(32)佐藤のレトリック論

2006-09-17 21:31:22 | 考える

③比喩

亡くなられて十年余り経ちますが佐藤信夫という方が
いらっしゃいます。

彼の著書を読み、目からウロコがおちました。
月並な表現ですが、初めて接したインパクトが強すぎ
こうとしか言いようがないのです。

比喩それ自体が「考える」と言うことだったのです。

アナロジーと似ていますが、比喩は守備範囲に関して
は、より狭いようです。
けれども内容は深く、多岐にわたります。

それまではレトリックなど表現をオオゲサにする技術
だ、くらいの認識しかなかったので大変興味深く読ん
だのです。

その内容を短くまとめるなどとてもできませんので
(内容が面白いのです!)ここでは本の簡単なご案内
だけをいたします。

佐藤信夫の著書は講談社学術文庫に5~6冊はあったと
思います。『レトリックの記号論』など。

『レトリック感覚』という本も同じ文庫から出ていま
います。
手元にありましたので裏表紙にある内容紹介を無断で
写してみます。

「アリストテレスによって弁論術・詩学として集成さ
れ、近代ヨーロッパに受け継がれたレトリックは言語
に説得効果と美的効果を与えようという技術体系であ
った。・・筆者は(中略)レトリックに新しい創造的
認識のメカニズムを探り当てた。
・・発見的思考への視点をひらく好著。」

まとめてお書きになると難しい文になりますね。
でも、本の内容は面白いです!請合います。
若干、文系向きかもしれませんが。


さて、生徒のユニークな比喩に出会ったときは
新しい思考の道が始まるかもしれない、と褒めて
やってください。ヨロシク。 10.20

(33)誰もがお手軽に生きようとしてモノを考えない・・

2006-09-16 15:20:54 | 考える
エラそうに考えるなんてことについて書いていますが、
頭が悪い私にはシンドイ話です。
でも、悪いからこそ、書いて考えるのです。
さて・・Gの次は

H表現する

表現することは、すなわち「考える」ことです。

例えば文を書くときの苦しさがそれを示しています。
多くの生徒は作文や論文を好きではありません。
それは考えることを強要されるからでしょう。

ですから、作文や小論の指導では「考えること」が
基本になります。
どう感じ、どう考えるか、が基本で、次にどう表現
するかを学びます。

よく市販の本に書いてある、マス目の使い方とか
時間配分とか、これらは上記に比べて比重の小さな
ことです。もちろん大切なことですけれどもね。

考える、を第一にする立場からは、予備校系の出版物
の「小論は記憶で対処するのだ」なんて考え方は
いただけません。

課題別に小論の見本を勉強させ、何を聞かれても
対応できるように沢山のパターンを覚えてしまうの
です。傾向と対策の小論バージョン。

受験のテクニックとしてはかなり有効でしょう。
また、もともと「学ぶとはマネぶこと」だから
まずパターンを真似るのがよいのだ、なんて考えも
ありえます。

ただ、「自ら考える」を側において「論ずる」と
いうことがありうるでしょうか?

受験を実施する側は「考える」「論ずる」ことが
できる人に来てもらって学問を身につけてもらい
たいのです。そこへパターン丸暗記でしか論文を
書けない子が行ってどうするんでしょうね?


文を書くだけではありません。
発表する、説明する、なども表現として重要です。
学校では積極的に行われていると思いますが塾では
それほどでもないのではないでしょうか。

特に小さな塾では難しいことを実感しています。
やはり文を書く指導くらいしか充分には行えない
かもしれません。
10.21

(34)見る・聞く・読む、も考えること《追加》

2006-09-15 13:57:16 | 考える
I 認知する
病名についてしまった言葉で、何だか可哀相ですね。
ここでは私が勝手に、見る・聞く・読むなどをまとめ
たものとして使っています。

普通「考える」というと認知することを含まないで
使っていると思います。
学校や塾でも
「さあ、これを読んで、次にそこから考えましょう」
などと言いますよね。

ただ、当然のことですが他人の考えをこちらが追う
のですから、考えなければ追えません。
あるいは考えていなければ認知していない、とも言え
ますね。
例えば、眠いときに本を読んでいると、活字を追って
はいるのですが内容は頭に入りません。
考える力が働いていないからですね。

相手の言いたいことを掴むのも考えることなのです。


そういう場合の考えるとはどんな働きでしょう。

第一は、論理を追う。
それから、発展させる。「ではこうも言えるだろう」
と考えを続けながら「読む」。
当然、反対のことも思い浮かべる。

相手の表現の流れに沿いながらそれを認知しつつ同時に
自分でも帰納・演繹・推論などさまざまに考えることを
しているのです。
認識の主体性ですね。

この「認知」はいままでのA~Hの「考える」とは異質
ですがやはり大切なことです。

上手に聞く、正しく読む。対象をきちんと把握しながら
それにとどまらず、主体性も必要です。


放っておいても育つこと、とも言えますが、この力を
育てようとすると難しいことです。

授業などでやりとりが出来る子は正しい把握ができ
やすいと思います。
大人が上手に対応してやる必要がありますね。

家庭や社会でも、子供との正しい対話が必要です。
どうも「おしゃべり」は多いようなのですが・・


本が好きでよく読む子の中にときどき自分の世界に
ひきつけすぎて読む子がいます。
勝手読みというか、ムチャクチャというか。
好ましいことではないですね。
芸術家になるなら別ですが。

ペーパーテストを解くときでも出題の意味が全く
とれない子がいます。増加傾向にあると思うのです
が、どうでしょう?

勉強をするときに生徒が大人を頼りすぎるセイも
あるのではないでしょうか?
「解き方を教えてくれたらする」という人が多い。
邪推ですが学校も甘いのではないでしょうか?

解き方を教わってもその後に二通りあります。
一つはなんとかそれが身につく子
もうひとつが、直後に同じ問題をやらせてもやはり
「解き方が分からない」子。(←結構多い)
後者が「読めていない」子なのですね。
教わるときに頭が働いていないのです。

したがって例えば家でいくら宿題を教えても全く
役に立っていない、ということがあります。
頼ることを助長する弊害が増すばかりです。

大人が上手に対話を進めながら「読む」ことから
教えて行かねばなりません。
「教えない」という手法が使える以前の問題なの
です。
これも膨大なエネルギーが必要になります。

なお「良く問題を読みなさい」といわれるタイプに
ケアレスミスが多い場合があります。
これは上記とは違う課題になります。
10.22

(35)

2006-09-14 14:20:05 | 考える

「考える」の稿、前回で I までざっと駆け足でした。
詳しい方がご覧になるとヤだな~と思いつつ厚顔にも
書きつづけてしまいました。
勉強不足ではありますが自分の実感に沿わないことは
書いていません。
ただ、私の目でしかないので妥当性が不安ですね。

とりあえず「考える」は今回で終了です。
暫くして別のテーマを始めますが、その間ブログぽい
ことも書いてみたいですね。
更に面白くないかな?

今までの話であまり触れていないことのひとつが
行動を伴いながら考える、ということです。
Iの内容に近いのですが対象に働きかけながら認知
を深めたり、模倣、観察をするなどです。
実験をして始めて分かる、などもこの仲間ですね。


行動だけでなく感情も考えることに関係します。
素人考えで恥ずかしいのですが
「感情」が発達して「考える」ようになったなど
と思っています。

幼児は誰かが泣いていると自分まで泣いてしまい
ます。相手に感情移入するのでしょうか。
場の空気に染まるのでしょうか。

この心の働きが「他人の立場になる」「相対的に
モノゴトを考える」ことを下支えするのです。
他者の気持になれるから、理解も進むのですね。


今までのA~Iは、言語あるいは数学で考えると
いうことについてでした。

他にも例えば、音楽や絵画で考える、ということが
あります。

ひどいオンチの私ですが、音楽で純粋に考える=言葉
を介さないで考える、という世界はありうると想像
できます。
(時間ギレです、続きは今夜・・かなあ) 10.24

(36)「熱い!」と口に出して熱かったと分かる

2006-09-13 11:13:46 | 考える

音楽で考えるの続きです。
(さすがに時間を盗みづらくなってきましたね。
私でも忙しいときがあるんだ・・・)

音楽について言葉で考えるのではありません。
例えばピアノを奏でながら、言葉ではなく「考えて」
いることがあるはずです。

人間は言葉に多くを頼っているために言葉では表せな
いものを軽視する傾向があります。
それどころかほぼ言葉に支配されているために、感覚
や感情まで口から言葉がでてきてやっと自分のことを
わかるというくらいです。

ヤカンに触れ、「わっ」と思って手を引っ込めその後
口から「熱い!」と言います。どうも、口から出て初
めて熱かったということが分かる様ですね。

「おいしい」「悲しい」みな口に出しています。
ワンコやニャンコは言葉に頼らず純粋に頭に浮かべ
られるものを、人はそうはいかないのです。

それほど言葉に支配されているのですが、言語に支配
されない思考の一つが音楽。

そして、音楽を学ぶと言語や数学によい影響が出ると
も言われています。これも「考える」からでしょう。

将来は音楽で考えると言うことの学問的な研究も進む
に違いないですね。

絵画なども同様でしょう。

また武道のように体を動かしながら、体が「考えて」
いるということもあります。
ウオーキングで頭が働くとも言われますね。

考えることを上手にするためには、自分の環境の整備
も必要ですし体調管理も大切です。
最近はお上から生活習慣についても指導があります。

生活習慣などと思考とには強い相関関係が働くことは
間違いないでしょう。
何も最近の研究によらなくても大昔から言われてきた
ことです。
(続きは次回)
10.25


(37)唐突な早寝早起き朝ごはん

2006-09-12 10:58:35 | 考える

生活習慣と学力には高い相関関係があることに
間違いはないでしょう。

このところウルサイですが、なに最近の専売特許では
なく、昔から言われてきたことです。
復古主義者の喜びそうなことだから姦しいのかなあ?

いや、間違いなく正しいことです。
ただ、相関関係が高いというだけで「絶対」という
ことではありませんので、万一、肩身の狭い思いを
している人がおられたら、急がず改善していくこと
をお勧めします。

私は子供のころ体が弱く、夜更かしをしているわけで
はないのに朝、食事が出来ませんでした。
頭はよくありませんが、たぶんそのせいではないと
思います。特別にエラクなるわけでないのなら朝食は
必須の条件ではないようです。
それより変な科学物質を摂取しないことのほうが
頭にも体にも精神にも大切なことでしょう。

繰り返しますが生活習慣ができているほうが統計的に
学力は高いし、また個人としても健康な方がよいに
決まっています。
徐々に改善をすることが望ましいですね。

睡眠は大事です。
「充分な時間」がどれほどかについては個人差があり
ますが、朝ひどく眠い、授業中アクビがでる、など
体調が不充分であれば生活のリズムから見なおすべき
です。生活のリズムの中に睡眠を位置付けるのです。

自分というのはこんな調子が普通だ、という感覚は
間違っているかもしれません。
近年、体がシャンとしない生徒が多いですが、どうも
自分はこんなものと思いこんでるフシがあります。


整理整頓も思考に影響します。
もっとも、私自身たいへん乱雑ですし、大学辺りでも
キタナイ部屋がありますね。頭がわるいのかも・・

生徒の場合ですが
モノの使い様が乱暴であったり、消しゴムのカスが片
付かない、書いた字の消し方が不充分、忘れ物が多い
他人のものを丁寧に扱えない、などは成績が伸びない
ほうに相関しているようです。

体勢、姿勢も重要ですね。
もちろんそれがピシっとしていてもダメなこともあり
ます。戦前の教育を受けた人々を見れば、よい人も
いらっしゃいますが・・

最後は私らしく悪口で「考える」のシメです。

(写真は家の近く八幡川の河口、コサギを驚かせて
 しまった。ゴメンナサイ)
10.26

学力が剥がれ落ちる

2006-09-11 22:56:10 | 剥落
以前から大きな問題とされてきましたが、未だに
解決策はないのではないでしょうか。
例によって数日にわたると思いますが、学力剥落の
問題について書いてみます。

習った直後は出来ており、本人も分かったツモリの
学習が暫く立つと、例えば数ヶ月のちにはきれいに
忘れ去ってしまう、これを学力の剥落といいます。

我々普通人も多少とも忘れてしまう傾向はありますが
問題になったのは生徒たちの剥落が悪すぎた事です。
感覚的に言いますと「目を覆いたくなる」状況なの
です。

剥落には練習量も関係します。
練習不足がそれを進めることは事実でしょう。

けれども、大手進学塾でも起きているということは
そこでは量はこなしていますから、練習量だけでは
無いようですね。

かなり深刻な問題ですが
マスメディアではあまり騒がれません。以前からの
ことでもあり、近年それ以外の問題が多く発生して
きているからでしょう。
ただ、大きな問題であることは間違いありません。

学習が1歩ずつ次の段階へ上がって行くときに
以前のことをすっかり忘れていると、次の段階で
躓く恐れがあります。

そこで新しい単元に行く前に、昔の復習をして
思い出してもらってから進めるのが普通です。
昔はそんなに丁寧にする必要はなかったですが。

まずここで時間のロスですね。
これを繰り返して行くうちに、人によっては前の
前に遡らねばならず、次では3段階もどらねば
などと次第にやりなおすことが増えてゆきます。

新しい単元の学習に際して負担が大きくなりすぎて
そのうち勉強から気持が遠のいてしまうのです。

では、剥落するとはどのような過程をたどるので
しょうか。
コマギレですが、明日。 9.5






剥落

2006-09-10 22:23:50 | 剥落
剥落するのですから「記憶」ということを考えてみましょう。

記憶はたぶん下のようなステップで働きます。

①理解する
②覚えこむ
③記憶を保持する
④記憶を取り出す
⑤活用する

このなかの一つでも欠ければ記憶が働きません。
結果として「記憶されていない」つまり剥落している、
大雑把ですが、このように言えると思います。

順番に見ていきます。
①理解する
これが一番大事なことですね。

学校や塾の授業では最も腐心するところです。
分かりやすい授業、永遠のテーマですね。

丁寧に説明するだけでよいのならば、簡単な話ですが
却って分かり難くなることもあります。
多少の乱暴は承知で、思いきって太筆の説明をされる
ベテランの先生も多いと思います。
細かいところは追加で説明すれば良いので、ポイント
は何かをまずクッキリと示すのです。
(若い私はそれが出来なかった。下手な講師でした)

でも同じ授業を聞いていても、キチンと力がつく
生徒と、剥落してしまう生徒とが現れます。
よい授業だけでは解決しないことですね。

同じ話を聞いても個々の生徒で理解の深さが違うの
でしょう。

一人一人がどれだけ分かっているかチェックしなけれ
ばいけません。
もちろん、クラス一斉に習熟テストなどという具合で
はよく分からないことも多いでしょう。
学習内容がよく分かっていなくても、言われた通りに
作業をしておけばマルを貰えます。
分かっていないことが見つけにくいのです。


それを見つけるのに有効なものが応用問題です。
いつもながらの平凡な話で恐縮ですが・・・

応用問題をある程度の難しさまでやってみると
どこまで分かっているかを判断できます。

上記は基本的な話ですので実際には単純に応用問題
を与えてデータをとる、だけでは済みません。
(この辺りで教員の力量が分かります)

なお、理解を定着させるための練習量も必要ですの
で、これも強調しておきたいと思います。

②覚えこむ、以下はまた明日。 9.6

「理解する」と「覚えこむ」をつなぐもの

2006-09-09 22:54:50 | 剥落
文章の都合で「理解する」と「覚えこむ」とを
分けましたが渾然と重なった部分もあります。

昨日、練習について触れて終わりましたが
「覚えこむ」に練習が大きく関係します。

覚えこむということは「理解できた」ならば自動的に
できてしまうものでしょうか。
パソコンを習ったとき、車の運転を習ったとき、どう
だったですか?分かったつもりでも、出来ませんでし
たね。

英単語を覚えるのも同様です。
意味が理解できてもすぐには覚えられません。
反復して練習が必要です。
おしなべて勉強で覚えこむには練習量が必要です。

したがって塾もここに力を注ぎます。最近は学校も
練習量が大切なことを考えてこられました。

もちろん個人差が大きいのですが、とある一定量の
練習が必要であることは間違いありません。
機械的な練習はあまり面白いものではありませんが
必要です。スポーツにも似たところがありますね。

ただし練習量ばかりを求められると勉強がイヤに
なってきます。
また、すでにマスターできて必要の無い人に他の人
と同様の練習をやらせるのもよくありません。
そこで、個人の進度にあわせて、進む人はどんどん
進み、それによって到達感を与えようという公文式
などの方法が登場しました。
(この辺り、私の独断と偏見かもしれません)

一斉授業の欠点も補えるし、なかなか優れたやり方
でしたので全国を席巻しました。イヤ、しています。

ところが逆に、考えることを抜きにして、反復練習
ばかりを好む生徒が生まれてきたのです。
本来、面白くなかったものを面白くしたために
皮肉にもこういうことが増えてきたのです。

こんな生徒でもテストをすれば一定の点数はでます
から本人は安心しています。
場合によっては「考える子」より点がよいのです。

私は不安ですね。
もしかして、本当は分かっていないのに、マルなのだ
から分かってると錯覚しているかもしれないのです。

学年が上がるにつれ成績が下降したり、計算はできる
が応用ができないという、考えてみれば奇妙な生徒が
増えている原因の一つではないでしょうか。
(明日へつづきます) 9.7

勉強してあげるから解き方教えて・・・

2006-09-08 23:07:20 | 剥落
昨日の続きから。

覚えこむには練習量だけではなく、記憶することの
インパクトの強さも関係します。
昨日はあまり触れていませんでしたが、各先生方も
授業で工夫されているところで、大事なことですが
文の流れもあり、あまり触れていませんでした。

さて、練習について若干追加しておきます。

万一、教える側に勘違いがあったり、教わる側が
間違えていたりしてはいけないことです。

教える側が授業を端折ってしまったりして、練習に
重点をかけすぎ、それだけで教えたツモリになる
という場合があると思います。
これは「教えない」とは言いません。

現実に、生徒の中には基本から説明しようとすると
「理屈はいらないから、やり方は?」
なんていう子がいますよね。
応用問題が解ける解けない以前に、取り組む気持も
なさそうです。
「解き方を教えてくれたら、やってあげる!?」

③記憶を保持する
これも、覚えこむと重なっています。

いったん記憶しただけのものは、あっと言う間に消え
てゆきます。以前読んだ本では20分で三分の一になる
と書いてありました。
残った三分の一も更に時間と共に消えて行くのですが
消え去る前に覚えなおせば、次第に下降線が緩やかに
なってゆくのだそうです。
時間がたっても忘れ難くなるのですね。
繰り返して行くうちに下降線をたどらなくなり100%
忘れなくなります。
練習して覚えるのは、覚えきるまでの刺激を続けると
いうことでした。


一夜漬けは、上記の100%に届く前に下降線がひどく
ならないうちにテストをうけるのです。
一定の数字はとれますが、完全に覚えきっていない
ことが多いので、いつの間にか忘れてしまいます。

(明日へ続きます)9.8