ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

中 @愛知県豊橋市

2019年12月25日 | 愛知県(三河)

早朝から一日中、豊橋市内をウロウロした後、さすがに疲れて銭湯「石巻湯」で休息。ゆっくり浸かって喉カラッカラの状態に。この日はもう夕飯を済ましてから帰る旨を嫁に伝えていたので、喉の渇きを癒やす為に餃子店をハシゴすることに。最近まで豊橋と聞いて餃子をイメージすることは無かったが、実は市内に専門店が何軒もあって市民のソウルフードみたくなっているという事を聞き及んですごく興味が沸いていた。向かったのは「中(ちゅん)」。駅の西口から少し離れたところに店がある。まだ夕方の早い時間帯だったが既に暖簾が掛かっていた。だが中に入ってビックリ、店内にズラッと行列が出来ている。なのにカウンター席に座って食べているのは1人だけ。並んでいるのはみな持ち帰り客なのだった。不思議な気持ちでカウンター席に腰掛けて、壁に掛かった品書きから「ぎょうざ・並」と「ビール」をお願いする。と言ってもこちらそもそも「ぎょうざ」と「ビール」とソフトドリンクしか無い。ライスさえ無いのだ。並んでいる人は10人以上いるので、果たして店内で食べる自分の番がどこに組み込まれているのかは分からない。それにしてもこの比率の違いときたら。

まずはキンキンに冷えたビール(スーパードライ大瓶)でこっそりと乾杯。ウメーッ。その後ろでは次々と後客が入ってきて列が繋がっていく…。しばらくして「ぎょうざ」が到着。並でも8個あり、もやしが添えてある(そういえばお隣の浜松餃子も…)。背後に並ばれているので何だか落ち着かないが、早速熱々をつまんでいった。皮がフカフカで餡の味付けはしっかりめ。あぁ旨い。餡はしっかりめに練られているようだ。この揚げ蒸したような焼き方と、厚めの皮の食感で思いだすのは、形は違えどやはり「ホワイト餃子」。しっかりとヴォリュームがある「ぎょうざ」をそのままで、あるいは酢醤油などで味を変えながらいただいた。現在店内で食べているのは自分1人だけ(笑)。後客がすぐに来るので並びの数は全然減っていかない。最初からハシゴ予定だったのでお代わりは我慢。銭湯の後なのでかなり”効く”が、次行ってみよう。(勘定は¥950)

 


 

↓ 八町通にある「石巻湯」。なぜか男湯のドアだけ鍵がかかっていて、自分ともう1人の客が締め出し…。女湯に来たお客さんに番台を呼んでもらい開けてもらった。なのに男湯にはすでに客が居る不思議(誰かが閉めた?・苦笑)。こじんまりとして年季が入っている。「ラジゥム」〔ママ〕なんて記述も。サウナは壊れていたが、やや熱めのいい湯加減で気持ち良かった。疲れた腰をさすっていたら”もんもん”の入ったおじさんに「これいいよ!」と”超音波”と書かれたジェットを勧められる(笑)。雑談した任侠のおじさん曰く「俺なんて1週間にビール1本だけだよ。」とのこと。ボクは無理です(笑)(←即答)。

 

↓ 「愛知大学」の敷地から少し離れた場所に建つ「愛知大学公館(旧・旧陸軍第15師団長官舎)」(明治45年・1912・建造)。現在は日常的に使われている風ではないが整備はされている様子。洋館の方も窓から覗いてみればよかった…。

 

 

 

 


 

ぎょうざ 中

愛知県豊橋市花田三番町123

 

( 豊橋 とよはし ちゅん 餃子 ギョウザ ギョーザ ぎょうざ 豊橋餃子 持ち帰り テイクアウト 近代建築 陸軍第15師団 帝国陸軍 銭湯 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸っ子 @名古屋市東区・代官町

2019年12月25日 | 名古屋(東区・北区)

代官町にある古い食堂「江戸っ子」へ。すでに60年近くの歴史があるようだ。こちらは朝からやっているので「朝定食」をいただきたいとずっと思っていたのだが、なかなかそんな機会は見つけることが出来ず、結局ある日の午後遅い時間に暖簾をくぐることになった。通し営業なのは有難い。中に入ると土間にテーブルが4つ程あり、調理場前の棚におかず類が並んでいる。先客はおらず、外れた時間だという事もあって品数は少ない。女将さんと若い衆が居たが「カツとかコロッケなら出来ますよ。」と声をかけてもらった。この日は午前の早い時間に食事は済ませていたし、揚げ物の気分では無かったので、棚に並んだおかずの中から「煮魚」を選択。電子レンジで温め直してくれる。「なます」があったので皿を取り、後はもう家に帰るだけだったので「清酒・1合」を燗でお願いした。

酒は朱い常滑焼の徳利と猪口で運ばれた。「煮魚」はスーパーでもよく見る赤魚かな。しっかりと濃いめ甘めの味付け。でもしつこくない。酒の肴としても旨いが、これはやっぱりご飯が合うだろうな。「なます」の酸っぱさで口をリセットしつつ、テレビの情報番組を見ながら酒をやる。のんびりとしていて幸せな午後。他のおかずとご飯と豚汁を頼もうかどうか迷っていたが、酒の量はやや多めで(味わいは薄め・笑)余すくらいだったので、思い切って切り上げた。次は昼前のおかずの多い時間帯に寄って”自分定食”をいただこう。(勘定は¥800)

 

 


 

↓ 店の向かいにある老舗喫茶「モンブラン」が入る長屋(建築詳細不明)。こういう長屋も本当に少なくなってきた。

↓ 主税町の近代建築をササっといくつか再訪。「旧・豊田佐助邸」(洋館:大正12年以前、和館:大正12年・1923・建造)。

 

 

 

↓ アプローチが狭いので写真の撮り辛い「旧・春田鉄次郎邸」(大正13年頃・1924・建造)。平日のこの辺りは人通りも少なくひっそり。

 

 


 

 

大衆食堂 江戸っ子

愛知県名古屋市東区代官町17-10

 

( 名古屋 なごや だいかんちょう えどっこ 江戸っ子食堂 食堂 朝食 めし 豚汁 日替り弁当 定食 老舗 近代建築 文化のみち )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする