下回りました、


 いきなり大きな看板、ここは関ヶ原、




 ゆっくり見たいけれど時間がありません、


 この林の向こうに松尾山があるようです、


 こういうのもあります、




 国道を斜めに横断します、


 横断したところ、




 右後ろ松尾山、


 宇喜多秀家、藤堂高虎、平塚為広、島津義弘、東軍は誰?


 二また


 右に矢印、


 下っていきます、


 福島正則は東軍、合戦のど真ん中あたりまで来ているようです、


 ここから関ヶ原の宿場に入っていきます、




 この二または右へ、


 矢印は確認できませんでした、


 このままいくと国道に合流ですが、その100m手前で右折、


 矢印も確認、


 右折したところ、


 50mほど来たところで左折だったのですが、いろんなものがありすぎて、このクランクがあることを完全に忘れていました、道をはずして直進、100mほど進んで気がついて引き返しました、


 こういうのに気をとられすぎました、


 これは道をはずしたところにあった関ヶ原クイズ、京極高知、黒田長政、脇坂安治、大谷吉継、西軍を裏切ったのは誰?
               ②へ続く


34日目 南彦根駅~垂井駅 ②

2019-01-21 | 西国33観音巡礼


 行き過ぎた左折ポイントにちゃんと入ったところ、


 入ってちょっと先に矢印がありました、左折ポイントでちゃんと探したけれど見あたらなかった、




 間違ったポイントから250m、突き当たって右折、二つ目のクランクです。


 右折するとすぐ左折ポイントが見えています、正面は関ヶ原中学、


 左折したところ、左折してからの矢印、


 左折してからは、宿場のはずれあたりまでず~っとまっすぐです。




 合戦当時の関ヶ原は八つの村があって二千人の農民が暮らしていた、


 伊勢街道はここ関ヶ原から中山道を分岐して始まる、


 本多忠勝の陣であれば、家康本陣も大分近くなったということかもしれない、




 ここが30kmポイントだけれど、間違った道に入ってしまったから300mくらい余分に歩いています、教楽寺から3kmを40分もかかったからかなりのペースダウン、撮るものが多すぎるから仕方ないでしょう、
 写真では分かりませんが電柱に左折の矢印があるので、迷わず左折したのですがあとから確かめると赤線はまっすぐで350m先で左折することになっています、


 左折したところ、


 100mで国道に当たる、直進の矢印がありますが、


 横断すると右折の矢印、


 国道を歩きます、右側には歩道がありますが、横断してしまったのでこのまま左を歩きます、


 150m進むと脇道が見えました、


 当然脇道に矢印、


 脇道が400続いて一旦国道に出て、すぐまたここから脇道が始まります、


 入って少し進んで矢印、


 間もなく街道らしい並木が現れます、




 これが家康の本陣桃配山、関ヶ原宿の東のはずれです、関ヶ原駅から東へ1.5kmの地点、


 桃配山の前後、ほんの短い距離ですがいい気分、


 桃配山から1.5km、大きな分岐、


 左の道に矢印、ここが33km地点、この3kmは30分、時速6kmを回復、写真が少なくなったからでしょう、本日のゴールまであと2kmちょっとです、


 関ヶ原宿の次は垂井宿、この部分国道と国道バイパスが交差して中山道の本来の道は失われています、


 500mほど国道を歩きます、


 国道を離れるとすぐ踏切が待っています、


 踏切の方に矢印、


 踏切を斜めに渡ってそのまま斜めに進む、国道を離れて斜めに上がっていくのでこれは中山道ではないという感じもしていたのですが、間違いなくこの道が中山道でした、


 踏切を渡ると矢印、


 踏切から600mで二また、


 左の道に矢印、


 300m先、交差点を渡ったところに矢印、


 さらに400mでややこしい交差点、ここで巡礼古道を離れて垂井駅に向かいます、


 巡礼道は左、


 すぐ橋を渡りますが、ぼくは右折して駅へ、


 15時57分、古道を離れて4分で工事中の垂井駅に到着です、最後の2.4kmは27分かかりました。
 さあ、次回はいよいよ西国満願です。


35日目 垂井駅~谷汲山華厳寺

2019-01-21 | 西国33観音巡礼

 33日目は3月17日、34日目は3月23日、そして満願の35日目は3月26日に出かけました。四国へ発つ4月2日までにブログも全部書いておきたいのでこういうスケジュールになりました、


 9時50分、垂井駅に降り立ちました、


 垂井駅の駅前広場に竹中半兵衛の銅像、先日は疲れていたせいか気づきませんでした、


 ぼくの竹中半兵衛は国盗り物語のときの米倉斉加年、出てくることが少ない役だけに40年以上前の印象は残り続けます、


 駅から400m、巡礼道に入っていきます、


 しばらくは中山道を行くようです、


 相川を渡る、


 渡ってすぐ右折、


 右折してすぐまた橋を渡る、


 橋を渡るとすぐ斜め左へ、


 まだ中山道を行きます、


 矢印も確認、


 ここは広めの中山道、垂井宿を出たところだから昔は家がなくて道を広げやすかった、


 2車線に右には歩道、


 追分けから20分ほどで歩道はなくなる、昔から集落があったかもしれない、


 県道216号を横断する少し手前、駅から3km地点、30分で時速6km、


 県道を横断したところに矢印、


 宿場のあったところだから道幅は昔のまま、




 県道を横断して1km,JRの下を抜ける、


 さらに900m、赤坂宿に入っていきます、




 読みにくい、


 県道から2.3km、赤坂宿の真ん中あたりで左折して中山道を離れます、


 左折の矢印、北へ向かいます、


 左折したところ、こちらも街道の風情、


 この踏切がチェックポイント、駅から5.9km、59分、時速6kmをキープ。


 踏切から350mで分岐、左へ行きます、


 分岐からしばらくは大きな工場の間の道ですごくほこりっぽい、石灰の工場や砂利を扱っている業者、左の山が大規模な採石場になっています。


 PM2.5も結構な数値に加えて、写真では見えませんがかなりの埃でうすぼんやりしています、すごく残念な巡礼古道です、


 工場の間の道は1km近く続きました、


 八幡小学校がタイムチェック、駅から9km地点、90分、時速6kmをキープ、
 今日は終業式、11時22分、集団下校の真っ最中、


 明治の頃も歩く人はいたと思いますが、


 谷汲道




 江戸時代には毎日100人以上の巡礼が歩いたという、


 八幡小学校から1.5km、二また、この少し前の所で地元の女性からお気をつけて、と声をかけて頂きました、あれだけ巡礼街道の道標があるだけあって、滅多に歩く人はいないといえ谷汲山に向かっていることはすぐ分かるようです、


 右に矢印、


 二またから350mで右折、


 矢印も確認、


 曲がるとすぐ国道417号の交差点、


 国道を横断するとすぐ踏切を渡る、これは養老鉄道、


 踏切から40mで左折、矢印は確認できませんでした、


 左折したところ、


 左折してから200m進んで矢印、


 さらに1.4km進んだところ、


 さらに1km、揖斐川の土手に上がっていきます、


 上がって右に折れると橋があります、


 三町大橋、


 橋を渡る前にベンチがあったので少し休憩、垂井駅から14km地点、丁度140分かかったから時速は6km、


 8分休んで揖斐川を渡ります、


 揖斐川上流方面の眺め、PM2.5が大分きつくて快晴なのに全体にぼんやり、


 橋を渡ると揖斐川町、手前はずっと大垣市でした、


 渡るとすぐ左折、


 土手の道を行きます、


 土手の舗装道に入ります、


 橋を渡って1.2km、分岐を右へ、ちょっとした短絡路、


 分岐から300m、右に長良松山トンネル、


 この交差点はまっすぐ、


 200mほどで国道303号に合流していきます、


 国道を300m進んで右斜めへ、


 矢印も確認、


 右谷汲山道




 国道を離れて1.8km、県道251号に突き当たって右折です、写真でもここから山登りが始まると分かります、
 このちょっと手前が垂井駅から18km地点、179分かかっているので時速6kmをちょっとだけ上まわる、


 県道に入る所に矢印、


 目の前の山を越える、トンネルはあるけど、峠越えの道もあります、どちらを行くかまだ迷ってます、


 ヘアピンカーブ、


 向こうのガードレールはかなりの勾配、


 県道を離れて山道へ、


 県道を離れて山道へ、


 NPOのステッカー、




 3分ほど山道を登ると、トンネルのすぐ手前の県道に合流していきます、ここから峠越えの山道にも赤線があるのですが、そちら側には一面柵があって入れないようになっていました、


 道らしいものもはっきりしなくてかなり荒れているようです、


 ということでトンネルを抜けます、


 トンネルを出たところ、


 トンネルを出て少し下ったところに峠山道の出口がありました、倒木(竹)が多くてもうほとんど誰も歩いていないという感じです、


 今は揖斐川町ですが、以前は谷汲村、


 県道は広くて歩きやすい、このあたりでどうしようか考えています、電車の時間が、15時23分、それを逃すと次は17時02分、15時23分に乗ろうと思えばこれから休憩なしで歩いてもお寺で20分ほどしか居られない、納経もあるからそれは無理ではないか、四国でも西国でも札所では慌ただしく行き過ぎてしまうことが多いので、最後くらいはじっくりゆっくりお参りすべきでは、ということでここからは時速6kmをやめてだらだら歩くことにしました、なにしろ1時間半もいっぺんに余裕ができてしまった、






 トンネルを出て2km、大洞口のバス停で休憩をとります、ここで休むということはもう15時23分は絶対無理、20分近く休みました、


 満願の湯、


 3kmほど手前に脇道があって赤線は県道だけれど、矢印はやっぱり脇道でした、


 左の脇道に入ります、


 脇道は400mほどで県道に合流、100m県道を進むと、また脇道が左に出てきます、こちらも赤線は県道ですが、


 脇道に入ります、


 桜は開花したばかりですが、この1本だけ満開でした、


 二つ目の脇道は700m、県道に合流して500mで谷汲郵便局、すぐ先の交差点から参道が始まります、


 山門前交差点、


 参道は車道も石畳、桜並木が続きますがほんのチラホラ咲でした、


 参道商店街のマスコット、いのりちゃん、


 松本屋旅館、車や電車で来る人ばかりだから旅館は2軒だけ、明治の頃までは10軒以上あったかもしれない、


 14時27分、33番谷汲山華厳寺に到着しました、正味の歩行時間は4時間10分、

 33.旅の終わり  谷汲山華厳寺   詩・曲 高石ともや

      歩きつづけて 今日 満願
      生まれかわって 旅の終わり
    関ヶ原超え 美濃の国
    行きつく先は 谷汲さん
    一年がかりで なしとげる
    今朝の空の さわやかさ
      歩きつづけて 今日 満願
      生まれかわって 旅の終わり
    長い旅路の 白衣装
    無事におさめて おいずる堂
    精進明けの 酒うまし
    友の笑顔 ありがたし
      歩きつづけて 今日 満願
      生まれかわって 旅の終わり


 本堂は少し高いところにあります、


 本堂の左脇を抜けて縁続きにおいずる堂があって、さらに左出て奥に階段を登っていくと、


 満願堂があります、納札はここで納めます、写経は本堂で納めます、
華厳寺の納経は3つ、本堂、おいずる堂、満願堂の3つ。


 結局、谷汲山の境内で1時間ほど過ごしました、15時34分、山門をあとにします、


 まつりの頃には四国です、


 よくもこれだけ歩いてきたもんだ、と我ながらあきれてしまう、番号をひとつひとつなぞればお寺の名前もそらですぐ出てくる、西国は四国と違ってほとんど一人で歩くからその分しんどいし道にもよく迷うし、本当にたいへん、


 山門から4km、谷汲口駅のすぐ手前、昔は山門前の近くまで鉄道が来ていたようです。今はこの駅までバスがありますが、調べていませんでした。


 16時33分、樽見鉄道、谷汲口駅に到着、まだ30分待ちます。帰宅したのは21時55分でした。