goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

やっぱり暑いよ

2015年08月11日 | ほんのすこし
朝早くは少し風が冷たいかなと 嬉しくて窓を全開していたのだけど・・・なんてこった!暑いよ。
エアコンも全開だよ。

エアコンのない部屋とエアコンのある部屋を行き来すると体がどうなるの?といった感じで、空気が全然違う!
もしかして 外はもっとひどい?案外 外の方が良かったりして・・・
昨日 タクシーの運転手さんが 今年は今までになく暑い夏だと話していて でもお盆過ぎればあっという間に涼しくなりますよ と続けてたけど、ほんとかな?ほんとにほんとに涼しい日がやってくるの?といった疑問が出てきそうな今日も暑い日になりそう。

それでも空気が違うのか 汗もの状態が増えることはなく、この分だと治るかもしれないと淡い望みを抱く。
あと3日で治るかなぁ・・・ちょっと難しいかもしれない。
せっかく申し込みしたのに 暑いのに長袖というわけにもいかず(第一 汗かきの私には長袖なんて無理!)二の腕を出した服装をしなくてはいけない。この赤い腕の状態では 寄ってくる人もいないだろうなあ。半径1メートル以内に寄らないでくれオーラを出さなくては(笑)
ということで あんまり治らなければ欠席しようかなと弱気。

さて、この暑さでもなんとか元気に過ごしていたという母の顔を拝見しに 出かけてこなくては。お盆の準備もしっかり聞いてやらなくては。
お盆ちかくなるとどこへ行ってもお店が人でごったがえしているのが ますます暑さを極めていくんだけどね。仕方がないね。
それにしても東京駅は凄かった。10日であんなだったら 今日 明日とか 考えられない人だろうね。食べるところも買い物するところもどこも行列だらけ。田舎でのんびりタイプの私には 人を見ているだけでどっと疲れてしまう。戻ってきてタクシーに乗って外を見たら 歩いている人がぽつんぽつん あぁ なんだかホッとするぅ~
心底 田舎ものだねぇ(笑)

空気が違うなぁ

2015年08月11日 | ほんのすこし
短い期間ではありましたが、都会の匂いと煩雑な空間に埋もれてきました。といっても 日中の暑さには閉口し 着いたときから発生した多量の汗もに悩まされ、思っていたことが全然できないまま 戻ってきてしまいました。最小限の一日だけ孫と二人でいる時間 孫を寝かしつけるという課題はクリアしましたが。

料理をするにも 暑くて とてもやる気が起きないし、外に出るにしても歩くのはしんどいし。かといって孫は運動しないと もてあますだろうし。親の苦労がわかりますよ。あの暑い都会で どう対処していったらいいんだろうねぇ。娘が悩むのもわかるなあ。
その前に 子どもより大人がまいってしまうよ。

わたしはといえば 見るも無残な両腕の汗もの大群に 人生初といもいえるぐらいの状態で、まさかまさかのここで発生?状態。それでも孫は「そんなばあばは嫌!」なんて見せず、遊び相手になったり。これがもっと大きくなったら、「ばあば 気持ち悪い~そばに来ないで」なんて言うようになるんだろうか・・・(ちと寂しい)

今回思ったのは 1歳と10カ月になった孫は 思っていた以上に大人の話す内容を理解しているということ。大人が説明していると ちゃんと聞いている。まあ聞いてもしてほしいことは やってほしいんだよぉ~の方が勝っているけど。それでも理解できているのと理解できていないとでは雲泥の差がある。頭ごなしにダメ!と言う言葉だけでシャットアウトしても 理解が伴わないと、不満だけが残る。なぜだめなのかを伝えることも大事だなと思った。そしてそれをきちんと考え 娘が「一つだけより 二つ出して本人に選ばせるほうが納得する」という形をとっていたことにも感心した。今のブーム(買い物したら何かを持ちたい)も考え 子どもが一つ手に持って自分も買い物に参加したのよ!という満足感を持たせる。それは決して 全部わたしが持つの!全部わたしの物!といった感じではない。こんな小さい子が自己主張をしている姿は 我儘だと思う方もいるかもしれない。でもそれはわたしもこの人たち(家族)と一緒に買い物してるのよという嬉しさの表れなのかもしれないと思った。手にしたときの「どうよ♪」という表情はなんとも可愛いものだ。

孫を見るという大役を終えたが、暑さとどこまでなじむことができるかという課題には最後まで立ち向かえなかった。つくづく私は田舎に合っているんだなと思う。逆に孫はこの暑さにも負けずなじんでいくんだろうね。子どもは環境に合わせて適応していく能力が 優れているだろう。田舎育ちよりずっと試練に耐える力が育つかもしれない・・・でも たまにはこの田舎の空気を吸わせてあげたいと思うばあばだ。

やっぱり空気が違うね。
朝早く 窓という窓を開けると 入ってくる空気が全然違う。
なんだか ここに住んでいることが嬉しくなる。
都会はわたしにとって ちょっとの間お邪魔する場所。そしてここがわたしの細胞を蘇らせてくれる場所。

スマホ頼み

2015年08月10日 | ほんのすこし
ここ数日は、テレビを見る時間がなく世の中の事情はスマホ頼み。
あんなにテレビ漬けの毎日だったのが今夜みたいに夜中の世界水泳見るぐらいで。しかもエアコンと扇風機の音が高くて 何て話しているかよく分からん(笑)それでも瀬戸さんの連覇は分かった。瀬戸さん、おめでとう!

小さい子供がいると生活が一変するということ 分かっていたと思っていたけど、すっかり自分の時を忘れていたんだなあと思う。外食することの難しさ 買い物するときや外出するときの準備など車生活の田舎暮らしでは考えられない苦労があるなあと改めて感じた。
それでもベビーカーを押している時にまごついていたら、そんなことしそうもないサーファーっぽい男性が さっと手助けしてくれたり 都会もまんざら捨てたもんじゃないって思ったり。
格好いいお兄さん ありがとう!



都会の暑さを味わって 明日は都会と同じ いやそれ以上かもしれない田舎に戻る。
今年の夏はどこもかしこも暑さで大変だけど、季節は巡る。遅れることはあっても、乗り越えればもうすぐ秋だ。乗り越えられない試練はない 後ひと息だぞと言い聞かせて帰ろう…

シッカロールつけて

2015年08月09日 | ほんのすこし


想像以上の暑さに両腕 首回り 足 あちこちに大量の汗もが!痒くて寝てられなくて、昨日 急遽 薬局で、シッカロールを。ベビーパウダーつけたのなんて何十年ぶりか…赤ちゃん並みになってしまったよ トホホの私。

一日中エアコン付けてるとは聞いていたけど ここまでとは。
それでも子供は元気だ。それだけが助かるねえ。

お昼ごはんご馳走になりました。優しい味。それにしても誰かが作ってくれたオムライス食べるの何年ぶりだろうなあ…




ドッキング

2015年08月07日 | ほんのすこし


熱風だけど、ふたつの色合いがなんだかいい感じなので、パチリ。
熱中症注意報がスマホに届き、秋田でも うかうかしてられないぞと母に電話。案外元気な声に安心。
今年の夏を乗り越えられたら何でもどんとこい!って気分になれそうだ(笑)

どこか遠くへ

2015年08月06日 | 季節/マウス画
ここではない どこか遠くへ
ココロが飛んでいきそうなほど高い空に向い
ふと 目をつぶれば
ここではない はるか遠くで
きらきら輝く光を浴びてる
それは あなた

わたしは そっと光の中のあなたを見つめて
静かに空に溶ける
あぁ こんな日
あぁ どこか遠くで
わたしを呼ぶ声がする
光に囲まれた 眩しい夏の午後の誘い

※※※

古いマウス画の中には こうした空と雲と海が多く描かれている。日常では見かけない風景だからだろうか。

※※※


今日のワイドスクランブルで

2015年08月06日 | ほんのすこし
ワイドスクランブル

この番組は午前中から入っていますが、わたしが見る時間帯はお昼の12:30からが多いです。今日もそのパターンでした。今日は「戦後70年特集」の第二回めということで 大下アナウンサーが故郷の広島で高校生や母校の後輩など今の若者たちが原爆に対しどう向き合っているかを取材したものでした。
すでに70年も経っていることから 被爆体験者は高齢になってきています。そこで広島市では原爆の語り部として次の世代に語り部となってもらうための講習会を行っているそうです。3年間かけてじっくり養成するその内容は 1年目に原爆の史実をしっかり理解し 勉強すること、2年目は 講習参加者がそれぞれ一人の被爆体験者にしぼり その方の体験を知ること、3年目は 実際に担当した被爆者の語り部として結果発表する、審査があり合格した者が次世代の語り部として公認されるというものでした。その一人である30歳の女性がインタビューに応えていました。
最終試験で 彼女が担当した80代の男性の体験を話していましたが、ぐんぐん引き込まれるものがありました。彼女の強い意思が画面を通して伝わってきました。この男性の体験をここで消してはならないという固い決意です。

さらに 大下アナウンサーは「ヒロシマ・アーカイブ」というHPの中にある被爆者の体験談を 実際に被爆体験者にあってインタビューしHP上に掲載している高校生たちを訪ねます。これまで被爆体験者は 自らの体験を語ることに重い口であり、なかなか語ろうとしてこなかったといいます。でも 高校生たちの笑顔と明るさが体験者の心を開いていったというのです。高校生たちの前で実際に体験を語る姿を見ると まるで本当の孫に経験を聞かせているような雰囲気を感じました。語っている方もこういうことを若い子たちに知ってもらうことが本当は大事なんだと思っているようでした。

「ヒロシマ・アーカイブ」バージョンアップの説明
を見ると 首都大学東京のシステムデザイン科の先生が広島の高校生と一緒に作成しているようです。

今日はこの番組を見ることができて 本当に良かったと思っています。大下アナウンサーの自然体なインタビューがとても印象的でした。胸襟を開いてくれるようなインタビューが出来る人だなとも感じました。

原爆の日。
色々な番組が組まれていますが、わたしにとって必要だったのは この「ワイドスクランブル」の大下アナウンサーの取材だと言えます。
まだ広島には行ったことがありません。必ず行こう!と思います。

監督 痒いんですけど

2015年08月06日 | 母のこと
ようやく 念願の?お墓掃除に行ってまいりました。しかも母同伴で。
わたし てっきり一人で行ってくるものだとばかりずっと思っていて。そういえば 昨日の朝早くから母が起き出していたという話を聞いて なんで?と思ったのです。
お彼岸にも雪の多さで 行かず、父の命日にはお墓のある近くで車で待機。
ずっと心に引っかかっていたのでしょうね。だからお墓掃除の話が出たとき 自分も行くと思っていたのでしょう。私はと言えば 去年は一緒に行ったけど、今年は母もずいぶん衰えたし無理だろうなと思っていたので 当然一人で行かなくてはと思っていたのです。
まぁ 何はともあれ 監督がいれば鬼に金棒です。やはり長年こういうことをやっていた人がそばにいるといないとでは 作業に違いが出てきますよ。

朝5時ちょっとすぎ。まだ寝ぼけまなこの母を起こし 準備整え出かけました。車で20分ぐらいの場所にあります。そうそう出かける前にご近所さんが出てきて
「ちょっとちょっと 今日ゴミ出しの日だったけか?」
と声をかけられました。いつもわたしが燃えるゴミの日に朝早く来て捨てて行くのを知っていたからです。
後ろのトランクを開けていたら そのご近所さんの猫 チビちゃんがちゃっかりわたしの車に入り込んでいました。ご近所さんが
「チビ あんたね なんでここにいるわけ?早く出てきなさい!」
と言いつつ チビを出しました。猫は気ままですねぇ。
「お墓の掃除に行くところなんですよ」
と言うと
「あれ、今日7日だった?」
「ううん 明日だけど 明日は無理だから今日にしたの」
そう答えると納得したのか
「わたしも手伝いに行くか?」
と親切な申し出 やんわりお断りしましたが、そう言ってくれる人がいるというのもまた嬉しい限りです。

母とお墓に行きましたが・・・・そこはジャングルか?(笑)
今年は暑かったせいか雑草が伸び放題に伸びていて。凄かったです。園芸用の鎌とか持っていって正解でした。大きなゴミ袋に入りきれないほどの雑草。しかも茎は太く 鎌で何度もゴリゴリしなくては切れないほどでした。汗だくだくで やってました。母は無理をしない程度に周りのゴミを。墓石の洗い方を母から伝授され(去年もやったはずなのにね) あれこれやりましたが、これをずっと母たちはやってきたんだなと今さらながら 母は頑張ってきたんだなと思いました。
母にとって このお墓は 父も弟もいるのですが、その前に父が生きていた頃は父のご両親が入っているお墓でした。結婚した当初からすでに父のご両親は他界されていたので、母にとっては知らない人同然でしたが、一応長男である父 そのご両親のお墓を守ることは大事な役目だと思っていたと考えます。
その後 新しい墓石を父が亡くなる前に買い求めましたが、母たちにとっては念願の物の一つだったようです。

その墓石を丁寧に洗い ふき取り、最後は手を合わせ。
戻ってきましたが、母という監督の元 最大限の力を出し期待に答えたつもりのわたし。
ああぁ でも あの雑草の見事な成長ぶりとところどころに存在する虫たちをやっとの思いで取り除いたわたしは ただいま痒くてたまらんのです。別に虫さされになったわけでもなんでもないのですが、どこかぽりぽりやりたくなる・・・これって精神的なものなんだと思っていますが。
監督の指示の元 やれるだけのことはやった感がありますが、それでも監督が元気な時にはもっと丁寧にやりこなしたであろうなぁと思ってしまいます。
それがこの痒さにつながっているのか?自分のふがいなさに?しかも今日は温泉が休みだよ。仕方がない シャワーでも浴びるか。そんな朝早くからの汗だく体験 ちょい疲れました(笑)
多分 監督も今頃寝ていると思います・・・

あぁ書き間違い

2015年08月05日 | 母のこと
母ネタ続きですが・・・
さきほど 母から電話が入っていたことに気付く(なんで音が鳴らなかったのか?)。こりゃ一体なにごとが起きたの?ってことで 慌ててかけ直す。
「何かあったの?」
「さっき 郵便局から電話あってな。お前にこの住所録見て書いて送ってもらった郵便 住所が違ってるんじゃないかって」
「えっ」
「担当の人の名前と電話聞いておいたから。連絡してくれないか」
その電話番号を相手の方から聞くのに かなり難儀した模様。携帯番号だということに気づかず
「なしてあんたに長い番号あるんだ?0が何個も続くから 何度も聞き返してしまったよ。相手の人も困ってたよ。とにかくお前のところにある住所と比べて その人さ連絡してくれねが?」
ということで わたしの手元にあるその送り先の住所を確認したところ、最後の「11-1」が正しいのに、母の控えには「2-1」と書かれていたらしい。

確認して わたしの方からその郵便局員さんに正しい住所を連絡。電話に出た方が ちょっと笑っているような気がしたのは 母との電話を思い出したからかな なんて思ってしまった。
何度も電話番号を聞かれて あの方もどうしたらいいものかと思ったに違いない。わたしからの電話で ホッとした声に聞こえた。

電話の後で 考えた。どうして 11が2に変わってしまったのかと。

ははあん。
母はきっと縦書きの住所を見て 自分の横書きの住所録に書きなおしたのだろう。漢字で 11を書くときに「一一」と表記する場合が住所の時は多い。それを「二」と思いこんだのだ。
電話で教えると 早速直しておくからと言っていた。
それにしても こんな間違いが結構あるかもしれないと思った。わたしだって間違えるかも。
普通の郵便なら あて先不明で戻ってくるだろうけど、書留だから連絡よこしたんだね。連絡が無かったら きっとずっと間違えた住所のままで覚えていくところだったなと これから先のことを考えたら間違いに気づけたんだから 結果オーライ♪ってことだよ、母さん。