自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

チドリの親心

2016-09-07 05:54:11 | Nature 自然
昨日登場のアメリカチドリの親が突然、「具合が悪くてダメ~~」という感じにフラフラ・・・

これは、傍にいる私たちの目を自分の方に引き付けて、子供から離そうという作戦だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足についての本当の知識  2 外反母趾

2016-09-06 05:43:54 | 図書メモ

手前(下)に見えるのはアメリカチドリKilldeerの雛。後ろが親です。


<外反母趾>は多くの女性のみならず、男性にも出現している悩みです。
私は、重症ではありませんが、右のみ、少し歪んでいます。
日常生活に支障はありませんが、

日々の行動形態が悪くて(=身体の使い方が間違っていて)なっているのなら、
是非、その使い方の方を直したいと思うのが人情です。

P.36 外反母趾になりやすい足のタイプ

   先天性内転足や拇指付け根の長い骨(第一中足骨)が
   隣の第二中足骨よろいも長い場合など、
   生まれ持った「足の構造」が要因の一つと言われています。


   (中略)外反母趾の足には共通する機能的な要因(足の働きにおける問題)
   があります。それは「過剰回内」です。
   外反母趾を発症する足はほとんどの場合が過剰回内です。

   
この後、豊富な写真やイラストで、「過剰回内」の様子とか問題が説明されます。
詳細は本をゲットして読んでいただくとして、外反母趾の原因は、

P.38 踵まわりの骨組みが過剰にに崩れてしまうこと(過剰回内)が起こることで
   第一中足骨が床から持ち上げられ、拇指とは反対側に反りかえりながら
   横に広がってしまうということが、外反母趾の直接的な原因ということ。


P.102 (正常な歩行は、)かかと外側から接地してアウトエッジを通り、
   最後に拇指から抜ける。過剰回内は、接地直後から内側に荷重がかかり
   柔らかい足のまま離床する。

P.97のイラストを見れば、一目瞭然です。
とにかく、現代の若い女性たちが「かわいい立ち方・歩き方」と信じ込んでいる、
内股(=過剰回内)が、いかに悪いことであるか、外反母趾を引き起こしているか、
ひいては、骨格異常や不調を引き起こしていくかを考えると空恐ろしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足についての本当の知識  水口慶高・著 木寺英史・監修

2016-09-04 05:47:07 | 図書メモ


副題は <痛みや悩みを解決する!>  2013/2

3年も前に、こういう本が出ていたのねぇ・・・と、溜息が。
ちょいとショックだったのは、


外反母趾の予防や回復に,
「ホーマン体操、タオル・ギャザリングや足指グーパー運動が
役に立つどころか、むしろ有害なのかも・・・」という記述。

私を含め、元気リーダーや健康運動に携わる人たちは
色々な本を読み、実践し、お伝えしていますが、
医学的エビデンスのあるものばかりではありません。


著者の主張の論拠は、
P.44 (これらの運動は)どれをやっても、
   拇指の根元の骨(第一中足骨)が広がるように運動しています。
   「つまんだ瞬間やグーを作ったときに足幅が狭まっているのでは?」
   と思う人もいるかもしれませんが実際にやってみると分かります。

   (中略)つまりこれらの運動は、過剰回内を助長している可能性がある。
   
   足は強い靭帯でそのフォルムを維持していますが、靭帯という組織は
   伸びたら元に戻りにくいという性質を持っています。

   わざわざ靭帯を伸ばしてしまった状態で、立って歩くという負荷を
   かけ続けることは、「外反母趾の条件である第一中足骨自体を
   さらに変位させている」という仮説も成り立ってくるわけです。


P.46 どんなに小さな筋肉も、全身にあるたくさんの筋肉と協調して働いています。
   歩くなら「歩く」という運動に見合った役割分担をして働きます。
   タイミングや力の強弱、時には主役になったり脇役になったりしながら
   さまざまな「動き」に対して筋肉は共同して働いているということになります。

   グーパー運動はグーパー運動のための筋活動であり「歩く」のそれではない。


   私たちが考えていかなければならないのは外反母趾が生まれた環境、
   つまり、日常生活でもっともベーシックな運動である
   「立つ、歩く、走る」という環境の中で、
   どのように改善していくかということではないでしょうか?


確かに、言われてみれば、その通り・・・・だと思いました。
筋トレの方法も、時代によって随分変わるのだなぁ~と思うと同時に、
「えぇ~っ だけど、これって元気リーダー仲間の中でも話題にならないし、
 知っている人って何人居るのかしらん?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寝たきり」にならない5つの習慣  4 炭水化物の摂り方 -とるなら夜ー

2016-09-03 05:39:59 | 図書メモ




P.127 お昼に眠くなる人は不健康!?

ということは、「日本国民は殆どすべて不健康」?
だって私の知人は殆どすべて、「昼食後は眠い」と言い、午後の会議なんて
居眠りしている人がかなり居ました。

上手に午睡を取り入れている人もいましたが、こういう場合は「健康?」
医学的エビデンスは無いようですので、断定はできませんが、
白澤医師は仰います。

P.127 昼食のあとに眠くなるのは、
   お昼に炭水化物、特に小麦粉をとりすぎているからなんです。


では、炭水化物はいつ食べるのが良いのでしょうか?
自力整体では、「消化酵素をミックスして使わない」という観点から、
「お昼は炭水化物、夕食はタンパク質と野菜など」(朝は水分のみ)でした。

実際、私は上記の食べ方で膝痛を治し、4kg減量してからは
体質が変わったのか、昼食は、「何でも良く」なりました。
お付き合いで、昼が重ければ、夜を軽くするし、
忙しくて、ゆっくり食事時間をとれないときは、果物とコーヒー程度でも平気。
むしろ、少ない方が午後の仕事がはかどります。


P.174 「寝る前に食べたら太る」というのは実は本当で、
   夜が人間の脂肪を蓄える時間帯なのです。

   そんな時間帯に炭水化物を食べたら太るじゃないですか!と思いますか?
   違うんです。夜はどうせ元々太るんです。

   だったら、脂肪を燃焼しやすい昼間は過剰に栄養を摂取せずに、
   体の中の脂肪を燃やして、
   どうせ脂肪を溜め込む夜は、食べたいものを食べる、  
   というサイクルで食事をしたほうが、ストレスも溜まらないでしょう。


この食べ方は、自力整体でいう「空腹睡眠」の逆です。
が、体調が良くて、何も治療の必要を感じない状態なら、これで良いと思います。
身体からの声に耳を澄ませ、自分の体調をしっかり把握できていれば、
自由な食べ方を追求しても良いと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寝たきり」にならない5つの習慣  3 肺の機能を保つ

2016-09-02 05:57:30 | 図書メモ

Yellow-headed Blackbird 和名は<キガシラムクドリモドキ>


P.101 肺が十分に機能していると、
   脳や筋肉にも新鮮な酸素が送られ、二酸化炭素が排出され・・・
   というサイクルがしっかりと繰り返されるので、
   脳や筋肉は健康を保てます。


   しかし、肺の機能が弱って酸素量が十分でなくなると、
   体は「一番大事な器官(=脳)」を優先させようと、
   筋肉に送る酸素の量を減らしてしまうのです。

つまり、酸素の供給が少ない筋肉は、あまり活動しなくなり、老化が進む・・・

P.102 肺を老化させないためには、しっかりとした腹式呼吸をして
   肺活量を上げることが大切です。

やってま~す!! 言われなくても、毎日まいにち、90分も歌っているので、
私の肺は、隅々まで膨らんだりしぼんだりしていると思うのです。
が、105歳になってみないと分からないこともたくさんありそうです。
最近、毎日2万歩も歩いていたネットワークの知人がアルツで入院されたので、
「うぅ~、こわ~」と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする