ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

もちたけ @愛知県犬山市

2015年10月31日 | 愛知県(尾張)

昭和35年(1960)創業というから和菓子屋としてはまだ若い、愛知県犬山市の「もちたけ」。近年は催事で販売する和菓子が大流行りだとかで、様々なところに出店しているらしく、嫁も店の名前を出しただけで「あぁ」と御存知のようす。店は名鉄犬山駅南の幹線道路沿いにあった。建物はまだ新しいが、駐車場は狭くてちょっと入りにくい(間違えてとなりの敷地に入ってしまった)。シンプルで落ち着いた感じの店内には数こそ多くないが、色々な和菓子が並んでいる。目当ては「栗羽二重」と称する人気商品と、どら焼き。現物は並んでおらず、注文すると奥から出してくれるようだ。栗羽二重は1本、どら焼きは数多い種類の中から「バターどら焼き」を選んで包んでもらった。

どちらも冷蔵保存してあったようで、うちに持ち帰って常温に戻してからいただく。栗羽二重はなんとなく名前から想像がつくとおり、羽二重餅の中に栗きんとんが入ったもの。棒状になっていて自分で切っていただく。鉄板というか、アイデア賞ものというか、間違いないだろう組み合わせ。ふわっとした柔らかい皮の中にぎっしりと栗きんとんが入っている。栗きんとんは少しだけ粒が感じられるもの。旨い。自分で切って大きさが変えられるのもいい。バターどら焼きも文字通り、どら焼きの中に小豆餡とバタークリームが挟んであるもの。このどら焼きの皮はよくあるふわっとしたものではなく、香ばしく、もちもちとした弾力があって面白い。自分の好みはシンプルな小豆餡のどら焼きに軍配が上がるが、嫁は美味しかったとペロリと平らげた。(勘定は栗羽二重¥1,200程、どら焼き¥180/個)

もちたけ

愛知県犬山市犬山字北笠屋10-1

( 犬山 犬山市 いぬやま 犬山城 もちたけ 餅竹 催事 デパート 栗きんとん 羽二重餅 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒屋はやし @名古屋市東区・久屋大通

2015年10月30日 | 名古屋(東区・北区)

名古屋市の栄(さかえ)近辺をウロウロと呑み歩いていた時に目に留まった酒屋「酒屋はやし」。木の看板を多用したお洒落な造りで、外からもずらりと一升瓶が並んでいるのが見える。純米酒に力を入れているようで、看板のひとつに「神亀」の文字を見つけたから入らない訳にはいかない。神亀酒造はまだこんな日本酒ブームになる前から、いち早く全量を純米に切り替えたその道の先駆。埼玉の酒造会社なので関東では時折見るが、東海地方で扱っている店は少ないんじゃないかな。自分も東京へ行った際に720mlの瓶を買って帰ったり、通販で買ったりしていた。知人が店を開店した際に一升の小さな菰樽(こもだる)をプレゼントしたことも。店に入ると日本酒のみならず、ワインや焼酎、梅酒、酒器などが整然と並んでいた。残念ながらこの日は公共交通機関を利用していたので、さすがに一升瓶をぶら下げて帰る勇気はない(笑)。

すると入口近くの棚にカップ酒が並んでいて、その中に神亀のカップも発見。コレ初めて見たなァ。それも硬派な酒に対して、ポップというか、可愛らしい感じの亀のイラストが意外。カップにしてはちょっと値段が高かったが、つい買ってしまった。神亀は、炭ろ過も控えめなのか色が濃い。しっかりと熟成させてから出荷するという酒は酸味が強く、今風のフルーティーで爽やかな味わいの日本酒とは違い、ボディがしっかりとした男酒。呑み慣れていない人だと”ひねた酒”とも勘違いしそうなほどの押し出しの強さ。この酒を呑むときはつまみもしっかりとした味わいのものを選びたい(この日は豚ロース肉の塩焼き)。でもやっぱりカップじゃ足りないな。(勘定は¥454)

酒屋はやし

愛知県名古屋市東区東桜1-9-32

( 久屋大通 ひさやおおどおり 栄 さかえ 林商店 はやし酒店 林酒店 神亀酒造 小川原良征 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅屋 @岐阜県加茂郡八百津町

2015年10月29日 | 岐阜県(中濃・老舗)

岐阜県の八百津町は「栗きんとん」発祥(※諸説あり)の地のひとつとして有名な田舎町。風光明媚な土地で、通りには昔の商店が残っていて、古い和菓子屋、食堂、酒造会社、醸造会社などが集まっている。秋になると時々出かけて栗きんとんをはじめとする和菓子を買うが、この「梅屋」は初めて訪れた。創業年は分からず。他の店と違い、栗きんとんを「栗金糖」と称するようで、建物の壁面には「元祖・栗金糖」の文字が(ちなみに「緑屋老舗」では「栗金飩」)。店の前まで来ると、何台も栗金糖を買い求める車が路上に停まっていた。遠くは県外ナンバーの車も。店に入るとガラスケースの中に様々な菓子が並んでいる。季節柄、ほとんど栗を使った菓子ばかり。自分の感覚だと栗の実が生るのはもっと秋深まった時期だと思うんだけれど、どうなんだろう。

こちらでいただいた栗金糖は中に小さい栗の実の粒々が感じられるもの。生地自体は滑らかな舌触りで旨い。甘さもちょうど良く、旨いものだった。次回は他の和菓子も試してみたいなァ。実は近年、栗きんとんは自作もしているのだが、栗さえ入手出来れば意外と簡単に出来る。甘煮と違って鬼皮は気にせず、実は茹でて(あるいは蒸して)半分に切った後にスプーンでほじくり出すだけだし、手作りならマッシャーでつぶす位で充分。かえってその位の方が栗の食感が残るし、市販のものと差別化出来ていい。砂糖(グラニュー糖)の具合は有名店のレシピなどを参考にして自分で調節すればいい。材料がシンプルなので、びっくりするほど遜色ないものが作れますよ。お試しあれ。とは言いつつ、買いにも行くんだけど。(勘定は¥170/個)

この後の記事はこちら (2)(3

 


 

↓ (左)「旧八百津発電所資料館・本館」(明治44年・1911・建造)と、本館より後に増設された「放水口発電所」(大正6年・1917・建造)。共に国の重要文化財。

 

↓ 両建物を望む素晴らしい遠景。前日まで長雨だったので川の水が濁っている。

 


 

栗金糖本舗 梅屋

岐阜県加茂郡八百津町八百津4067-5

 

( 八百津 八百津町 やおつ うめや 栗きんとん 栗きんとう 中津川 恵那 杉原千畝 杉原千畝記念館 シンドラー )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome To The Canteen / Traffic

2015年10月28日 | クラシック・ロック

Welcome To The Canteen / Traffic (1971)

1971年に発表されたトラフィック(Traffic)の5枚目のアルバム。ロンドンで録音されたライヴ録音。このバンドを語る時(少なくとも中期までは)についてまわるデイヴ・メイソン(Dave Mason)がいるかいないか問題(そんな問題無いか・笑)。このアルバムでは”いる”。いわゆるリーダー・シップが誰にあったかは、バンドの音楽作品を理解する上で結構重要だと思うけれど、この時期、バンドのリーダー・シップは、表向きはスティーヴ・ウィンウッド(Steve Winwood)、だがその実デイヴ・メイソンにあったという見方も少なくない。デイヴ・メイソンはこの時点でソロ・アルバムを発表していて、バンドを行ったり来たり。そのいきさつの詳細には全然詳しくないが、自分がトラフィックを聴いた時に「いいナ」と思うときには必ずデイヴ・メイソンが居るので、間違いなく彼の音楽性には惹かれているんだろうと思う。

ライヴの雰囲気などお構いなしに唐突に始まるこのアルバム。いわゆるライヴ盤の”盛り上がり”はほとんど無視の編集。まるでスタジオ・ライヴのような感じ。でも演奏はすごい。同一コンサートから選曲されたのかどうか知らないが、過去のアルバムから選ばれた名曲群がしっかりと煮詰められて、新たなアレンジで繰り広げられている。どの曲のアレンジも、以前からそうだったように決まっている。特にリズムを変えたスペンサー・デイヴィス・グループ(Spencer Davis Group)時代の名曲6「Gimme Some Lovin'」のゆるり、且つ凛としたノリは地味だがかっこいいなァ。時折聴こえてくるデイヴ・メイソンのハードなギター音に痺れる。このアルバムを聴いていると、ジョー・コッカー(Joe Cocker)、デラニー&ボニー(Delaney & Bonnie)、デレク&ドミノス(Derek & The Dominos)のどれと言っても分からないくらい音楽性が重なっている。録音されたライヴの全体像が明らかにされる時は来るのだろうか? 

中古店にて購入(¥750)

  • CD (2002/3/19)
  • Disc : 1
  • Format : CD, Original recording remastered, Import
  • Label : Island

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むさしの (2) @岐阜県各務原市

2015年10月27日 | 岐阜県(岐阜)

幅の広いきしめんを出す事で有名な岐阜県各務原市の「きしめん処 むさしの」。前回は通常のつゆのあるきしめんをいただいたが、あの麺を素のままで味わってみたいと車を向かわせた。まだ昼営業が始まったばかりの時間だったので先客は1組だけ。テーブル席に腰を下ろして、若い給仕の女の子に初志貫徹「ざるきしめん」を注文した。店の雰囲気は落ち着いた麺処だけれど、まだ若い主人の他に手伝いが3人居て、みな若い人達ばかり。自分が座って調理を待っているころには次々と客が入り始めた。

盆の上にのったざるきしめんが運ばれる。平皿の上にざるが敷かれ、その上に刻み海苔が振りかけられたきしめんが波打っている。薬味は葱と山葵。つゆはたまり醤油由来だろうか、やや甘く、この地方では定番の濃い味付け。しっかり冷水で締められて張りのある麺は、透き通ってとてもきれい。啜ることは難しいが、口に含んだ時の食感も楽しい。どんな風に切っているのか、同じ1本でも太さがまちまちで、もちっとした食感をひと口毎に楽しむ。大盛にしてどのくらい量が増えるのか知らないが、もっともっと食べたいなァ。最後は蕎麦湯(うどん湯?)を出してもらい、つゆを割って飲み干した。涼しくなってきたので今度は「きし煮込み」が楽しみ。(勘定は¥710)

以前の記事はこちら

新店舗の記事はこちら

 きしめん処 むさしの

岐阜県各務原市那加前洞新町3-51

 

( 各務原 かかみがはら かがみはら 各務ヶ原 きしめん 幅広きしめん ざるきし きしめん処むさしの むさしの きし煮込み きし味噌煮込み )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる屋 @名古屋市千種区・覚王山

2015年10月26日 | 名古屋(千種区・守山区 老舗)

覚王山の日泰寺の参道にあるみたらしだんご屋「つる屋」。創業は大正13年(1924)だとか。店先の暖簾には「お好み焼」と書いてあり、中で食べることが出来るようだ。店から張り出して団子の屋台があり、そちらには「みたらし団子」と書いた暖簾が掛かっていて、若い店員が焼きを担当していた。横に焼いたものが積み上がっていたので、頃合いを見て焼いておくようだ。のんびりとした空気の中、1本だけお願いした。

手渡しされた団子はいわゆる甘いたれのかかった「みたらし団子」ではなくシンプルな醤油団子。岐阜県で時々見かけるタイプ(でも岐阜県でも高山や、一部を除いてほとんどが甘辛いたれの普通のみたらし団子)。残念ながらかなり冷めてしまっていたので旨さは半減。シンプルなだけに熱々だと旨いんだけどなァ、こういうのは。だんご屋で焼きたてを出してくれるところって少ない気が…。言ってくれれば待つのに。中で座って食べると焼きたてを出してくれるのかな。焼きたてだったらもう1本というところだが、そのまま参道を歩いた(団子1本でどれだけ残念がっているんだか・笑)。(勘定は¥110)

みたらし団子 つる屋

愛知県名古屋市千種区山門町2-50-3

( 覚王山 かくおうざん 日泰寺 つるや みたらしだんご だんご みだらしだんご みだらし 醤油だんご )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円(まろ) @岐阜県美濃加茂市 (※閉店)

2015年10月25日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県美濃加茂市の旧中山道・太田宿。JR美濃太田駅をまっすぐ南下すると古い街並みが残る通りに当たる。綺麗に整備されて、駐車場や休憩所なんかも用意されているが、いつもあまり人は多くない。街並みには古い建物や酒造会社(「御代桜酒造」)がいくつか残り、ゆっくりと歩いてみると近代建築好きにはなかなか面白い、見どころいっぱいの通りだ。以前訪問した「コクウ珈琲」の横にあるちょっとくたびれた(失礼)平屋の建物が「円(まろ)」という大衆食堂。この日は日曜の昼だったが、店の中から通りまで賑やかな声が聞こえてくる。店に入ると大きなテーブル席の他に、鉄板付きのテーブルがいくつか。昼から呑んでいる常連と見られる男性客が多かったが、家族連れや老夫婦も。厨房にはお年を召した女性が2人。店はお世辞にも綺麗とは言えないし、置いてあるテレビの画面は色がおかしくなっていて真っ赤だが(笑)、壁に張られた品書きを見てびっくり。どれも安いのだ。見たところ一番高いメニューが「上カツ定食」の650円。あとはどれもワンコインかそれ以下だ。早速、中から「焼きそば」のミックスを注文した。

店のあれやこれやが気になって見回していたら、あっと言う間に焼きそばが出来上がっていた。驚いた、いつの間に…、やるなお母さん(笑)。ウスターソースがたっぷりかかった焼きそばは、値付けが安いだけにスーパーで安売りしているような麺かと思いきや、意外にもストレートっぽい麺で、少し固いがイカと肉がたっぷり。量は多くないが、値段から言ったら充分。ソースが多いだけに味が濃いめだが、これは他のメニューも食べてみたくなるなァ。次はカツ丼か、オムライスか。(勘定は¥350!)

この後の記事はこちら

※残念ながら2016年5月をもって閉店されました。

 

 

↑ (左)うだつが上がっている建物もある古い太田宿の街並み。(右)道路に跨った建物が珍しい「御代桜醸造」(創業・明治26年)。杜氏が若いのになってからのここの酒、旨いです。

 

↑ 以前コーヒーを飲んだ「コクウ珈琲(旧・太田郵便局)」(昭和元年・1926・建造)と、旅籠「旧・小松屋(吉田家住宅)」(江戸末期建造)。現在は無料休憩所。

 

↑ (左)「旧・太田脇本陣・林家住宅」(昭和6年・1931・建造) ※国重要文化財、(右)現在は一般の住居になっている「旧・十六銀行太田支店」(明治40年・1907・建造)。

 

↑ 少し離れた幹線道路沿いにある「旧・大垣共立銀行太田支店」(詳細不明)。以前中古CD屋だった時期があって中に入ったことがある。

 

(まろ)

岐阜県美濃加茂市太田本町1-7-3

( 美濃加茂 美濃加茂市 みのかも 美濃太田 みのおおた 太田 おおた まろ えん 御代櫻醸造 御代櫻酒造 御代桜酒造 みよざくら )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Crosseyed Heart / Keith Richards

2015年10月24日 | クラシック・ロック

 

Crosseyed Heart / Keith Richards (2015)

キース・リチャーズ(Keith Richards)3枚目のオリジナル・アルバム。録音していたという情報はあまり流れていなかったので、発表された時はちょっと驚いた。結局、数こそ多くないものの、2014年と2015年をツアーして回ったその底知れぬ元気さに驚愕する(もうすぐ72歳ですよ!)。若い頃は仏頂面がトレードマークだったキースも歳を重ねる毎に丸くなり、最近はいつでも機嫌良く、ついにアルバム・ジャケットでもニッコリ。

1曲目がもろにロバート・ジョンソン(Robert Johnson)だったのでブルース・アルバムかと思いきや、すぐにキース節全開のロックンロール、レゲエ、ソウル、カントリーなど、彼が好む音楽のショーケースとなる。14ではアジっていたりして面白い。どの曲も溌剌としていて、やりたい事をやった感に溢れていて、一聴して充実感が伝わってくる好作品。ドラムスのスティーヴ・ジョーダン(Steve Jordan)との共作が多く、彼が重要な役回りだっただろう事が分かる。その他のメンバーは、彼のバンド「エクスペンシヴ・ワイノス(X-Penisive Winos)」の面々を中心とした人選。ただライナーを見てもバンド名は出てこないので、バンドとして活動を継続するのかどうかは分からない。故・ボビー・キーズ(Bobby Keys)やノラ・ジョーンズ(Norah Jones)も参加している。

キースがよく使う言葉やフレーズ、ギターの手癖がそこかしこに溢れていて紛れもないキースの音楽。彼のヴォーカルは決して上手くないし、実際にライヴなどで聴くとそのいい加減さに苦笑したりすることも多いが、改めてこうしてアルバムで聴くととても味のあるいい声だ。特に低音でつぶやくような声の曲では素晴らしい。歳をとってさらに渋みが増した感じがする。彼ほど強い個性を持つアーティストでも、バックの面々が変わると紛れもなくソロ作品となり、ストーンズ(The Rolling Stones)の音にならないのは不思議だなァ(最近はその垣根も低いが)。やっぱりキモはドラムス(=チャーリー・ワッツ)か…。

amazonにて購入(¥1,451)

  • CD (2015/9/18)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : Ume
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若鯱家 清明山店 @名古屋市千種区・出来町通 (※閉店)

2015年10月23日 | 名古屋(千種区・守山区)

 

営業日、営業時間がよく分からない某カレー店を目指して店の前まで来たが、全く営業している気配がない(※)。仕方なく道路を北上し、前から来てみたかった「若鯱家・清明山店」へ。黒川の「本店鯱乃家」の暖簾分けだそうだ(「若鯱家」の諸々はこちらで)。道路の反対側にある駐車場にバイクを停め、店の暖簾をくぐると満席で、店の中にある待ち席もほぼいっぱい。カウンターのみ11席の店なのでそのまま待ち席の端に腰を下ろす。この時点ですでにカウンターから注文は訊かれていて「冷たいカレー」とお願いしておいた。こちらでは「冷(つめ)カレー」という呼び名は使っているのかな?(一応、品書きの木札は「冷カレー」となっている)。注文は「冷たいの」と通っていた。厨房は主人と若い男性が2名。とても回転は良く、どんどん繰り上がって待ち席の先頭に。店に入った人はすぐに注文を訊かれ、カウンター席の進み具合によって茹で始め、席に着いた時にはほぼすぐに提供されるという効率の良さ。その為に主人は客の食べ具合を注視していてタイミングを計っている様子。子供を先に座らせて、後から親を横の席に案内するなど、客さばきが見事。

自分もカウンターに座ってほぼ同時に「冷たいカレー」が配膳された。「冷たいの」とは茹でた麺が水で締められ、その上から熱々のカレー餡がかけられるもの。すぐに餡の熱さで冷たさは感じなくなって、ちょうど良い熱さになるし、締められているので麺の食感がいい。暑い日なんかは汗だくになる前に食べ終えることが出来るので気に入っている。こちらのカレーうどんはとてもバランスが良く、餡もあまりぼてっとしていないちょうど自分好みのタイプ。色は名古屋らしい黄色さ。香りも良く、辛味も足す必要が無くいい塩梅で、するすると入っていく。肉、葱、揚げの定番の具は他の同じ系譜の店と比べると少しだけ多めかな。麺は角が感じられる良い食感。もちっとしていて、日本中を席巻してしまった讃岐うどんのものとは違うコシがあり、旨い。絶妙。もちろん餡も残すことなくきれいに完食した。この麺で「ざるうどん」か「ころ」を食べてみたいけれど、また来た時には多分「カレーうどん」って言ってしまうんだろうなァ。(勘定は¥700)

(※)後日調べてみると、日曜定休で昼のみ営業のようです(未確認)

同系列の店の記事はこちら 本店鯱乃家 若鯱家犬山店

 

※平成29年10月を以って閉店されました

 

若鯱家清明山店

愛知県名古屋市千種区上野1-7-22

 

( せいめいやま 清明山 清明山店 若鯱家 わかしゃちや カレーうどん 鯱乃家 つめカレー 冷カレー )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助六 (2) @岐阜県関市

2015年10月22日 | 岐阜県(中濃)

先代は麺類食堂だった岐阜県関市の蕎麦の名店「助六」。よく近くに寄るのだが暖簾が掛かっていないことが多く(タイミングが悪い?)、しばらくぶりの訪問。最近の営業時間と休業日を訊くのを忘れたが、夜営業はやっていないようだ(営業日時は確認してから訪問することをお勧めします)。余談だが、落語好きな主人は近年、自分が(たぶん)プロモーターになって、この地に毎年落語家を呼んでいる。落語好きなら、こんな小さな町の落語会に?と驚くような人も出ていて、その熱心さたるやすごい。この小さな店の中で落語会をやったことも(最近はチケットも手に入りにくいようだ)。

外から様子は分からなかったが、店に入ると案の上、盛況。この日は若い男性のひとり客が目立つ。幸いカウンターは空いていたので腰を下ろして、主人や給仕の奥様と久しぶりに雑談しつつ、この日は「円空なた切り」そばを注文(ちなみに円空仏、円空彫りで有名な僧・円空はこの美濃地方で生まれ、晩年は関市で過ごしたと言われています)。これは何年か振り。「円空さん、ひとつ」と注文が入る。

しばらくして盆の上にのったなた切りそばが置かれる。そばは舟形の器にのっていて、葱、おろしの他に、味噌と塩も。まず幅の広いそばを手繰る。ごつごつとした野趣溢れる食感と香り。それでもボソボソではなくしなやかなのがすごい。さすがに啜るわけにはいかないが、口に含んだ時の存在感は抜群。塩、味噌をそれぞれ試したのち、つゆに漬けていただいた。つゆは辛汁。この地方で定番のたまり醤油由来の甘さもなく、きりっとしている。旨い。どの食べ方でも旨いが、味噌が気に入ったなァ。久しぶりだったからか以前は少ないなと感じた量もちょうど良かった。たぶん自分の適量が減ったのだろう(寂しい…)。食べ終わる頃にも続々と客が入って来る。席を譲らないと。勘定をしてもらい、主人の「おおきに!」との声を背中に受けながら店を出た。(勘定は¥900)

以前の記事はこちら

そばきり 萬屋町 助六

岐阜県関市本町8丁目27

( 関 関市 蕎麦 蕎麦切 そば そばきり すけろく 円空 なた切りそば 円空なた切りそば ふ~助 ふう助 宮下裕史 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする