goo blog サービス終了のお知らせ 

元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

アフリカ先取りか!?

2025年08月22日 14時11分20秒 | 国際交流


アフリカ先取り!?
というわけではないですが😊

今日本において、アフリカ開発会議が開催されています。
私がお手伝いさせていただいている、「大泉スイーツフェスタ」では、サンコンさんをお招きしてのトークイベント、アフリカの音楽イベント、アフリカ雑貨の販売等を行いました。

先見の明か!?🤣


インドネシア建国80周年記念日に

2025年08月21日 15時10分59秒 | 国際交流
先日少しお話しましたが、今年の8月17日は、インドネシア建国80周年でした。
インドネシアと文化交流を行っている十美女将の関係で、私もお手伝いやイベントで大使公邸に伺う機会があり、今回も式典にご招待いただきました。


副大使と十美女将と






東京インドネシア共和国学校で開催された式典






式典後のパーティーにて
お世話になっている、インドネシア舞踊のデヴィ先生が、ベストドレッサー賞に💐素敵✨















パーティー会場は、子どもから大人まで賑やかに大盛り上がり。
インドネシア料理も美味しかったです👍






インドネシアのアイドルと、ちゃっかりツーショット✌











夕方からは、記念イベントの演劇鑑賞。

充実と感動のインドネシアデーでした。
練馬区も、世界都市農業サミットにおいて、お世話になったご縁のある国。

インドネシアのますますのご繁栄と、国民の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。


練馬区こどもアートアドベンチャー2025

2025年08月20日 21時08分42秒 | 文化・芸術


練馬区こどもアートアドベンチャー2025
今年も大盛況🎉
来年は、記念すべき10回目となります。
コロナにも負けず、プロデューサーの蟹江杏さん、チームの皆様、区の担当課が走り続けて下さいました。
練馬区の子どもたちのために感謝です🙇

本日は、上野ひろみ議長、しばたさちこ議員も応援団として激励に駆けつけられました!
提案者の小川としても、練馬区に「こどもアートアドベンチャー」という歴史を作れたことに感慨深い一日でした。






今年は、狸に化けてみる(笑)


恒例の蟹江杏さんのアートライブ。今年はピンクの像が子どもたちの夢を運んでいました。




今年も力士のお二人は大人気!


ランチタイムは、シェフズクラブで


今年のテーマは「サーカス」。パントマイムの方から雰囲気いただきました!


来年の10周年は、さらに盛大になることをお祈りいたします。

インドネシア建国記念日2025

2025年08月18日 17時04分26秒 | 国際交流



8月17日は、インドネシア建国記念日です。
そして今年は、80周年記念でもあり、東京インドネシア共和国学校において、記念式典が開催され、そちらにご招待いただく光栄を頂戴しました。

服装コードがありましたので、私はクバヤを着用しての出席でありました。

さらなる詳細は、関係者の皆様と写真交換後にあらためて、書かせていただきます。

先ずは、インドネシア国民の皆様、おめでとうございます💐
ますますの国のご発展をお祈り申し上げます。

令和7年終戦記念日

2025年08月15日 14時57分01秒 | 小川けいこのプライベート日記
本日は、終戦記念日。



写真は、母方の祖父、勘次郎。
海軍の船の機関長として、船上で戦死しました。
海上での戦死ですから、お骨も戻ることなく、お墓には、生まれ故郷の宮崎県角川町の土と遺品が納められています。

祖父が亡くなった時に母は、5歳。
元々、祖父は商船会社に勤務していたので、1年の大半が海の上という生活で、父娘の思い出はほとんどないと話します。
ただ、周囲の人から、優しい人だった、人格者だった、母を可愛がっていたなどの言葉でのみ、父を想う人生。

皮肉にも、母が父を大きく意識する機会は、就職時に「片親だから」という理由から、金融会社に不採用になった時で、本当に悔しかったと話します。

当然のことながら今は時代が変わり、あり得ない話ですが、戦後はある意味当たり前の状況だったのでしょう。

戦争という全く望まない戦いで失った尊い命、戦争で変わってしまう家族の形、そして多くの人の人生。

命をかけて、日本を、国民を守って下さった、英霊に心からの感謝と哀悼の意を表します。

そして戦後、国の復興に、家族を守ることに、力した全ての方々に敬意を表します。

「守るべき人がいる」
それは、今もこれからも変わってはならない。



これは、祖父が授与された、青色桐葉章。現在は、制度の改正により旭日章と瑞宝章が同格となり廃止されています。
賞状には、佐藤栄作総理大臣のお名前がありますが、私は以前に、佐藤栄作総理大臣のお孫さんと会食で同席させていただく機会がありました。
祖父が存命で、この話を聞いたら、何と言うのだろうか、と帰宅後考えました。
企業家でいらっしゃるその方は、大変に素晴らしい方でありました。お会いできたご縁に感謝しながら、また、勉強の機会をいただきたいと思っております。



巨人vs中日@東京ドーム

2025年08月14日 23時34分00秒 | 小川けいこのプライベート日記
昨日は、チケットをいただき、友人と東京ドームに行きました。


巨人vs中日戦



バックネット裏だったので、マー君のプレーもバッチリ観戦できました。

結果は、中日のチェイビス選手のホームランからの逆転で、巨人は1点差で負けてしまいましたが、迫力ある試合に満足の2人でありました⚾️

そして、両チームの推しファンの皆様の結束力と迫力にめちゃ感動し、両ファンが熱く語り合う居酒屋で、私たちも女2人語り明かしたディープな夜でした🍻




トークセッションイベント~児童養護施設の今とその後を語る~

2025年08月10日 14時34分58秒 | 小川けいこのプライベート日記





ご報告が遅くなり、もう先月のことになってしまいました(^_^;)

以前から、子どもたちを中心としたさまざまな活動の一つとして、「児童養護施設で生活する子どもたちや、出身の若者たちのためにできること」に携わりたかったので、その最前線で活動、活躍されている山本昌子さんのお話が聞けるトークセッションイベントに参加してきました。

山本さんは、自身が生後4か月から乳児院、2歳から児童養護施設で生活することとなった児童養護施設出身であり、だからこそのリアルな声を私たちに届け、リアルな声を聞けるのだと思う。

山本さんは、入所した施設に恵まれ、人に恵まれたので、「その人たちを心の家族」と呼んでいると話されていましたが、入所した年齢、状況、施設によってそれは人によって異なるともおっしゃっていました。

また、トークセッションの中で印象的だったのは、
「施設ではいろいろな寄付があり、いろいろなものがもらえる。もちろん欲しい物もあるが、もしそれが、欲しくないと思っていても、「ありがとう」と言わなくてはならないんだという観念になる」
という内容です。

確かに、「人に何かしてあげたい」という気持ちは大切でありますが、それは一方的であっては通じないこともあります。
もちろん受ける側も、自分に向けられた相手の気持ちに感謝するという、「お互い様」の理解が必要でありますが、押し付けにならないことに気をつけなくてならないと思いました。


そして、山本さんが著書に書かれている中で、

「どんな親が完璧でないのと同様に、どんな支援者も完璧ではない。私の暮らした施設の職員さんだって、完璧でななかった。それでも諦めずに育ててくれたから今の私がいる。」
「虐待されたという現実にいくら理由を探しても見つからない。愛されなかった理由もまた見つからない。でももし、私たちの経験が未来の子どもたちの幸せにつながるのなら、少しでも自分の苦しみや悲しみに意味があったと思えるかもしれない」


この言葉をしっかりと心に留めて、活動していこうと、あらためて決意。

トークセッションを終えて、山本さんの著書にサインをいただきながら、短時間でありましたがお話する機会をいただきました。
ヘアのピンクカラー同様、明るく魅力的な方でしたが、そこに強い意志も感じ、またお話を聞かせていただきたいと思っております。



日本&インドネシア文化交流プロジェクト始動!

2025年08月08日 17時51分58秒 | 国際交流


本日は、日本&インドネシアの文化交流イベントの第1回目の打ち合わせ。

結構、凄い👀プロジェクトになる予定なので、デヴィさん、女将、小川も真剣!🧐

皆様に、素敵なご報告ができるように頑張りたいと思います😊


~落日のハプスブルグ~オーストリア・ハンガリーワイン会

2025年08月03日 14時44分07秒 | 文化・芸術
昨晩は、友人と共に、歴史体感ラボ『史近距離』さん主催の

「~落日のハプスブルグ~オーストリア・ハンガリーワイン会」

に参加いたしました。





以前、ウィーンとブタペストに行ったことがあり、ハプスブルク家、皇妃エリザベート、テケレーコンサート(ハンガリー民族楽器)、ワインという数々の魅力的なキーワードに惹きつけられての参加。

スタートは、澁澤りべか史近距離代表(世界遺産マイスター、世界史講師)さんと、日本オーストリア文化交流会のクローネマキコさん(「マツコの知らない世界」出演、ハプスブルグ家の末裔の方々との交流あり)から、わかりやすく、興味深いレクチャーを受けて、高久圭二郎氏によるテケレーのコンサートで耳を潤しました。

その後、オーストラリアの白ワイン、ハンガリーの赤ワイン&貴腐ワインと、オーストリア料理に舌鼓。

頭、心、胃袋が満足!の大合唱♬
友人と感動して帰途につきました。

また、同席した方がワインエキスパートをお持ちの方だったりと、ワイン談議にも花が咲き、「今度、ワイン会やりましょう🍷」などとプラスの思い出と人脈も繋がり、素敵な夏の夜の1ページができたのでした。

みんなのレモネード2025

2025年07月31日 22時58分03秒 | 小川けいこのプライベート日記



みんなのレモネード2025 。

これは、ファミマで販売している、小児がん支援のためのレモネードです。

私は以前、小児がんの子どもたちの支援団体「一般社団法人みんなのレモネードの会」さんと協力のもと、イベントにおいてレモネードスタンドを立ち上げ、些少ではありましたが寄付させていただきました。

引き続き、微力ながら子どもたちのために協力させていただきます。