万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

”中国病”の原因-権力腐敗と共産主義

2013年08月04日 15時41分11秒 | アジア
切りつけ、背中に硫酸…中国の活動家に報復多発(読売新聞) - goo ニュース
 アクトン卿が指摘する通り、権力は必ず腐敗するものですので、汚職問題は、中国の専売特許というわけではありません。しかしながら、中国の政治腐敗の凄まじさは抜きん出ており、今日なお、堯舜の時代を除いて一度も治癒したことがない、重い”中国病”を患っています。

 政府が音頭をとって腐敗撲滅を訴えても、なかなか効果が上がらない理由は、古来、中国では、権力は、他者から利益を吸い上げるために使われてきた政治文化があるからではないかと思うのです。近代以降、自由主義国の政府は、自らの重要な役割の一つとして、国民の基本的な自由や権利を保護することに重点を置くようになりました。ところが、中国では、歴代王朝の創始者が、揃いも揃って”無頼漢”からの成り上がり者であったためにか、近代国家における政府のパブリックな国民保護的な役割とは程遠く、権力の私物化や利権化の傾向が強いのです。つまり、権力は、国民保護のためではなく、為政者の利益のためにあるのです。中国で共産党一党独裁体制が成立したのも、共産主義思想における権力が、経済の全面的な支配を通した国民統制型であったからなのかもしれません(経済的な権限が共産党の利権に…)。案外、共産主義と中国の伝統的な国家とは、親和性が高いのです(イデオロギーの衣を纏った前近代国家…)。

 先日も、地方役人の腐敗を告発してきた活動家が、襲撃を受けて負傷するという事件が発生しています。中国では、しばしば危険を顧みない”義士”が登場することに驚かされるのですが、意識改革と制度改革を伴う国家の役割の再定義、あるいは、大転換がなされない限り(奪う権力から保護する権力へ…)、”中国病”の根絶は困難なのではないでしょうか。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする