自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ファットアダプト食事法  3

2021-10-21 05:50:47 | ダイエット


ファットアダプテーションの定義は、
p.70 血糖値の乱高下を抑えて、
   脂質も糖質も過不足なくエネルギーとして使える状態

   (そんな状態にするためには)
   脂質を上手に使うために糖質を摂り過ぎないことが肝心

ファットアダプト食事法の利点は、
p.112 カロリー制限をせず、肉や魚やチーズなどから
   脂質とたんぱく質を満足するまで摂るので、
   辛くないから長続きしやすい。

矛盾しては、いないのですが、
糖質の量は結構、永遠の(?)課題です。
私の場合、肉や魚+たくさんの野菜を摂ると
糖質のスペースがなくなり、ご飯が入らなくなります。

最近、「ご飯をある程度摂るべし」というアドバイスがあり、
取り入れてみたら(=食事の最後の方で強制的に食べる)、
あっという間に1㎏増えて、動きが重くなりました。

私の場合は、おかずの野菜の中に相当な糖質(かぼちゃや
レンコン)が入っているので、ご飯は殆ど必要なさそうです。
もちろん、月に2回の山行は冷凍の焼きおにぎりで大満足だし、
たまに作るお赤飯やオートミール料理も大好きです。

身体が軽く動いて、生きている悦びを感じられれば、
どんな食べ方でも良さそうね、というのが読後感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファットアダプト食事法  2

2021-10-20 05:59:47 | ダイエット


ファットアダプトのメリット2 
p.29 病気から早期回復できる
p.34  傷ついた細胞の修復には、細胞膜を
   作っている脂質の摂取が欠かせない。
   (中略)だから高たんぱく・高脂質が良い


メリット3 精神的に落ち着ける
p.35 ストイックに糖質制限を実践している際、
   練習や試合の最中に頭がぼんやりするといった
   マイナス面があった。
   脳のエネルギーとなる血液中の糖質、血糖が
   足りなかったのだ。

自力整体のナビは、基本的に「朝食は水分だけ」という
<整食法>を実施していますが、こういう話はききません。
プロの選手だからなのか、あまりにも厳格にやるからか?

p.36 血糖値は少なすぎても、多すぎても脳に悪い。
   血糖値がジェットコースターのように乱高下すると、
   精神的に落ち着かなくなる。
   だからファットアダプト食事法では血糖値が
   乱高下しないような糖質の摂り方を推奨する。

世界をまたにかけて活躍するアスリートの姿勢と、
フツーの暮らしをする老若男女の食事法が同じ筈はないので、
シャカリキに真似する必要はないと思います。

でも、巷で喧伝されるダイエット法、食事法、健康法の
根拠が詳しく解説されているので、私達フツーの人は、
なるほどねぇ~と思ったら、
自分の生活に無理なく取り入れられるものだけ試して、
体調の変化を感じられたら、しっかり続けていきましょう。

それも1カ月、3カ月、1年、3年など、期間を区切って
体調や体型の変化を、自分はもちろん、
色々な人(友人やプロ)からの客観的アドバイスも得て、
しっかりチェックすることが必要と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファットアダプト食事法  長友佑都・著  2019/6

2021-10-19 05:44:20 | ダイエット


2年も前の本ですが、「ファットアダプト食事法」という
名前は、私の周囲では殆ど聞こえていませんでした。
「糖質制限」の改良版のような感じで、
理論が際立って目新しいわけでないからかも?

まずは、言葉の定義を確認。
p.13 ファットアダプト食事法とは:
   脂質(ファット)をエネルギー源として
   上手に使えるファット・アダプテーション
   (=脂質適応状態)になるための食事法。

う~む。難しい。
   糖質の摂取をコントロールして血糖値の乱高下を抑え、
   良質のたんぱく質と脂質を積極的に摂るのだ。

う~ん。似たようなことは色々聞いてきているけど、
どう違うの?というのが分かり難いです。

そのメリットは、
p.28 筋肉の質が変わり、故障が減る
   細胞膜(細胞内にエネルギーを取り込んだり、
     細胞内外の情報の伝達を助けたりする)を
   作っているのは脂質。

   カラダを作るのは基本的にはたんぱく質なのだが、
   細胞膜はたんぱく質と脂質が一体化した膜で、

   (中略)良質なアブラを意識して摂るようになると、
   細胞膜の脂質も良質なものに置き換えられ、
   それで細胞膜の機能が高まり、
   筋肉の弾力や柔軟性が向上するというメリットが得られる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoom 講習会 

2021-10-18 06:03:21 | いまどきの世情


異業種交流ネットワークの仲間がZoomの講習会を
企画してくれたので、久しぶりに参加しました。
生徒は同世代の女性ばかりの上、プロの講師の方が、
皆が躓きそうなことをよくご存じで、快適でした。

過去に10回以上、Zoom会議は経験しているのですが、
その都度、何らかのトラブルに見舞われていた原因が
分かり、安堵しました。

①不満だった「顔映り」(ノーメイクなので真っ黒)は、
 リングライトなる照明をつけることで解決できそう。

②自分のPCの声が聞こえなかったり、ハウリングするのは、
  事前のマイクテストやヘッドホン使用などで対処すること。

③一人Zoom会議で、練習すること。

何でもそうですが、やっと使えるようになった技も、
使わないでいると忘れてしまいます。
仕事や趣味に活かして、忘れる暇がないようにしなければ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもぴんぴん生きられる   5  がん検診など

2021-10-17 05:01:06 | 推薦図書

医療従事者の多くは定期健診を受けないそうです。
著者が考える、その理由の一つは、
p.114 「症状があらわれてから検査を受けても
   結果は同じだと知っている」から

p.115 がん細胞があるからといて、
   それが必ずしも腫瘍になるとは限りませんし、
   腫瘍になったとしても、消える可能性もあります。

   なぜ消えるのかというと、わたしたちの体に
   身体的レジリエンス(自然治癒能力)が備わって
   いるからです。

p.116 腫瘍になるかならないかすらわからないような
   ステージ0のがんに対して、リスク覚悟で
   戦いを挑む意味が本当にあるのでしょうか?

   わたしは「ない」と思っています。
   治療するのは、腫瘍になってからで十分。
   それまでは、治療より自分自身のレジリエンスを
   高めることに専念した方が、
   よっぽど安全で確実だとわたしは思います。

「患者よ、がんと闘うな!」の近藤誠医師に近いご意見に、
私も大いにうなづき、自分自身でセルフケアを続けていこうと、
改めて自信を持てました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもぴんぴん生きられる   4  乳がん検査

2021-10-16 06:08:41 | いまどきの世情


コロナ禍のせいで最近、がん検診を見合わせる人が
多くて、大問題だ!という報道が行きかっています。
でも、新保医師の意見は、

p.128 利益に結びつくデータが世に出やすい
   ということは、裏を返せば、
   お金にならない情報は存在しても世にでない
   ということです。

p.129 たとえば、マンモグラフィー検査をしても
   乳がんによる死亡率は下がらない、という
   研究結果が出ているのですが、この論文は
   日本ではほとんど注目されていません。

   これはカナダのトロント大学が1980年から
   25年間にわたって行った追跡調査の結果をまとめた
   論文で、イギリスの医学雑誌British Medical Journalに
   掲載されたものです。

   この論文は、40歳から59歳までの女性、約9万人を
   ランダムに二つのグループにわけ、
   片方はマンモグラフィー検査を毎年受け、
   もう片方は従来の触診検査のみ行ったところ、
   発がん率、死亡率、ともにほとんど同じ値だったというもの

   つまりマンモグラフィー検査を受けてもたいした
   意味はない、受けなくても乳がんを発症する人は
   するし、亡くなる人は亡くなるということです。

   (中略)こうしたデータが世に出ないのは、
   これを出すことで儲かる人がいないからです。
   医療も市場原理の中にあるので、
   どうしてもお金が回る方に動く。


   悲しい現実ですが、そういうものだと思って、
   賢く活用しないと、患者さんは
   不利益を被ることになるのです。


本当に、、、庶民は賢く情報を集めねばなりません。
ちょっと書店や図書館に行って、書棚を眺めるだけでも
色々な意見のお医者さんの本を見つけることができるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもぴんぴん生きられる   3

2021-10-15 05:12:33 | 推薦図書


p.64 病気を早く治したいなら、病気に向き合う
   のではなくて、自分の人生に向き合うことを
   おすすめします。

   (中略)病気のことを一応受け入れたら、
   後は病気のことなどさっさと忘れて、
   自分の人生における幸せとは何か、
   どうやって楽しい時間を過ごすか、ということに
   意識を向けた方がいい結果に結びつく可能性は高い


p.71 決定的に悪くなった部分はいち早く取り除くことが
   必要です。でも、ちょっとぐらいなら悪いところが
   あっても、それは自然治癒力で治すことができる

p.72 まだがんに犯されているのかいないのかわからない
   リンパ節まで切り取ったり、ちょっとがんに犯された
   だけのリンパ節をごっそり取り除くのは、

   腐ったみかんの理論で更生の余地のある子供を
   排除するようなものです。上手に処置すれば、
   非行少年(がん細胞)も更生する可能性を
   十分持っているのです。

   (中略)たとえ小さながんが体に残ったとしても、
   レジリエンスを高めればがんが消える可能性がある
   ことを私は知っています。

p.73 もちろん、中にはがんが完全に消えないこともある
   でしょう。でも、ちょっとぐらいがん細胞がいても、
   がんとともに幸せに生きていくことができれば
   それでいいと私は思います。

「がんは、とにかく早期発見・早期治療!」が叫ばれる昨今、
このようなお医者さんの意見を知っておくことは重要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもぴんぴん生きられる   2

2021-10-14 05:44:57 | 推薦図書


以下、本文から<覚えておきたい言葉>です。
p.35 患者さんが頑張るというと、
   辛い治療に耐えたり、できるだけ安静に努めたり
   というイメージを持つ人が多いのですが、

   実はレジリエンスを考えると、そうしたことは、
   逆効果になる場合が多いのです。

   (中略)多くの場合は、病気のことなど忘れて
   楽しくすごした方が、レジリエンスは高まります。

   目指すは、よくなった部分や日々の生活に
   幸せを見いだし「おかげさまで」という言葉が
   患者さんの口から自然に出てくる
ようになることです。

p.36 病気になったときに、「なんでわたしがこんな目に
   あわなければならないんだ!」という人がいます。
   
   確かに病気というのは理不尽なものですが、
   病気は拒めば拒むほど離れてくれません。

   なってしまったものはしかたがない、というくらいの
   おおらかな気持ちで、受け入れてしまった方が、
   治りは早くなる気がします。

私自身も、健康そうに見えて、実は幾つか悩みがあります。
だから「そうは言われてもなぁ~~」という思いがあり、
解決法について、何か思いついたり、書物を読んで調べたり、
決して諦めずに探索を続ける中で、色々な新しい情報に触れたり、
実践してみているので、今の健康があると思っています。

この辺の表現は難しいですが、このような本を読んで、
お医者さんがこう言ってるんだから、それもそうなのかな?
と、気分転換を図るのも一計かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰でもぴんぴん生きられる   新見正則・著   2014/10

2021-10-13 06:02:37 | 推薦図書
山の写真は全部同じ感じになってきたので、久しぶりにMariaです。
この春、突然逝ってしまった美しいマリアの思い出です。


表題の本、表紙の副題にある言葉は
   健康のカギを握る「レジリエンス」とは何か?

著者は西洋医学(外科)の医師で、漢方も学び、
認知症の母堂を家族で介護されているそうです。
病気への考え方や対処法がとても好ましく、色々な人に
読んで欲しいと思いました。

レジリエンスの意味は、
p.2 もともとは心理学や精神医学の世界で使われていた
   「精神的回復力」を意味する用語。

p.3 精神的レジリエンスの他に、私達はもう一つ
   身体的レジリエンスを持っています。
   (中略)体を守り、治し、よい状態を維持する力、
   それが「身体的レジリエンス」なのです。

著者の診療経験によると、
p.31 「おかげさまで」という人ほど薬の効きがよく、
     治るのも早い。
p.32 それに対し、不満や文句が多く
   「でも」と「まだ」を口ぐせのようにいう人は
   薬の効きが悪く、治りも遅い

   科学的な因果関係はわからないものの、
   臨床における相関では、これは間違いのない事実

あ~、あるある! 私の友人の一人も・・・・
この本を読ませたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル泊後の体重管理

2021-10-12 21:39:37 | ダイエット


今回の北横岳&白駒池旅行は蓼科のホテルに1泊し、
夕食も朝食も割と豪華なBuffetだったので、メッチャ大食。

私の好物は<銀杏や鶏がちゃんと入った茶碗蒸し>。
今回は松茸入り。夫が残した分も含めて2杯半も。
肉やエビチリなど、普段食べないものを遠慮せず少しずつ。

極め付きは、自分の手で盛り放題のソフトクリーム。
搾りたて(?)がこんなに美味しいなんて!!
プチ・ケーキも甘過ぎず、4種類も持ってニコニコ =^-^=
つまり、血糖値は間違いなく急上昇したはずです。

その夜の体重は、朝より1㎏増。(普段は600gくらい)
翌朝の体重は前日朝より700g増。(普段は前日と同じくらい)
しかも、その朝もBuffetで、普段食べられない煮物や、
<しらす+大根おろし>、だし巻き卵、今年は高価だった巨峰など
普段の3倍くらいの量を完食。

結局、帰宅後の体重は1㎏は増えるのですが、
私の場合は、あっという間に減らす技があります。
それは、
   <隙あらば、スキップ>

「スキップ」はステップの名前ではなく、
他動詞の用法で、意味は
〔不要なものを〕省略する、飛ばす、抜かす、読み飛ばす、飛ばして進む
・I'll skip the sweets. : 甘いものは結構です。
・Maybe I should have skipped the cinnamon. :
   〔料理で〕シナモンは入れない方が良かったかな。
(ネットの英辞郎より)

つまり、一日中、何か好きなことに熱中して、
食事の時間を作らない!
最近のお気に入りは、フィットネスジムで3時過ぎまで
色々なクラスに出て、その後泳いで帰宅するまで不食。

このクラブでは、こういう人はザラです。
夕食までの僅かの時間、本当に食べたければナッツを少し。
でも、メールの処理などやっていれば殆どゼロ。

不思議なもので、体に燃やすべき余剰分があれば、
食欲を感じないのです。だから、
必要以上に痩せたいなんて思っても、体から悲鳴が聴こえます。
この声を聴けるようになれば、体重コントロールは簡単です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする