万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

ノーベル平和賞の逆効果-オバマ大統領と憲法第9条

2014年05月23日 10時59分21秒 | 国際政治
憲法9条にノーベル平和賞を=与野党有志が要請(時事通信) - goo ニュース
 今年のノーベル平和賞は、日本国の憲法第9条がノミネートされたことで関心が高まっており、国会でも、与野党の有志がノーベル賞委員会に要請書を提出したと報じられています。戦争の放棄や軍隊の不保持が明記されたことが、”平和への貢献”ということなのでしょうが、平和の実現に果たす武力の役割を過小評価しますと、逆効果となるのではないでしょうか。

 国内社会であれば、犯罪者の取り締まりを放棄し、警察組織を廃止すれば治安が良くなる、と主張する人がいれば、その人は、周囲の人々から正常な思考力を疑われます。それどころか、”犯罪天国を造るつもりか”、あるいは、”犯罪者の回し者か”といった囂囂たる非難の声が湧きあがり、自説を取り下げざるを得なくなることでしょう。ところが、国際社会では、この非常識な考え方が、平和の名の下に賞賛を受けているのです。核廃絶を訴えたアメリカのオバマ大統領も、武器の放棄が評価されてノーベル平和賞を受賞しました。しかしながら、その後、ノーベル賞受賞者として模範的に振る舞おうとした結果、弱腰外交が基本スタンスとなり、軍事力を背景としたロシアや中国の台頭を招いたとされています。平和の道を歩んでいるはずが、まわりまわって平和の破壊に至る逆転の経路がここでも見られます。この逆転が起きる理由は、”一方的な放棄”という行為にあります。物理的な力を放棄することは、即ち、侵害者に対する正当防衛や抵抗する力を失い、相手が行使する物理的な強制力に屈することを意味しているからです(軍事力を持つ側が、放棄した側の生殺与奪の権を握る…)。しかも、それを、平和という美名のもとで自発的にさせようというのですから、”一方的な放棄”に対する耳に心地よい賛辞は、悪魔的な囁きなのです。

 果たして、憲法第9条は、中国の軍拡を抑止する現実的な効果があったのでしょうか、そして、オバマ大統領のノーベル賞受賞は、国際社会に平和をもたらしたのでしょうか。ノーベル賞委員会には、同じ誤りを繰り返していただきたくはないと思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする