goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

ちゅかれたびぃ~

2011年08月03日 | ほんのすこし
今日は 朝早くから 母の付き添いで。
エコー検査。そのあと 眼科も受診。
エコーは9時の予約でしたが、9時前から始まり 9時半過ぎには眼科の前に行けました。眼科は予約は無いので 番号を聞いたら69番。
69番って どこくらいなのかなと思っていたら・・・まず 視力検査に呼ばれるまでが二時間待ちでした。
車いすにばかり乗っていると 立ちあがったときに痛みが強くなるので 途中 ベンチで横になったり、トイレに行ったり。すでに眼科の前は空いたスペースが無いほどの診察待ちの患者さんでいっぱい。
隣は脳神経科 その隣は耳鼻科・・・その二つはベンチが結構空いていました。座るスペースが見つからなかったのと 壁に背中をあてて立っていたほうが大型画面のテレビが見れることで しばらく母のそばでわたしが立っていると 看護士さんがやってきて、
「眼科の方ですか?向こうの隣の科のベンチが空いていますから 座ってください。呼び出しの声はちゃんと聞こえますよ」と言いました。
母もわたしが立っているのが 気になっていたのか、「向こうさ 行こう。声もちゃんと聞こえるから」と。

わたしはといえば ちょうど見ていた番組。「空海」というタイトルで ダンサーが空海について色々訪ね歩く(だと思う、音声はよく聞こえなかった)内容。踊りがすごくて また曼荼羅の模様も引き込まれる感じで見入っていたのだけど。しかたがない 行くとするか。
で 空いている場所に母を連れて行ったら テレビの真後ろ(笑)

そんな感じでいたら 母が「おにぎりでも食べないか」と。
受付のおねえさんに 69番だが、食事をしてきてよいかと聞くと一にも二にもどうぞどうぞ!といった感じで了解を得ました。
おにぎりとお茶 プリンを買った母は 早速つまんで ホッとした様子。
ラウンジで 待ちあい室とは違った空気を吸って 少し気分転換。

その後 診察終了。わたしが戻ってきたのは午後2時少し前。再配達依頼時間が午後2時から午後4時だったので ぎりぎりセーフ♪
ただいま 洗濯機フル活動中。部屋の中は ムッとした空気で窓を開けてもどよんとした午後。
それでも病院にいるよりは ずっと居心地がいい。
診察を終えた母が
「先生がね、最後に『せっかく来たから 目薬を出しますね』だって・・・せっかくって言うところが可笑しくてねぇ~」と何度も言っていたのが 耳に残った。それにしてもあの人数の患者さんを見ているってことは 昼食をとる時間はないのでは?
超超忙しい眼科のお医者さん、ほんとに頭が下がりました。で 待ってるわたしたちは とってもとっても「ちゅかれた~」って感じです(笑)
でも また5日に付き添っていかなくては。車いすを使わなくてはならなくなるって本当に大変なことなんだなと つくづく思います。

疲れすぎて 明日のランチの買い出し 行くのがめんどうになってきました(笑)
洗濯が終わるまで ちょっとひと休みです♪


久々にフル回転

2011年08月03日 | ほんのすこし
いやぁ~ 昨日は朝から夜まで 久々にフル回転でした。
ランチ担当のお手伝い。昨日は「秋田ふきめんと山菜おこわセット」
野菜のてんぷらと 三種類のナムルがつきました。出前があって とても自分たちでは店内のお客様に対応しながらでは 無理だろうと 出前委託の会の方にお願いしました。(助かりました!)
山菜おこわの数ぴったりで終了。
シェフはふきめんを茹でるタイミングを計算しながら なんとか12時半に という出前をこなしました。(一か所 時間オーバー気味でしたが・・・)トッピングを丁寧にやってしまう傾向があるシェフ。見るに見かねて わたしが手を出し「わたしがやるから、次の茹でてください」と。
時間がないことを知っているシェフはしぶしぶ?交代。
がさつなわたしにトッピングを任せるのは意に介しない様子だけど、まぁいいでしょ。相手は昼休み時間があるんだから。

ところで 前回のふきめんセットのときも同じところから出前が。回収に行ったシェフが言うには「ふきめんが好きらしい」とのこと。販売しているふきめんも欲しいと言っていたらしい。
ん?いよいよふきめん人気が高まってきたか?

で、昼の部も早々と終了し、夜の部の仕込みに。副材がすべて無くなったので 新たに仕込みをしなくてはならず、シャッターを閉め 買い出しに。途中 猛烈にお腹がすいたので スーパーの総菜で天重もどきを買い 母には具だくさんご飯少なめ弁当を。実家に寄り、空腹を満たした。母には晩に食べてねと置いてきた。叔父が野菜を持ってきてくれていたので、その中から小茄子といんげんを戴き 夜の部に使わせてもらった。

夜の部 ときどき何名かで利用してくださっているメンバー。初めてのふきめん、ご飯はおこわが完売したので 新たに炊き込みごはんを作って。
みなさん 冷やしふきめんをとても気に入ってくださって、帰りに買いたいと。でも残念ながらたった2束しかなく、それでも1束ずつ買っていってくれました。さらにふきめんが入ったら買いたいと予約までしていってくれました。
やっぱり食べてみなくちゃわからないもんですねぇ~
クラフトの先生が作った ティッシュボックス(まぁるい形)に感動して 男性ふたりがそれぞれ二個作ってほしいと言われました。奥さまへのプレゼントだそうな。なんてまぁ お優しいだんなさまでしょう!

ふきめん ブレイクか?!じわじわと・・・って手ごたえを感じた昨日でした!!

そうそう店内に予約で来てくださったランチのお客様は 新しく市に着任したALTの方々でした。みなさん 箸の使い方が上手なのに驚きましたよ。ナムルもふきめんも細いし 食べれるのかな?と思ったら ほんとに上手に食べていました。男性の方は 半熟たまごが苦手らしく残していましたが、女性たちは全員完食。といってもおこわは持ち帰りましたが。男性の方は「ごはんを先に食べてしまったので こっちが残ってしまいました」と半熟たまごを見ながら すまなさそうに言ってました。
後で シェフと
「固茹でたまごじゃないと食べれないんだね きっと。生卵も無理だね」と話しました。
そういえば ちょうど昨日の地元紙で紹介されていた新しいALTの方々でした。お名前失念。後でわかったらメモします。
慣れない土地で 不安もあるのでしょうが、新しいお二人(男女)の様子を見ていると、わたしたちに(お店に)すごく気を使ってくれているのがわかり、料理を持っていったり 下げたりするときに「ありがとう」や「すみません」という言葉が出てきたりするのが とても印象的でした。
相手のことに対する気配りがあるということ 素晴らしい人たちなんだなと思います。
きっと子どもたちにも 同じように気配りしながら接してくれる方だろうと思います。がんばってくださいね♪

※※※
画像は 花火。背景用にと描いたマウス画。
※※※