WALKER’S 

歩く男の日日

徳島市の道

2016-08-09 | 日記

 英語のへんろ地図 「 Shikoku Japan 88 Route Guide 」 には日本語のへんろ地図にはない赤点線や緑点線(四国の道)がかなり載っていて、とても興味深い。昔の昔は緑の方が遍路道だったのかもと思えるところも少なくありません。
 ぼくは1日に歩く距離が長いので遠回りになることが多いそれらの道を押さえていくことは難しいのですが、来年の3日目、大日寺の手前から立江寺までは距離が大分短いので気になる道を全部押さえていきたいと思います。
 先ずは観音寺を出て大御和神社を過ぎたところで右折せずそのまま直進、井戸寺の少し手前で本来の道と合流、この道はあまり遠回りになっていません。次は井戸寺を出て東へ進む道を県道に出る前に右折、この道は日本語の地図にもはっきり赤線がありますがまだ歩いたことはありません。上鮎喰橋から西側の道で地蔵院へ、前に一度歩いたときは東側の道だったと思います。そのあとは法谷寺へ、地蔵越えは一度歩いたけれど、昔のルートは法谷寺への道がメインだったような気がします。法谷寺のあとは赤線の少し南側に緑の点線があって佐古小学校の少し東で赤線に合流します。赤線が右折して南へ向かったすぐ先でまた緑の点線が西側に現れて、700mほど進んだところで左折して国道を横断してそのまま東へ進む、その道は県道136号、それが国道55号に突き当たって、右折、国道を進みます。地蔵橋の近くから国道の東側に脇道が現れます。中田駅の東側の踏切を渡って弘法大師御杖の水に至ります。勝浦川を渡ってからは県道136号が遍路道だったはず(古いへんろ石もあります)ですが、こちら側の道を歩く人も少なからず時代によってはいたのかなという気もします。赤線は御杖の水のすぐ先で国道を離れますが、緑の線はそのまましばらく国道を進み幡山を少し過ぎたところで国道を離れて赤線に合流します。

コメント (1)