sweet cafe@indigo liner(インディゴライナー)※3rd blog

いらっしゃいませ。カフェという名のブログです。
ごゆるりと御覧くださいませ。
掲載画像等の無断転用はダメですよ。

Heaven Beach

2012年08月31日 | レコード室から

杏里さんの1982年発売のアルバム、Heaven Beachです。



1978年にオリビアを聴きながらでデビューされた杏里さんですが、オリビアを聴きながらはヒットしたものの、その後数年間は売れ行きが伸び悩んでいました。

当アルバムHeaven Beachは作家陣に角松敏生、小林武史、ブレッド&バターらが参加、それまでの作品とは一味違う夏を意識したフレッシュでモダンな作風に仕上げられました。この時期からは杏里=夏というイメージ戦略が図られ、本格的なアーティストとして一気に脱皮が進んでいきました。

ただ、夏向けといっても、どちらかといえば賑やかというよりは静かなビーチ、夏が終わり秋の訪れを予感させるようなちょっとセンチメンタルな雰囲気が当アルバムの特色でしょうか。アップテンポな曲もありますが個人的にはムーディな雰囲気の『Last Summer Wisper』、美しいメロディラインが印象的なバラード『Resolution』、夏の終わりを告げるような『Memorial Story』、杏里さん自身が書いたタイトル曲でもある『Heaven Beach』など落ち着いた作品が好みだったりします。

次作アルバムからは角松敏生が本格的にプロデュースに参加、翌1983年には『CAT'S EYE』『悲しみが止まらない』が大ヒットして杏里さんは一気に人気アーティストの地位を確立、1980年代後半からは杏里さん自身がセルフプロデュースを始めるなど彼女の音楽性はさらに開花、進化しました。今回取り上げたHeaven Beachはそんな彼女の音楽活動のなかでひとつの転換期となったアルバムといえます。

なお、ワタシの手元にある当アルバムは昨年に再販されたものです。フォーライフ時代のアルバムはとっくの昔に廃盤となり入手困難な状態でしたが昨年再販されるようになりました。どのアルバムも紙ジャケ化、マスタリングが施され、初CD化となるボーナストラックが収録されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランタンとアルパーク

2012年08月27日 | Live(ジャズ/インスト系)

8月25日、広島市中区東白島にある洋菓子工房プランタンにてテラスコンサートが開催されました。さらさと折重由美子さまが出演されるという興味深い内容だったので足を運んでみました。

出演メンバーは以下のとおりです。

さらさ(森川敏行:Gt、Machiko:Hp)
折重由美子(Claviola)
吉岡洋充(Perc)

さらさはギターとアイリッシュハープのアコースティックデュオ、折重由美子さまはクラビオーラ奏者でもあり、こゆみこというバンドのリーダーでもあります。さらに同じくこゆみこのメンバーの吉岡洋充さまもサポートで出演されました。

残念ながら演奏風景は撮ってないので、コンサート終了後の物販にて撮らせていただいたメンバーの集合写真を掲載します。

向かって右側から順に折重由美子さま、吉岡洋充さま、森川敏行さま、Machikoさまです。

さらさはギターとハープによるガラスのような透明感あふれる音色で定評あります。一方で折重さまが奏でるクラビオーラはぬくもりや安らぎを感じる暖かい音色が非常に好評です。なお、クラビオーラはかなり数が少ない貴重な楽器です。それと今回はクラビオーラに徹してましたが折重さまはピアニストでもあります。

楽曲は主にさらさのオリジナル、折重さまのオリジナル、カバー曲などを取り上げましたが、ギター、ハープ、クラビオーラがコラボする音色はホント綺麗でぬくもり溢れ心地よかったです。吉岡さまのパーカッションが加わることで一層迫力や華やかさも増しました。その吉岡さまはちょうど誕生日だったので誕生日にちなんだ楽曲も披露されました。
夜空の下、夏の終わりと秋の始まりを思わせるロマンチックなムードのコンサートとなりました。子供から年配の方々まで幅広い世代の方々がたくさん集まり盛り上がりました。

洋菓子屋さんでのコンサートということで途中カフェタイムが設けられました。ケーキをいただきました。

秋をイメージされたケーキでお味は格別でした。ケーキ、ドリンク込みで当コンサートが1000円だなんてホント安いです!すごく満足感高かったコンサートでした。


翌日の8月26日は西区のアルパークにてさらさのコンサートが開催されました。



アルパークでの開催は約2年振りとのことでした。なんでも、森川さまがアルパークの近所に住まれてるそうで、その話題ばかりMCで取り上げられたりしました。
デュオでの演奏の他、それぞれのソロでも演奏も披露されました。それとハープとギター、それぞれの楽器について構造や演奏手法など解説もありました。
天井の高い明るく開放的なステージでギターとハープの音色が響き渡り爽やかな雰囲気のコンサートとなりました。
わざわざ駆けつけてきた人たち以外にも、買い物や通りすがりのお客さんが足を止めて聞いてくださったりと多くの方々が集まってくださいました。


そうだ、さらさといえばこのネタにも触れておきましょう。

南港音楽祭×サウンドメッセin大阪
    海辺のステージ オーディション
海辺のステージ出演をかけた動画オーディションに
「オセロ」でエントリーされています。
みなさまの投票で上位4組が出演できます。
是非、goodを1クリックして投票してみてくださいませ。
1位になったかと思いきや2位になったりなかなか変動が激しいようです。
下記アドレスが投票サイトとなります。どうぞ御覧下さいませ。
http://www.sound-messe.com/bandmovie.php

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

330セド/グロ

2012年08月23日 | クルマネタ

日産の上級車種、セドリックとグロリアは1975年6月、330型(初代から数えてセドリックは4代目、グロリアは5代目)へモデルチェンジされました。成功作だった先代モデル230型のコンセプトを引き継ぎ、より豪華に生まれ変わりました。

230型はこちらから御覧くださいませ。
http://happy.ap.teacup.com/indigo-liner/316.html

まずは2004年12月に撮影した画像です。セドリック4ドアハードトップ2000SGL-Eです。


画像を見てのとおり、装飾過多ともいえる迫力ある外観デザインを身に纏いました。その存在感は歴代セド/グロの中でもトップクラスです。子孫といえる現行Y51フーガに通じるものがありますね。

ボディは4ドアセダン、4ドアハードトップ、2ドアハードトップ、バンを用意してましたが230型で設定されてたワゴンは廃止されました。なお、ハードトップはピラーレス(センターピラーがない)です。
シャーシ関連は基本的に先代230型を踏襲しました。エンジンは230型同様にL20型(2リッター直6)をメインに搭載されましたが排ガス規制の影響で動力性能が悪化してしまいました。そこでキャブレターに加え、EGI(電子制御燃料噴射)採用モデルが設定されました。一方、大排気量エンジンはL26型からL28型(2.8リッター直6)へ拡大されました(後にこちらもEGI化)。それと、ディーゼルが搭載されたのもポイントでした(SD20型2リッター直4、SD22型2.2リッター直4)。
セド/グロを代表する高級グレード、ブロアムはこの330型から登場、以後Y33型まで設定されました。

文章はこれくらいにして画像掲載を続けていきましょう。4ドアハードトップと4ドアセダンを掲載しますが残念ながら2ドアハードトップとバンは画像がありません。

グロリア4ドアハードトップ2000SGL-E。2009年10月撮影。セドリックとグロリアはフロントグリルなど細部のデザインの意匠で差別化されます。


セドリック4ドアハードトップFタイプ2000SGL-Eエクストラ。Fタイプは4ドアハードトップに設定されたオーナードライバー向けモデルでヘッドライトが角型になります。2005年6月撮影。


セドリック4ドアハードトップFタイプ2000SGL-Eエクストラ。2009年3月撮影。


こちらもセドリック4ドアハードトップFタイプ2000SGL-Eエクストラ。上の画像もですがホイールカバーがボディ同色というのが芸が細かいですね。2009年11月撮影。


グロリア4ドアハードトップ2800ブロアム。2008年10月撮影。車高が落とされてる他、ホイールがオリジナルとは異なりますが。前述しましたがブロアムはセド/グロを代表する高級グレードです。マイナーチェンジを機にラインナップに加わりました。



セドリック4ドアセダン2000ディーゼルスタンダード。2011年10月撮影。1970年後半はオイルショックの後遺症があったので経済的なディーゼルが脚光を浴びました。


セドリック4ドアセダン、グレードが分かりませんがおそらくGL?2200ディーゼルのようです。2009年5月、撮影。



ライバルのクラウンとは一味違ったワイルドな雰囲気が330型の持ち味でした。いや、その血統は次世代以降もずっと引き継がれていました。ゆえにコアなファンも多いようです。
1979年6月、セド/グロは次世代の430型へモデルチェンジされました。直線基調の外観デザインでシャープに変身、国産乗用車では初のターボ搭載など一気に近代化、高性能化が図られるのでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッサンディーゼル レゾナ

2012年08月21日 | クルマネタ

トラックは詳しくないのですが、レゾナの画像がいろいろあるのでブログネタにしてみましょう。

レゾナはかつて日産ディーゼル(現、UDトラックス)が1979年から1990年の間、製造していた大型トラックです。厳密にはレゾナの名称は中期型からだったようですが一括して当記事で取り上げます。

初期型のダンプです。初期型はヘッドライトが丸型でした。2007年2月撮影。


2011年8月に撮影したダンプですがこちらは中期型となります。


ユンボを積んだ重機台車が走ってしました。2008年12月撮影。


後期型となるトレーラーを発見、堂々とした佇まいにシビれてしまい、ついカメラを向けてしまいました。2006年2月撮影。


そしてこちらは先日撮影した重機台車です。スーパードルフィンプロフィア用のメッキバンパー等でカスタマイズされていました。



しかし、UDのトラックの車名ですが、中型は一貫してコンドルが続いているのに大型は過去にはサングレイト、Cシリーズ(車名なし)、レゾナ、ビッグサム、現在はクオン…。モデルチェンジのたびにコロコロ車名が変わってます。迷走してるんじゃないでしょうな…?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤名駅にて

2012年08月19日 | バスネタ

島根県飯南町の旧赤来町中心部の赤名駅、盆休み中に買い物ついでにちょっと定点観測してみました。

もともとこの一帯は国鉄~JRバスが路線を展開しており、出雲~三次を結ぶ雲芸線を運行されていました。赤名駅は自動車駅として営業されていました。
2003年春をもってJRバスは雲芸線を廃止、いや、島根県内の一般路線を全廃してしまいました。

雲芸線のうち、赤名~三次の区間は備北交通に引き継がれました。

夕刻、赤名駅から三次へ向かって出発しました。
画像の車両(日野レインボーワンステップ)は赤名線専用車で運行開始時に導入されました。


もっとも、JRバスは今でも赤名駅に姿を現わします。

広島から出雲へ向かうみこと号が赤名駅に到着しました。
みこと号はもともと雲倹?フ急行、特急便から発展した陰陽連絡の高速路線で一畑バスとの共同運行です。


一畑バスが現れました。

広島から松江に向かうグランドアロー号です。長い歴史を誇る陰陽連絡路線です。


同じくグランドアロー号、広島行きの広電バスが赤名駅に到着しました。

もともと一畑と広電はこの赤名駅ではなく数百メートルほど北側の休憩地赤名に乗り入れていました。10年くらい前に休憩地赤名が廃止されたため赤名駅に乗り入れるようになりました。


現在建設中の松江自動車道(三次~宍道)が来年全線開通予定です。それにあわせ上記みこと号とグランドアロー号は松江道に経路変更を計画しており所要時間の短縮が図られるようです。

しかしながら、単なる都市間輸送にとどまらず、飯南町を筆頭に途中区間の利用者も決して少なくありません。54号線をバスが走らなくなると途中区間の利用者の立場は…?課題もあります。

もっとも、松江道は地図で見るかぎりでは豪雪地帯を走行するようになるので大雪が降ったときはマトモに走行できるかが怪しいですし、大雪や事故等で通行止になった際に迂回といっても周辺の一般道はお世話にも道路事情がよろしくないですし、開通区間は無料ゆえにかえって渋滞を招きそうな気がします…。
現行のルートでも定時運行には特に問題はないですし、特急便ならともかく普通便まで途中区間の利用者を捨ててまで経路変更するメリットはあるんでしょうかねえ?個人的には疑問だらけでありまする…。

今後、どうなるかは分かりませんが経路変更は吉と出るか凶と出るか、要注目であります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする