goo blog サービス終了のお知らせ 

元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

練馬区の病床の確保について

2015年04月13日 18時40分43秒 | 練馬区について
 連日、街頭演説をさせていただいていますが、「通りすがりに聞いただけだとよくわからない」という声をいただいたので、少しづつアップさせていただきます。


 先ず、本日は、練馬区の「病床の確保」についてであります。

 
 練馬区における課題について

 1.練馬区における人口10万人あたりの一般・療養病床数は281床で、23区中、最も少なく、23区平均の1/3となっています。入院を必要とする区民の約7割は区外の病院に入院している状況や、急性期病院を退院した患者を受け入れる回復期・慢性期病院が少ない状況からすると、既存病院の増床や新たな病院の誘致を図る必要があります。


 2.救急患者の約6割が区外へ搬送されている状況からすると、区内の救急医療体制を整える必要があります。さらに、地域周産期母子医療センターの整備も含めて周産期医療の充実を図る必要があります。
 小児救急入院患者を受け入れる病床の確保を始めとした体制の充実が必要です。


 3.地域包括ケアシステムの一翼を担う在宅療養を支援する病院を地域に整備し、医療・介護関係者のネットワークを構築、充実させる必要があります。


 解決に向けて(5年後の目標)

 1.一般・療養病床の190床程度増床を図る(人口10万人あたり307床に)

 2.順天堂練馬病院の増床と医療機能の拡充する

 3.練馬光が丘病院の改築による医療機能と療養環境の充実を図る

 4.区西部地域に新病院を整備し、在宅療養ネットワークを構築する


 以上が、医療課題について、お話させていただいている内容です。