史跡や戦争遺構を探しに南区方面へ。抜いていた朝食代わりに寄ったのは笠寺観音の門前にある手打うどんの「ゆたかや」。創業は昭和37年(1962)だそう。庇テントには”本店”とあるがどこかに支店があったのかな。年季の入った店構えの夏暖簾をくぐって店内へ。中は真ん中が通路になっていて両脇にテーブル席と小上がり席があって、やや暗めの灯籠がぶら下がっている独特なレイアウト。奥のテーブル席へ着席。品書きには色々なうどん、きしめん、中華そばが載っているが、どれも「小鉢」「並鉢」「大鉢」で値段が分かれているだけで、全て同じ値段。天ぷらだろうが、カレーだろうが、”ころ”だろうが一緒の値段って凄いナ。高齢の給仕女性(女将?)にお願いしたのは、品書き筆頭で気になった「お茶づけうどん・小鉢」。果たしてどんなうどんなのか。調理を担当するのは娘さんかな。
しばらくして運ばれた「お茶づけうどん」は、具材に刻み海苔と梅が入っている。なるほど。麺を手繰るとふわっふわの口当り。所謂手打ちでイメージするうどんとは全然違う。熱々なので簡単には啜れない。つゆは淡い色でさっぱりとした味わいだが、お茶が使ってあるかどうかは不明(笑)。塩分はかなり強め。小鉢にしたのが影響したろうか。小鉢なので量は少ない。最初は別の品をお代わりしようと思っていたけれど、後客の注文が重なったので止めておいた。麺類だけでも「冷しめんたいうどん」「みそミートうどん」「ゆたかうどん」(←焼きうどんらしい)「雑煮中華そば」なんていう気になる品があるし、丼物もある。次は何にしようかな。あ、ソフトクリームを買って出るのを忘れた。(勘定は¥350)
ゆたかや 本店
愛知県名古屋市南区笠寺町西之門60
↓ gooブログの終了予告に伴って、記事をHatena Blogにも掲載しています
( 名古屋 なごや 笠寺 かさでら ゆたかや ゆたかや本店 ゆたかやほんてん 麺類食堂 食堂 大衆食堂 ソフトクリーム )