goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

どるふぃん @岐阜県美濃加茂市

2025年08月11日 | 岐阜県(中濃)

仕事の途中で立ち寄った岐阜県美濃加茂市の喫茶店「どるふぃん」。こちら高校の近くにあるごく普通の喫茶店だが、屋外の幟に「味噌ラーメン」とある変わった店。もちろんラーメンを扱う喫茶店は多くあるが、わざわざ”味噌”って謳うのは珍しい。店はアパート1階のテナントに入っている。店内はカウンタ―席にテーブル席が4つ程。店に入ると食事をしている人が居たが、「いらっしゃいませ。」と言われたので店の方の賄い時間中かな。店内は喫茶店というよりは食堂風情。一般的な喫茶店メニューだが、中には「ひやむぎ」や「冷し中華」なんてのも。モーニング・サービスは15時までだそうだ(”モーニング”って・笑)もちろん注文したのは「もやしたっぷりみそラーメン」。”自家仕込み”なんて書いてある(喫茶店だぞ)。

FMラジオが流れる店内で待っていると「みそラーメン」が登場。黒い鉢にこんもりともやしが盛り上がっている。濃い色のスープは見るからに札幌系の味噌ラーメン(⇔名古屋系味噌中華)。ミンチ肉に刻んだニンニクと唐辛子、胡麻油が使われていて刻みネギも多め。麺を手繰ると札幌系では定番の黄色い縮れ麺(まさか西山製麺ではないと思うが・未確認)。スープはしっかり濃いめの味わいで旨い。とても喫茶店で出される味噌ラーメンとは思えない。ただ麺は茹で加減が浅い感じでぼそっとした口当たり。もうちょっと茹で切った方がスープとの相性も良くなるんじゃないかな。いつまでもレンゲでスープを啜ってしまった。(勘定は¥780)

 

cafe どるふぃん

岐阜県美濃加茂市野笹町1-7-8 ひつじやハイツ A101

 

↓ gooブログの終了予告に伴って、記事をHatena Blogにも掲載しています

 

( 美濃加茂 みのかも ドルフィン 喫茶どるふぃん カフェどるふぃん みそラーメン 味噌ラーメン 喫茶店 モーニング )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスナーコ @岐阜県関市

2025年08月09日 | 岐阜県(中濃)

セネガル料理の店が出来たと聞いてわざわざ車を出して訪れたのは、岐阜県関市肥田瀬にある「モスナーコ」。まだ今年の3月に出来たばかりという店は繁華な場所から外れた郊外の旧248号線沿いにある。店に入るとカウンター席と変わったレイアウトのテーブル席が3つ。日本人の給仕女性と、あちらの方と思われる男性の2人でやっていらっしゃる。メニュー名では何も分からないので、書いてある解説を元に「ティェブージュン」と「ビサップジュース」をお願いした。「ティェブージュン」(=チェブジェン※表記ゆれ有)はセネガルの家庭料理で、最も人気のあるランチだそう。ユネスコの無形文化遺産に指定されているのだとか。

まずはちょっと酸っぱいドレッシングのかかった千切りキャベツとトマトとオリーブのサラダが供され、しばらくして「ティエブージュン」と「ビサップジュース」が完成。平皿に盛られた「ティエブージュン」は、色の付いた炊き込みご飯に魚(サバとサーモン)と野菜(かぼちゃ)のソテー、煮込まれた人参、キャベツ、茄子、大根が添えられている。ご飯はおこわのような粘りのある口当たり。色は濃いがスパイス感はあまり無くマイルドな味わい。これに魚や野菜を崩したものを混ぜながらいただいていく。これがあちらの本場の味わいなのかは知らないが、使ってある野菜類にしろ味わいにしろ、日本に寄せているんじゃと思うくらい異国感が少ない。「ビサップジュース」はハイビスカスだそうで、紫色で甘く、ほんの少しだがスパイス感を感じるもの。どちらも美味しくいただいた。次は「クスクス」か「マフェライス」にしてみようかな。(勘定は¥1,200)

 

セネガル料理 モスナーコ (CUISINE SENEGALAISE MOSSNAAKO)

岐阜県関市肥田瀬820-1

 

↓ gooブログの終了予告に伴って、記事をHatena Blogにも掲載しています

 

( 関 せき モスナーコ セネガル アフリカ料理 ティエブージェン ティエブー・ジェン チェブジェン ハイビスカスジュース 西アフリカ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギラーメン小晴 @岐阜県関市

2025年07月27日 | 岐阜県(中濃)

普段あまり自分には縁の無いパチンコ屋に併設しているラーメン屋、岐阜県関市の「ネギラーメン小晴」へ。調べてみるともう10年以上も営業しているようだ。広い駐車場に車を停め、大きな建物の横にある専用の入口から入った。店はL字カウンターにテーブル席が2つ。年配の主人が1人でやっていらっしゃる。カウンターに座ろうとすると「こちらで先に注文お願いします。」と言われたので、メニュー先頭の「ネギラーメン」をお願いして支払いを済ませてから腰掛けた。場所柄パチンコ途中の客(多分)も入って来て、勝手知ったるといった感じで注文していく。箸も水もセルフで。主人が細く切られたネギをボウルでタレと和え、出来上がったラーメンにのせて供された。

黒い鉢に盛られた「ネギラーメン」は、たっぷりのネギがのっている。ネギはたれとチャーシュー片で和えられている。他にはわかめと海苔。予想していた通り「ラーメンショップ」によく似た構成(この店の系譜は不明)。スープも醤油ベースで背脂が浮くWスープ。麺を手繰るとやや縮れのある中細麺。スープとはよく合っている。シャキシャキとしたネギがだんだんスープと馴染んで味わいが変わっていくのもいい感じ。ネギがあるからか背油が浮くわりにはしつこくなく、スルスルといただいて箸を置いた。さすがにスープまで飲むのは止めておこう(オッサンなので)。(勘定は¥700)

 

ネギラーメン小晴 関店

岐阜県関市池田町8 G-SITE関店 1F

 

※gooブログの終了予告に伴って、記事をHatena Blogにも掲載しています

「ハリーの聴いて食べて呑んで」 https://kdice2025.hatenablog.com/

 

( 関 せき こはる ネギラーメンこはる パチンコ店併設 ラーメン 中華そば ラーショ 豚骨魚介 背脂 うまいラーメンショップうまい )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽笑 @岐阜県関市

2025年07月22日 | 岐阜県(中濃)

仕事関係の知人にアテンドしてもらって訪れたのは、岐阜県関市にある居酒屋「楽笑」。かつてチンチン電車(名鉄美濃町線)が走っていた道沿いのテナントに店がある。随分前だったと思うがこの店には1度入ったことがあるはず。表に店のキッチンカーが停まっているのでイベントとかにも出ているのかな。この日はオッサンばかり集まって全部幹事役にお任せ。予定時間に店に到着すると中はすでに大賑わい。若い客が多い感じかな。人気あるんだなァ。オッサン達は奥の仕切られた部屋に案内された。すでにいくつかの注文は済ませてあるということで、まずはビール等で乾杯。

出てきたのは「黒唐揚げ」、「鶏(けい)ちゃん」、「漬物ステーキ」「刺身サラダ」など。「黒唐揚げ」はここ関市のご当地創作料理だそうで、異様に真っ黒な唐揚げだが、椎茸とひじきを使ってこの色になっているのだとか。味わいは見ためほど濃くない。「鶏ちゃん」は奥美濃地方、「漬物ステーキ」は飛騨地方の名物。メニューの他の品を見ると無国籍ではあるが、主に飛騨地方方面の名物を多く扱っているようだ。他にバラバラに注文した品で覚えているのは「ししとう焼」「ナチョス」「とまと揚げ出し」等。他にもあった気がするが呑み続けているので覚えていない(笑)。仕事関係とはいっても話の90%は与太話(笑)。楽しい時間を過ごした。(勘定は¥5,000程/人)

 


 

 

↓ 西門前町にある現役の「須田写眞館」(大正11年・1922・建造)を再訪。木造の擬洋風建築3階建て。こういう近代建築は訪れる季節や時間を変えると違った表情を見せるのが素敵。

 

 

 


 

陽気な居酒屋 楽笑

岐阜県関市中福野町5-12

 

( 関 せき らくしょう 居酒屋 酒場 宴会 けいちゃん 近代建築 須田写真館 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1シルバー @岐阜県関市

2025年07月10日 | 岐阜県(中濃)

仕事の途中で昼食に立ち寄ったのは岐阜県関市の関IC近くにある喫茶店「1(ワン)シルバー」。店に着くと駐車場には車が何台も。店内は広いフロアーで両側に分かれているが盛況な様子。作業服を着た客も多かったので、近隣に勤めている人達に重宝されているんだろう。入って右側のテーブル席の模様の入った赤いベロアのソファに腰掛けメニューを眺める。この地方の喫茶店は”軽食”なんて書いてあっても洋食屋と見紛うほど品数が豊富だったりする。こちらも定食、丼物、カレーにうどんまで揃っている。選んだのは店名を冠した「シルバー定食スペシャル」。もちろん内容は分からず注文したが、給仕の女性に「シルバーは出来ません。入口にランチが書いてあります。」と誘導された。残念。入口のホワイトボードには4種類ほどのフライのメニューが。選んだのはグランド・メニューには載っていない「メンチカツ定食」。調理は高齢の主人夫婦でやっているようだ。

結構大きな音で鳴るBGMの下、待っていると盆にのった「メンチカツ定食」が運ばれた。丸くて平べったいメンチカツが2枚と千切りキャベツ、トマトの付け合わせ。茶碗蒸し、マグロの刺身2切れ、漬物、これに蓋付きのプラ椀に盛られたご飯と味噌汁というラインナップ。なかなか凄いナ。メンチカツを口に入れて驚いた。かかっているのは味噌だれ?メンチカツに味噌だれって初めてかも。もちろん合わなくもないが何か違う感じ(笑)。全面にはかけられていなかったのでソースも使っていただいていく。多彩なおかずでご飯をやっつけて勘定に立とうとすると、給仕女性が「まだドリンクが付きます。」と教えてくれた。すぐに用意出来るアイスコーヒーをお願いしてごちそうさま。にしても「シルバー定食スペシャル」ってどんなだろう?…。(勘定は¥880)

 

喫茶・軽食 1(ワン)シルバー

岐阜県関市倉知2584-15

 

( 関 せき ワンシルバー 喫茶ワンシルバー 喫茶店 ランチ 定食 カレー 洋食 丼物 関インターチェンジ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童 @岐阜県関市

2025年06月29日 | 岐阜県(中濃)

ある土曜日の昼、仕事の途中で立ち寄ったのは岐阜県関市の山の中の団地入口にポツンとある喫茶店「河童」。周辺は緑多く、他に飲食店は全く見当たらない辺鄙な場所。以前にも伺ったこともあるが、その時は休みで入ることが出来なかった。こちら、外看板に「コーヒー・中華そば」とあるのが珍しい。看板にあるということは最初から喫茶と中華そばを”推し”ていたということだろう。店内は当然よくある喫茶店風情。テーブル席3つの他にカウンター席もある。年配の給仕女性が1人でやっていらっしゃるが、この方が女将なのかな? 窓際の席に座ってお願いしたのは「中華そば定食(ライス+おかず付)」。BGMのラジオを聞きながら出来上がりを待つ。

しばらくして「中華そば定食」が出来上がった。中華そばに飯碗のライス、大きめの玉子焼1切れに小鉢の煮物、それに白菜の浅漬けが付く。中華そばには、チャーシューが3枚、かまぼこ、刻みネギ、そしてスライスされた茹で玉子がのる。スライス茹で玉子は懐かしいなぁ。実家にもカットする器具があったっけ。スープはすっきりとした醤油味。麺は縮れ麺。中華そばとしてなかなかいい感じなのだが、最初から粗挽き胡椒が振ってあるのが今一つ。結構支配的でなのだ。でもチャーシューは自家製のようだし(未確認)、副菜のしっかり味の滲みた煮物(大根、人参、竹輪)も旨い。中華そばと白ご飯っていうのも久しぶりに食べた気がするなァ。(勘定は¥980)

 

 

軽食/喫茶 中華そば 河童

岐阜県関市向山町4-1-1

 

( 関 せき かっぱ 喫茶河童 喫茶店 珈琲 ラーメン 定食 軽食 ランチ )

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まきぼう @岐阜県美濃市

2025年06月08日 | 岐阜県(中濃)

仕事で岐阜県美濃市方面へ行った先、トイレ休憩で寄った長良川沿いの道の駅「美濃にわか茶屋」の隣にある蕎麦屋「まきぼう」で昼食を摂ることに。休日にバイクで道路から見るといつも人だかりがある人気店。この日は平日とあって駐車場にも充分空きが。道の駅を冷やかしてから開店時間ちょうどぐらいに店に行ったら…もう既に店の軒下には行列が。しかも記名式だったと分かって慌てて名前を書いた。もっと早く気付けば…。自分の前には軽く10人以上が並んでいる。人気だなァ。それでも程なくして店内へ呼ばれ、小さいカウンター席に案内された。ピアノ・ジャズが流れる店内はもちろん満席。ふと客席を振り返ると名古屋市内の某鮨屋の主人夫婦の姿も(笑)。給仕女性にお願いしたのは木、金曜のみという「そば定食」。

30分程待って「そば定食」が運ばれた。盆には笊に盛られた蕎麦、天ぷら、なます、豆おこわ、それにプリン。刻みネギとわさびは別皿に。蕎麦は角が立ったざらっとした麺肌のもの。切りは短め。つゆは辛汁。もうこの地方の趣味蕎麦でも完全にこちらが主流になった。天ぷらは精進揚げ。かぼちゃ、茄子、人参、さつま芋、ピーマン、舞茸といったところ。蕎麦はちょっと量少なめだが、おこわもあるので定食としては充分。なかなか旨い蕎麦だった。全て平らげ、最後は保温ポットに入ったとろみのある蕎麦湯を猪口に注いでいただき、了。平日でこれだけだから、休日ともなるともっと混むんだろうなァ。(勘定は¥1,200)

 

蕎麦茶屋 まきぼう

岐阜県美濃市曽代2023

 

( 美濃 みの 長良川 ながらがわ 蕎麦 そばきり そば切り 定食 ざるそば ざる蕎麦 道の駅 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことぶき @岐阜県郡上市

2025年05月09日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県郡上市の八幡町を散策。土産のひとつに買って帰ろうと立ち寄ったのは新町にある洋菓子店「ことぶき」。以前からその素気ない店舗が気になっていた。この日店を覗いてみると土間にポツンとひとつだけガラス・ショーケースがあり、並んでいるのは「アップルパイ」と「さつまいもパイ」の2種類のみ。以前はもう少し色々あった気がするんだけれど。ただ最初から「アップルパイ」目当てだったので問題なし。奥から出て来られた年配の主人に2つお願いした。包んでもらい家に持ち帰る。

家でいつものように妻といただく。お皿いっぱいの大きな「アップルパイ」は何層にもなって膨らんだように盛り上がっていて迫力満点。イメージと違ってパイの中には生クリームも使ってある。フォークだけでは上手く切り分けることが出来ないので、家であることをいいことに手掴みでいただく(笑)。大きく口を開けてガブッと。意外と軽い口当たり。パイの大きさに比してリンゴの量はさほどパンパンに詰まっている訳ではないので少々バランスは悪いが、コーヒーの供(妻は紅茶)として美味しくいただいた。テーブルはパイ生地のくずでメチャクチャ(笑)。(勘定は¥600)

 


 

↓ 新町通沿いにある「庄村家住宅」(明治期・1868-1911・建造)。現役の「庄村米穀店」に隣接する商家の住宅。装飾のある出桁(だしげた)がかっこいい。渋い外観に赤い郵便ポストが絶妙にマッチ。国の登録有形文化財に指定されている。

 

 

 


 

 

洋菓子 ことぶき

岐阜県郡上市八幡町新町972-1

 

( 郡上 ぐじょう 郡上八幡 郡上八幡 ケーキ 洋菓子店 ことぶき テイクアウト 国登録有形文化財 近代建築 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なお @岐阜県郡上市

2025年04月30日 | 岐阜県(中濃)

やっと寒さがひと段落して日差しも温かくなってきたので、冬眠していたバイクを起こすことに(訪問3月初旬)。どこに行くあても無かったが、もう雪はないだろうと岐阜県の156号線を北上して郡上八幡へ。流石に走るとまだ寒いが、防寒もしっかりしてきたので問題なし。晴天で気持ちがいい。郡上八幡は風光明媚な場所でバイク・ツーリングで訪れる人も多いが、バイクの停め場所にはとても困る町。市営駐車場はバイク禁止だし、かといって市街地は道が狭いので道端に停めておけるような場所はほとんど無い。今回は郡上八幡駅に停めて少し歩くことにした(※駅舎で買い物もしています)。

ゆっくり町を散策しつつ向かったのは、以前から入ってみようと思っていた「キッチンなお」。店内はビニール・クロスのかかったテーブル席が5つ程。年配の夫婦でやっていらっしゃる様子。各種洋定食の他に、ラーメン、みそ煮込みうどんなどもあり、郷土料理でもある「鶏(けい)ちゃん」もある。お願いしたのは「オムライス(サラダ付)」

しばらくしてまずサラダが供された。千切りキャベツにトマト、きゅうり。白いフレンチ・ドレッシングがかかっている。サラダを平らげる頃に「オムライス」が運ばれた。平皿に盛られていて薄焼きの玉子で巻かれたクラシックなタイプのもの。上からは酸味の強い中濃ソースがかかっている。スプーンを入れると、中はしっかりと味付けされたケチャップライス。チキンも入っているがやや少なめの量。パクパクと食べ進めてあっという間に平らげた。次は揚げ物の入った「なお定食」にしてみようかな。(勘定は¥850)

 

 


 

↓ 「郡上八幡駅」(昭和4年・1929・建造)は大幅に改修されていた。平成29年(2017)にリニューアルされ、カフェなども新設。外観などは開業時のものに復元されているのだそう。以前の駅舎はこちら

 

↓ プラットホームなどは以前とそう変わらない様子だが一部施設は撤去され、駅長室などのガラス窓枠などは新調されている。

 

↓ 上り下りのプラットホームを跨ぐ「跨線橋(こせんきょう)」も以前のまま。木製で床面も木板なので歩くとデコボコしていて音も大きく懐かしい。こういうのをリアルタイムで覚えているのは自分の世代が最後ぐらいになるのかな。駅舎、プラットホーム、跨線橋などが国の登録有形文化財に指定されている。

 

↓ 跨線橋の昇り(写真下左)と下り(写真下右)

 

↓ 渡り部分(写真下2枚)

 

 

 


 

 

キッチンなお (RESTAURANT NAO)

岐阜県郡上市八幡町島谷1099-5

 

( 郡上 ぐじょう 郡上八幡 ぐじょうはちまん なお レストラン 洋食 喫茶 ハンバーグ みそかつ 定食 丼物 けいちゃん 国登録有形文化財 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

333 @岐阜県関市 (2)

2025年04月03日 | 岐阜県(中濃)

仕事上の知り合いと岐阜県関市で寄り合いがあった後に立ち寄ったのは、以前にも訪れたバー「333(バーバーバー)」。この日、外は極寒で横殴りに雪が降っており、外で立っているのが辛いほど(訪問2月)。散会後に逃げるようにして地下にあるこちらへ。さすがに悪天候もあってか先客は1組のみ。カウンター席に腰掛け、まず「ジントニック」をお願いした。普段自分が使うのと違うジンということで主人に選んでもらったのはSipsmithのもの(ラベル写真下)。200年前の製法とレシピで作られているジンだとか。松っぽい香りがするなと思ったが、後から調べるとやはり針葉樹の果実で作られているんだとか。スーッと喉に入ってきて、旨い。

ツマミに頼んだのは「コカ」というスペイン風ピッツァ。薄い生地の上にピーマンやドライトマトが使ってあるかな。酒の追加は以前にも呑んだ定番の「辛口モスコミュール」。ドライなジンジャーエールがグッと前に出てくる感じの味わい。酒肴の追加は「北海道産たらのフィッシュ&チップス」をお願いしたが、これはちょっと量が少なく、味わいも感じ辛い。最後は「ソルティドッグ」。(たぶん)生のピンク・グレープフルーツを使ってすっきりと旨い。なんかド定番みたいなドリンクばかりになってしまったけれど、相変わらず何をいただいても旨い店。さてまだ雪が降っているけれど、タクシーは来てくれるのかな?(勘定は¥3,300程)

以前の記事はこちら (1

 

BAR 333(バーバーバー)

岐阜県関市山王通2-1-15

 

( 関 せき バーバーバー バー ガウチョ GAUCHO レストラン クラフトビール クラフトジン カクテル ウイスキー )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする