自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  8  葉酸

2022-05-10 05:49:14 | 健康法


p.145 葉酸は脳の神経伝達物質の代謝に使われるので、
   神経の発生や成長には欠かせません。また、がんを
   予防したり、ホルモンをつくったり、肝臓の解毒に
   関与したり、遺伝子のスイッチをオン・オフしたり、
   大変重要な働きをすることがわかっています。

   そのため、葉酸が不足(欠乏)すると、身体だけでなく、
   脳にも困った症状が起きてきます。脳に入らないと、
   脳の神経伝達物質の代謝回路が回らなくなってしまうので、
   
p.146 集中力が落ちて、脳がぼんやりしてしまうブレインフォグや
   子どもの発達障害などもその症状のなかの一つです。
   また不安感や記憶力、気力、モチベーションが減退する
   といった症状も見られます。

   (中略)葉酸欠乏の人に、葉酸をしっかりとれるように
   治療すると、脳が冴えわたり、仕事のパフォーマンスが
   ぐんと上がったり、発達障害の症状がほとんどなくなったり
   など、劇的によくなる場合があります。

   (中略)日本人は遺伝子の問題で葉酸を利用しにくい人が
   多く、3人に1人は利用障害があると言われています。
   それに加えて、葉酸を利用しにくくしている犯人がいることが
   最近の研究でわかってきました。

p.146 葉酸をせっせととっても、葉酸が脳に取り込まれなければ、
   結果的に葉酸が欠乏してしまいます。
   (中略)犯人はカゼイン
   カゼインは乳製品に含まれているたんぱく質です。
   カゼインをとると、「葉酸レセプター自己抗体」
   というものがつくられてしまいます。これが、葉酸が
   葉酸レセプターにくっつくのを妨げるわけです。
   とくに牛乳をよく飲む人は注意が必要です。

p.148 牛乳と葉酸レセプター自己抗体のアミノ酸配列が
   非常によく似ているため、牛乳をよく飲むことで
   牛乳に対して自己抗体をつくると、葉酸レセプター
   自己抗体までつくってしまうのではないか、と
   言われています。

   葉酸レセプター自己抗体が高い人に、牛乳の摂取を
   やめてもらって半年経って調べたところ、葉酸レセ
   プター自己抗体は非常に低くなっていました。ところが
   もう一度牛乳を飲んでもらうと、葉酸レセプター自己
   抗体は高くなってしまった、という論文もあります。
   それくらい、牛乳摂取と連動しているのです。

あ~、恐ろしい。なぜなら、「牛乳摂取がよくない」などという
論文は、酪農業界から抹殺されるか、無視されていそうですから。
私だって、たまに受ける「骨密度」の値は低めなので、少しは
意識しています。だから「すべての乳製品をやめる」というのは、
ちょいと、勇気がいることですし、一般的な人には嫌われるかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  7  経鼻毒

2022-05-09 05:42:01 | 健康法


p.101 有害重金属や化学物質が体内に入るのは、
   口からだけではありません。意外な盲点となって
   いるのが(脳に近い)鼻から入る毒素。

   今、アメリカでは「何を食べるか」よりも、
   「何を吸うか」が注目されています。

   (中略)カラーリング剤、塗料(鉛やカドミウム)、
   洗剤、消臭剤、防虫剤、化粧品、芳香剤(化学物質)、
   ドライクリーニング(有機溶剤)、喫煙や排気ガス、
   カビ毒

とにもかくにも、有害物質があふれている環境でできることは、
p.79 入浴:重曹(アルミフリーのもの)を入れると発汗効果。
       美肌効果、お湯をやわらかくする効果など
      「エプソムソルト」(硫酸マグネシウム)もお勧め。

p.83 寝室・寝具:難燃剤(ポリ嗅化ジフェニルエーテル)が危険。

p.92 カビ毒:<マイコトキシン>一昨日にも触れたナッツなど。
        ジュースやデザート類に必ず入っているコーン
        シロップ、ブドウ果糖精液糖」も要注意。
      その甘さから、血糖値を急激に上昇させるだけでなく、
      そこに使われているコーン(トウモロコシ)自体が
      カビ毒のリスクが高い
。それに加えて遺伝子組み換えの
      ものが使われていることが多いため、毒素のダブルパンチ
      どころか、トリプルパンチを受けることに。

あ~~~っ、安いお菓子は食べられない!ということです。
そりゃ、薄々と感じてはいましたが、詳細を説明されると、
切実なものになりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  6 その他の毒素

2022-05-08 05:35:01 | 健康法


ナッツのカビ毒は意外でしたが、他は既に納得済みのものが
色々あります。例えば、
p.89 食品添加物が大量に使われている加工食品
p.90 農薬が大量に使われている国産の野菜(残留農薬)
p.96 有害重金属:大型魚の体内に蓄積された水銀
     特にマグロは日本人の大好物なので要注意!
   
p.98 歯磨き粉や胃薬、パンやお菓子に使われるペーキング・
   パウダー(重曹)、アルミ鍋、テフロン加工の
   フライパンなどからのアルミニウムなど、日常生活の
   様々な場面で、有害重金属が口から体内に入る機会に
   あふれています。

   特に地方にお住まいの方に多いのですが、都市部と違い、
   古い水道管に鉛が使われていることがあります。これが
   日常的に重金属を蓄積してしまい、イライラの元に。

   鉛はそのほかにも、慢性疲労や頭痛、脱毛などの原因に。
   アルミニウムは脳や肝臓、腎臓、骨などに沈着し、骨を
   もろくしたり、イライラさせたりします。

   また、解毒物質であるグルタチオンを現象させ、老化の
   原因となる酸化ストレスを増加させて体をサビつかせます。
   さらには、パーキンソン病やアルツハイマー病との
   関連性もわかっています。

p.99 そこで、私たちが日常生活でできることは、まずは
   「アルミフリー」。調理器具にアルミのものを使わない。
   アルミ缶の缶詰を食べる頻度を減らすこと。

   ベーキングパウダーを使うときはアルミフリーのものを。
   因みに市販のホットケーキミックスなどに含まれている
   ベーキングパウダーにはアルミが含まれています。

p.100 皆さんが大好きであるにもかかわらず、注意して
   ほしいのがツナ缶です。ツナはたんぱく質がとれると、
   好んで食べる高齢者もたくさんいらっしゃいます。

   ツナ缶はツナで水銀をたっぷりとって、酸化した油で
   (酸化は老化につながります)ゆで、アルミ缶の中に
   いれるというトリプル悪の状態です。

   さらにそれをパンで挟んだ「ツナサンド」は、そんな
   ツナ缶を使って、質の悪い油を使ったマヨネーズをつけ、
   小麦たっぷりのパンで挟んで食べる・・・・・
   そう考えると、ツナサンドを食べるのに勇気がいりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  5  脳漏れを起こす10の原因

2022-05-07 05:59:33 | 健康法


さぁ、ここからが注目の(?)、日常生活で
「脳漏れ」を引き起こす10の原因です。

p.49 ①腸の状態が悪い(小腸の炎症)

   ②グルテンを多く含む食事

   ③加工食品の過剰摂取

   ④血糖値が高い状態が続く

   ⑤毒素

   ⑥ストレス

   ⑦睡眠不足

   ⑧アルコール

   ⑨カビ毒

   ⑩ヒスタミン

ふむ。半分以上が、<健康志向の人にとっては当たり前>、
私にとっても<お馴染み>のことが多いです。
が、意外なこともあります。

例えば、⑨のカビ毒です。
p.91 毒素という意味で今、最も注目されているのが
   カビ毒です。カビ毒とは、カビそのものではなく、
   カビが作り出す化学物質で、人や動物の健康に
   悪影響を及ぼす毒素を指します。   
   マイコトキシンと呼ばれることもあります。

   マイコトキシンを排泄しやすい人と、しにくい人で、
   非常に個人差があるおのです。

p.92 カビ毒が大量に入っているとされるのが、一般に
   「ヘルシー食品」と言われるナッツ類とドライ
   フルーツなのです。

   どちらもカビが生えやすいもの。とくに海外から輸入
   されるナッツやドライフルーツは、船などで高温多湿の
   ところから長時間かけて運ばれてきますから、かなりの
   カビ毒に侵されていると思って間違いありません。

   また、ドライフルーツは発色剤として発がん性があると
   されている亜硝酸塩もたっぷり使われています。

ガ~~んっ!!! 私の大好物・第三の食事、アメリカ産の
クルミやアーモンドが<カビ毒だらけ???>しかも
マイコトキシンは熱に強いため、加熱しても除去できないそう。
国産のクルミなら安心らしいけれど、超高価です。
いやぁ、参りました。(-_-;) 少量ずつですが、毎日30~50gも
食べていますから、ちょっとショックです。

マイコトキシンの検査は尿で調べられるそうです。
近いうちに、やってみるかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  4  犯人は小麦!

2022-05-06 08:04:17 | 健康法


p.44 脳のダダもれの犯人は小麦
   細胞と細胞の接着剤であるタイトジャンクションを
   いい状態に保つことは、認知症予防において非常に重要。

p.45 いい状態のタイトジャンクションとは、接着剤がちょうど
   よく効いている状態、適度にオープンしたり、クローズ
   したりする状態

   (中略)「リーキーガット」や「リーキーブレイン」にも
   関与しているのがグリアジンです。グリアジンとは、
   小麦などの穀物に多く含まれるたんぱく質、グルテンの
   構成成分の一つで、タイトジャンクションをゆるめてしまう
   犯人なのです。

   グリアジンが細胞膜に刺激を送り、細胞からゾヌリンという
   成分を分泌させます。ゾヌリンには、細胞と細胞の隙間を
   あけ、通過をよくする作用があります。これは本来、悪い
   ことではありません。隙間をあけることによって必要な
   ものを入れる働きがあるからです。

   ところが、毎日のように小麦を取り続けることによって、
   ゾヌリンが刺激され続けると、なんと、この隙間が
   あきっぱなしになってしまうのです。するとその隙間から
   本来は入ってほしくないような有害物質やバクテリアまで
   もが入ってきてしまうのです。

   ゾヌリンの影響は腸だけにはとどまりません。血管に入った
   ゾヌリンは、血流にのって脳まで到達します。
   (中略)脳のつなぎ目にゾヌリンが作用すると、関門が
   あるにもかかわらず、そのゲートは開かれてしまうのです。

p.48 門が開きっぱなしで、次から次へと危ないモノ、有害な
   ものが入ってきてしまうと、体内では「これは大変だ!」
   と大騒ぎになります。免疫細胞が過剰にあふれ、常に
   危険を知らせるアラームが鳴りっぱなしの状態になるで
   しょう。すると脳内では炎症が起こってきます。

   炎症は一種の老化現象です。脳内の炎症とアルツハイマー
   や、脳の炎症と認知機能の低下が深く関わっていることは
   すでにいくつもの論文で明らかにされています。

   大切なのは、脳内の炎症を起こす前に何ができるか、
   あるいは、脳内の炎症を起こさないようにするには
   何ができるか、なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  3

2022-05-05 05:33:11 | 健康法


毒素が「たまらない体」「出せる体」にするためには?
著者のクリニックを訪れる患者さんの多くが
   副腎が疲れていることが多いそうです。

p.35 副腎とは何でしょうか。
   副腎は、腎臓と同じように左右2つあり、
   腎臓のすぐ上にちょこんと乗っかるような形で
   存在しています。大きさはクルミほどの小さな
   臓器ですが、その働きは生命そのものに関わって
   いると言っても過言ではない

   副腎は、「ホルモン」を生産・分泌している内分泌官
   です。そのホルモンの数は、実に50種類以上!
   ホルモンを生産、分泌する内分泌官は、副腎の他にも
   甲状腺、卵巣や精巣、すい臓、脳にある下垂体や
   松果体などがあります。副腎はその中でも、ホルモン
   分泌の土台となっています。

   土台である副腎が崩れれば、全身のホルモンが総崩れに
   なってしまうほどの重要な臓器です。小さな臓器ですが、
   担っている役割はとてつもなく大きいのです。
   その副腎が「疲れきって」いる人が増えています

なぜ副腎が疲れてしまうのかは、専門的な解説が続くので、
途中を省略します。
p.40 日常的にストレスがあると、副腎がそれに対応しようと
   コルチゾールをどんどん分泌して、その量が増加。
   コルチゾールの量が増えると、そのこと自体が海馬を
   傷つけ、「記憶する」という最も大切な機能を落として
   しまうため、認知機能が低下してしまうのです。

その結果、現れる症状が、腸トラブル(リーキーガット)や
脳漏れ(リーキーブレイン)だそうです。
それらを引き起こす犯人は?明日以降に。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  2 認知症の原因

2022-05-04 05:37:26 | 健康法


著者によると、認知症の原因は、
p.17 脳にアミロイドβと呼ばれるたんぱく質がたまり、
   それが正常な神経細胞を壊し、脳の萎縮が起こる。
   これを「アミロイド仮説」といいます。

p.18 血管障害によって認知機能が低下する場合も
   基本的には同じ。近年の研究で、アミロイドβは
   血管の壁にも蓄積し、血管の働きが悪くなることによって
   小さな脳梗塞や脳出血を起こしたり、老廃物を輩出
   しにくくすることもわかってきました。

そこで、アミロイドβを取り除くための研究がなされたのですが、
病気はまったく治らなかったそうです。(中略)p.19 そこで
   アメリカ抗加齢医学会では、アミロイドβを除去することに
   躍起になるのではなく、「なぜアミロイドβがたまって
   しまうのか」「ためない体をどうつくるか」にシフトして
   きています。

   ちなみに、脳のシミであるアミロイドβは褐色の物質で、
   リポフスチンといわれるたんぱく質と資質の混合物です。
   見た目も中身も、皮膚のシミと似ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケない人がやっている脳のシミを消す生活習慣  堀江良子&龍介・著  2018/8

2022-05-03 05:44:50 | 健康法


認知症の知識が欲しくて図書館の書棚を眺めていたら発見。
著者は抗加齢医学会専門医で、アメリカの同学会Fellow。

最近、認知症関連の本を色々読んだので少し心配になり、
こんな本に目が留まりました。
p.3~の「はじめに」には、どひゃー!の文字が!!
例えば、いくつかの<意外に悪いモノ>の中に、
ツナ缶はヤバい、ナッツやドライフルーツもヤバい、とあって、
毎日ナッツを食べまくりの私は 冷や汗タラタラ (-_-;)

著者の主張(=アメリカ抗加齢医学会の情報)は、
p.4 認知症など脳神経の病気の原因は、
   脳にシミ成分(ゴミ、老廃物、毒素)がたまること。
   例えば、アルツハイマー病は、脳内の老廃物・
   アミロイドβの蓄積によって引き起こされる

p.5 「皮膚のシミは、いくらレーザーやメスで取り除いても、
   また出てくる」のと同じで、脳にシミがたまる生活を
   している限り、根本的な解決にななりません。

   (中略)本書では(中略)いつもの生活習慣を
   「やめるだけ」で、みるみる元気になり、脳がクリアに
   なっていくのを実感できる(方法を紹介します。)

あ~ら、嬉しや!と思って読み進みました。
詳しくは明日から。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   8  死の意味

2022-05-02 05:30:46 | 介護


再び、エピローグからの抜粋です。
p.310 在宅で死を看取るとは家族(家族に限らず周りの近しい
   人たち)に「面倒」をかけながら、高齢者は最期の「願いを
   叶えて」今生に別れを告げること。

   一方で、子供や孫たち家族や周りの者たちは「面倒」を
   見ながら、人が死ぬとはどうなっていくことなのかを学び、
   暮らしの中で死への恐れを緩和させる機会を持つことになる

   こうして死を看取るまでの体験を通して、私たちは仏教でいう
   生きとし生けるものが逃れることのできない「生老病死」という
   「苦」を乗り越えていく精神的な逞しさを身に着けていくのだと
   思います。

*****************
   (中略)病院における医療の基本はいうまでもなく治療もしくは
   延命です。残された時間のない終末期に大事にすべきはなんなのか。
   一分一秒でも長く生かすために、もはや修復不能を宣告されている
   肉体にさらなる医療処置を施したいと思うのか。だれのため、
   なんのために?

   自分が臨終の高齢者だとしたら、家族の気休めのために最後の願いが
   踏みにじられ、病院へ送られ、医療の力で死を先延ばしされてしまう
   のはちょっと受け入れがたいと思います。

p.311 もちろん一方で、死を看取った体験がなければ、終末が近くなると
   苦しむのではないか、病状が急変したらどうしよう・・・・・など
   死への不安が膨らみ、安全、安心という医療信仰ゆえに、医療に
   すがってしまうというのはわからなくもありません。

   高齢者の「最期まで自宅」の願いは、高齢者自身の遠慮、根強い医療信仰、
   未経験分野への漠然とした不安・・・・・ いくつものハードルを越えなければ
   実現できないのが現実です。

*****************
中村仁一医師に関する話より
p.312 老人ホームの医師として、多くの自然死を見つめてきた
   体験から人は穏やかに自然に死ねる仕組みを持っている
   という信念を持ち、四半世紀も前からできるだけ医療とかかわらない
   在宅自然死を提唱してこられました。

   そして、在宅で自然死を遂げるためには、本人の決心、
   希望以外に「信念」と「覚悟」が必要だと強調しておられます。

   私自身の体験からも看取る者、看取られる者双方に
   「信念」と「覚悟」が不可欠だとの思いを強くしています。
   だとするなら、高齢者の「最期の願い」が叶えられず、踏み
   にじられてしまうのは、高齢者自身にその「信念」と「覚悟」が
   ないからだとも言えそうです。

   つまり、「最期まで自宅」の願いが叶えられないのは、
   高齢者自身にその責任があるのではないでしょうか。
   高齢者が変わらないかぎり、状況は一向に変わらないのでは
   ないかと感じています。

*****************
今、元気そのものの私でも、たまに関節が痛むときには弱気になり、
本当に在宅で行けるのかしら?と、懐疑的になることがあります。
また、著者の田中さんのように、自分が介護する立場になった時、
夜中に何度も起こされて、辛抱強くトイレに付き合ったり、
汚れた布団の始末をする夜が長く続いたとしたら??

プロの介護者なら、日中目いっぱい働いて、夜はぐっすり眠れます。
でも24時間付きっきりの家族で、寝不足の日が続くとしたら????
実家の母も、パーキンソン病だった父の介護が長引いて寝不足になり、
「1時間でイイから、ぐっすり眠りたい!」と喘いでいました。

今の介護保険で「夜間セデーション」がうまく機能するなら、
私でも頑張れそうだし、そういう方向に運動する必要を感じています。
もっともっと声をあげ、情報を求めて、学び続けようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   7  看取りの意味

2022-05-01 05:37:15 | 介護


以下、著者が看取りを終えてのエピローグです。
p.302 人間は元来「精神の生き物」です。
   病院はボロボロになって死にそうな身体をあの手
   この手で長持ちさせようと手を尽くしてくれます。

   ありがたいことではあります。けれどもいかにして
   最後まで「幸せに満ち足りて」生きるかまでは考えて
   くれません。

   死を目前にした患者が生きる意欲をなくし、不安と
   恐怖におののいたとしても、それらを癒す妙薬を処方
   してくれるわけではないのです。

   もちろんそれは個人個人の問題であって、医療者に
   期待すべきものではないでしょう。

   不治の病が進行し、積極的な治療をしないと決め、
   医療の出番が少なくなるにつれ、より一層あらわに
   なってくるのは「心模様」でした。

   共に生き、共に目の前に迫る死を見つめる。今生の別れが
   いかに悲哀に満ちたものであるか、そこに至るまでの道のりが
   いかに苦しみに満ちたものであるか。

   その時間をともに過ごし、夫と手をつないでいる手を時に
   強く握りしめてあげることがどれほど大切なことか。
   死の看取りとは自分と相手の心を深く見つめるかけがえのない
   時間
だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする