goo blog サービス終了のお知らせ 

indigo liner(インディゴライナー)のcafe time blog

今秋のgooブログサービス終了により、はてなブログへ移行しています。
今後は、はてなブログを御覧くださいませ。

いい日産の日だそうで(E23キャラバン/ホーミー)

2024年11月23日 | クルマネタ

11月23日は「いい日産の日」と言われているので日産車ネタを。
というわけで、語呂がピッタリなE23型キャラバンとホーミーを。


冒頭に画像をひとつ。
前期型のキャラバンコーチ(ワゴン)、角型ヘッドランプであることからコーチの上級グレードのSGLのようです。



日産のキャブオーバーワンボックスのキャラバンとホーミーは1980年にモデルチェンジされ、キャラバンは2代目へ、ホーミーは3代目へそれぞれ世代交代されました。キャラバンとホーミーはルーツを辿るともともとは別個の存在でしたが(長文になるので系譜のお話は割愛)、1975年に姉妹車化され、実質的に統合された形となりました。両者の違いはフロントグリルなど外観デザインがわずかに差異があるのみです。なお、販売店はキャラバンはモーター店(いわゆるローレル販売会社)、ホーミーはプリンス店でそれぞれ取り扱いされてました。

さて、E23型キャラバンとホーミー。先代同様にエンジンを前席下に搭載するキャブオーバースタイルの、オーソドックスなワンボックスカーで、バリエーションは5ナンバー乗用登録のコーチ(ワゴン)、4ナンバー(または1ナンバー)の貨物登録のバン、2ナンバーのマイクロバスという構成で、車体長は標準ボディとロングボディをラインナップされました。
エンジンは直列4気筒で、デビュー当初はガソリンが1.6リッターOHV(J16)、2リッターOHV(H20)、2リッターOHC(Z20)、ディーゼルが2.2リッターOHV(SD22)というラインナップで、ミッションは5速マニュアルや3速オートマが設定されました。そのほか、パワーステアリングの採用、空調が吊り下げ式クーラー(ヒーターは別)からヒーター・クーラー一体のエアコンの採用など機構面も充実されました。

キャラバン/ホーミーに限らず、かつてはこの手のワンボックスカーは人員輸送や貨物輸送といった業務用の需要がほとんどでしたが、1970年代後半からは大人数で乗れることやキャビンやラゲッジが広いことからレクリエーショナル・ビーグル(いわゆるRV)として、パーソナルユースでも注目されるようになりました。そのため、当モデルのキャラバン/ホーミーもコーチ系(乗用ワゴン)のテコ入れが行われるようになり、回転対座シート、サンルーフなど装備の充実が図られるようになりました。前述のとおり、オートマやパワステの採用なども運転環境の向上に貢献されたのでした。

その後、1982年のマイナーチェンジでエンジンの変更が行われ、ガソリンはJ16とH20が消滅し、1.8リッターOHCのZ18と2リッターOHCのZ20という構成となり、ディーゼルはSD22から2.3リッターOHVのSD33へ排気量アップされると共に、コーチ系に2リッターOHCターボ(LD20T)が新たに搭載されました。たしかこの時にオーバードライブ付きの4速オートマが出てきました。また、コーチの上級グレードSGLをベースにした最高級グレードのシルクロードの設定もこの時だったかと(ホーミーはアビイロード)。

1983年には再度マイナーチェンジが行われ、コーチSGL系の角型ヘッドライトが2灯から4灯式に変更されるなど、外観のイメージを一新されました。

もともと商用車として定評あったキャラバン/ホーミーは、時代に合わせて機構面のアップデートが進んでいき、パーソナルユースでの需要も拡大していき、当モデルは幅広く支持されることになりました。その後1986年まで生産・販売が続き、この年で次世代のE24型へ世代交代されました。

以下、過去に撮影した画像を数点ほど。

ホーミーバン。これは前期型になるのかな。グレードはロングGL。サイドデカールやカリフォルニアミラーなどドレスアップされています。


後期型キャラバンコーチ。足元がカスタマイズされてる以外はほぼ原形。丸形ヘッドランプなのでこれはGLかな。車体長はロング。


後期型ホーミーコーチ。上級グレードのSGL。前述のとおり後期型のSGLは角型4灯ヘッドランプとなります。


後期型キャラバンコーチ。これも足元がカスタマイズされていますが、その他は原形でピカピカでした。これは豪華仕様のSGLシルクロードのようです。


最後はコチラを。
ホーミーコーチ。ロングボディの10人乗りです。たぶんGL。






3月のクルマネタ

2024年03月26日 | クルマネタ

10年以上前にブログを開始した時はクルマネタを大量に投下してたものの、ここ数年は数が激減してたという…。それでも、最近いくつか捕獲できたので、久しぶりに。

まずは街中で見かけた旧車珍車から。

ホンダインテグラの2代目モデルのクーぺがいきなり現れました。

1989年にインテグラは2代目へモデルチェンジされ、スポーティなコンパクトカーとして支持されました。
久しぶりに2代目を見かけましたが、恐ろしいくらいピカピカな個体が現れて、おったまげました。これは前期型となります。


スバルヴィヴィオ、4ナンバーのバンモデルです。

1992年にレックスの後継車として登場したヴィヴィオも、もはや30年選手。旧車という感じがしないのですが、旧車の部類といっても差し支え無しか。クオリティの高い軽自動車として支持されたのですが、スバルの軽自動車撤退から、すでに10年以上経過。やがて、スバルオリジナルの軽自動車を知らない世代が出てきそうですねえ…。


日産車をふたつ。
ひとつめは初代セドリック。後ろ姿だけですが、いきなり街中に姿を現して、これまたおったまげたのでした。

日産の上級車だったセドリックは1960年に初代30系(Y30じゃないですよ)が登場しました。画像のモデルは1900のエンブレムが見えることから、1.9リッターエンジン搭載モデルのようです。


ふたつめはブルーバードシルフィ、初代G10型(ブルーバードとしては11代目)。

2000年に登場したブルーバードシルフィは、ブルーバードとパルサーの統合車種という位置づけでした。実態としては本来ならパルサーを名乗るべき車種にブルーバードの名称を与えたといった成り立ちでしょうか。当時でもセダン需要が低迷していたことに加え、日産の台所事情も悪化していた時期だったので、苦肉の策で登場したクルマでした。これも20年以上前の話ですねえ…。


トヨタパッソセッテ。

要するにダイハツブーン/トヨタパッソのコンポーネントから派生した3列シートコンパクトミニバンで、2008年に登場。ダイハツ版はブーンルミナスを名乗ってました。
当時販売されてた初代シエンタの代替車種として登場したクルマでした。シエンタは併売した後にフェードアウトの予定でした。しかし、シエンタと異なりエコカー減税非対応ならびにスライドドア非採用など商品力が皆無で、皮肉な事に生産終了予定だったシエンタが再評価されるという想定外の事態が起こって、発売当初から極度の販売不振に陥り、3年で生産終了となってしまったのでした。ゆえにカルトカーの仲間入りに…。



ここからは話が変わり。
3月24日にマリーナホップで、いすゞトラックフェスタというイベントが開催されたので、ちょっと覗いてみました。
エルフ、フォワード、ギガの3車種数台が集まってました。雨だったのと来場者が多かったので写真はあまり撮れてないですが、参考までに。




展示だけでなく、昨年フルモデルチェンジされたエルフの試乗会が行われてたので、試乗してみました。

バッテリーEVのアルミバンと、


ディーゼルエンジンの平ボデーが用意されました。


どちらにしようかと悩んだのですが、待ち時間が短そうなディーゼルを試乗してみました。

試乗車のミッションはISIM(アイシム)と呼ばれる2ペダル自動変速のAMT(マニュアルミッションベースの自動変速)でした。先代エルフのスムーサーと呼ばれたAMTはシングルクラッチでしたが、こちらはデュアルクラッチ化されました。
実際に乗ってみると、ぎこちなかった先代モデルのスムーサーと比べると、だいぶスムーズになってました。エンジンは先代後期と同じ3リッターディーゼルですが、全体的に軽快に走るように感じられました。もっとも、試乗車は空荷で、試乗コースも短距離低速だったので、この試乗記は参考にならんでしょうけど。
できればマニュアル車でも転がしてみたいところです。

一方のEV仕様は、スタッフの方に聞いたら「面白いようによく走る」とのことでした。ただ、重量や航続距離、充電時間を考えると用途は限られるだろうと。そもそも、エルフに限らずEVは発展途上ゆえに、未知な部分が多いようで…。









ボンゴ系をふたつ

2024年01月13日 | クルマネタ

年明けてから、まったくブログを更新しとらんかった…。というわけで、今更ながらよろしくおねがいします。

最近撮ったクルマネタを。

マツダのボンゴワゴン。さすがに個体数が減ってきましたが、久しぶりに見かけました。


現在新車で販売されてるボンゴは商用モデルのみですが、この3代目(SS系、1983年~1999年)までは乗用ワゴンもラインナップされていました。
この個体は4WDのWAUX(ワウー)であります。WAUXはもともとは限定モデルとして販売されてましたが、1993年のマイナーチェンジで常設グレードとしてラインナップされました。
4WDのGSXをベースにフロントグリルガード、大型フォグランプ、カリフォルニアミラー、専用ステッカーなどでオフロードイメージを強めたドレスアップを施されました。なお、グリルガードは当初は白色でしたが、1994年の商品改良でメッキ化されています。ということで、おそらくは1994年以降のモデルのようです。
ドアにTURBOのロゴが誇らしげに書かれてますが、エンジンはディーゼルターボです。WAUXはディーゼルターボのみの設定でした。



こちらはボンゴフレンディ。


上記のボンゴワゴンの後継モデルで1995年に発売、2005年まで販売されてました。
キャブオーバーのボンゴワゴンに対して、こちらはフロントノーズを設けたセミキャブレイアウトとなってました。この個体はルーフテントのオートフリートップを採用しています。オートフリートップはアウトドア派のユーザーから根強い支持を集めました。この個体は1997年にマイナーチェンジされ、1999年初頭まで販売されてたモデルで、グレードは中間モデルのRF-Vのようです。しかし、フレンディも20~30年近く前のクルマなんですねえ。ゆえに、見かける機会も少なくなるわけで。



クルマネタ4点ほど

2023年09月11日 | クルマネタ

ネタがないので、この数ヶ月の間に記録したクルマネタを。

まずは乗用車編。

昨年登場したクラウンクロスオーバー。


歴代クラウンから大きく変化したこともあり、何かと賛否両論ありますが、それだけ注目度が高いということでしょう。早速個人タクシーが登場しました。見た目は違和感あるものの、エンジン横置きFFベース(実際にはモーター駆動の4WD)&全高がアップし、わずかに地上高もアップしてるので居住性や乗降性などではむしろ適しているのでしょうか?
なお、クラウンシリーズは、今秋にスポーツとFRセダン、来年にエステートが登場し、4種類ラインナップが勢揃いとなります。

三菱ランサー、6代目モデル。



ランサーの6代目(フィオーレを含めると世代の数が変わってくるかもしれんが、ここでは割愛)は2000年にランサーセディアの名称で登場。2003年のマイナーチェンジで名称が単にランサーに回帰し、その際にフロントマスクのデザインを大きく変更。当時ダイムラー傘下だった三菱は、オリビエ・ブーレイ指揮のもと、突起のあるフロントノーズにスリーダイヤを配置するという、所謂ブーレイ顔を各車で採用し、ランサーも例外なくデザイン変更の対象に。しかしながら無理矢理感が否めず、市場では不評という情けない結果に。20年も前の話なんですよねえ…。


お次は商用車編。

スズキキャリイ、8代目モデル。


1985年にモデルチェンジして登場した8代目モデルは、全体的にシャープな造形に一新された他、ディスクブレーキや5速化されたマニュアルミッションなど、機構面も大幅にアップデートされました。この個体は4WDです。その後、1990年に軽自動車の規格変更(550cc→660ccならびに全長10センチ延長)が行われたため、キャリイとしては550cc世代の最後のモデルでもありました。


そして最後はコチラ。
三菱ふそうキャンターの4代目モデル。

1978年に登場したこの世代は基本色が黄土色ということもあり、黄金キャンターの愛称で親しまれました。
この個体は軽積載の1.5トン積で1980年にラインナップに加わりました。Mマークの前期型なので、どんなに新しくても1982年式でしょうか(後期型はMMCマーク)。
今なお仕事車として稼動しているのが頼もしく見えました。









スバル レックス

2023年01月08日 | クルマネタ

そういやあ、スバルからダイハツロッキーのOEM供給車が登場しましたが、どういうわけか『レックス』の名称が復活しました。過去のモデルとの関連性がまったくないので、単なる使い回しという気がしないでもないですが、商標登録の関係で、新しい車名を考案するのも大変なのかもしれませんねえ。

それでは過去のレックスはどんな車だったか、せっかくなので触れてみましょう。

※1月9日、画像追加あり。


まずは初代。




スバルの軽乗用車は1958年にスバル360でスタート、その後1969年にR-2へバトンタッチし、さらにその後継車として1972年9月、レックスは登場しました。
スバル360やR-2同様に、駆動レイアウトはRR(リヤエンジンリヤドライブ)方式を踏襲しましたが、機能優先だった前身2車と異なり、レックスは画像のとおり若者ウケを狙ったようなアクの強いデザインを身に纏ってました。パワートレーンはR-2同様に直列2気筒の水冷2ストローク(EK34)を搭載。当初は2ドアモデルのみで乗用仕様のほかに貨物登録のバンもラインナップ、翌1973年には利便性の高い4ドアモデルが追加されました。同じく1973年には公害対策でエンジンを4ストローク(EK21)へ変更しました。
その後、1976年には軽自動車の規格変更が行われ、レックスも新規格への対応が行われます。1976年5月、マイナーチェンジでレックス5へ。新規格に合わせて車体のワイド化(全幅拡大)が行われ、エンジンは暫定的に360ccから500cc(EK22)へアップされました。つづいて1977年5月、レックス550へ。この改良では再度エンジンが変更され、規格上限の550cc(EK23)へアップされました。このエンジンは後の3代目前期まで継続されることになります。
モデル末期の1980年、電磁クラッチを用いた2ペダルのオートクラッチ搭載車が登場しました。マニュアルミッションのクラッチ操作を自動化されました。しかし、当時の技術だとどんな乗り味だったんでしょうねえ…。
前述のとおり、軽自動車規格変更の波を受けたこともあり、約9年に渡る長寿モデルとなりました。


つづいては2代目です。




1981年10月、レックスは初のフルモデルチェンジを行い、2代目へ移行しました。
このモデルチェンジではこれまでのRR方式から、時流に乗ってFF方式(フロントエンジンフロントドライブ)に駆動レイアウトを一新、つまり、これまでとは180度真反対のレイアウトとなりました。この変更で車内のパッケージングも改善されました。外観デザインはアクの強かった初代に対して個性は薄まった感がありますが、機能的なデザインになったともいえます。
この世代も5ナンバー乗用仕様と4ナンバー貨物仕様(バン)がラインナップされましたが、前者はレックスの車名で後者はレックスコンビと名付けられました。レックスコンビは初代スズキアルトが火をつけた軽ボンネットバンのブーム(バンが税制面で有利だった)への対応策で、販売の主力となっていきました。ドア枚数は先代同様に3ドアと5ドアでした(コンビは3ドアのみ)。
メカニズム面ではエンジンは先代に積まれてた550ccのEK23をフロントに搭載。また、先代に引き続きオートクラッチも継続されました。その後1983年10月には4WDモデルを追加設定、それと、同年12月にはハイパワーなターボモデルも登場し、高性能化が図られていきました。
1984年9月のマイナーチェンジでヘッドライトを角型に変更し、外観の印象を一新しました。
アルトとミラの牙城を崩すまではいかなかったものの、このモデルも幅広く親しまれ、普及されました。



そして、最後のモデルとなる3代目です。






3代目は1986年11月に登場、全体的にシャープさを増した造形でスタイリッシュに変身しました。
引き続き3ドアと5ドアが用意され、5ナンバー乗用(レックス)と4ナンバー貨物バン(レックスコンビ)の形態も踏襲。メカニズム面ではEK23の改良型を搭載、先代に設定されてたオートクラッチは廃止となり、トルコン式の2速オートマが新たに設定されました。
その後、レックスはメカニズム面の大幅なアップデートが行われていきます。
1987年1月、フルタイム4WD搭載モデルが、同年6月には金属ベルト式無断変速ATのECVT搭載車が登場。
1988年3月、スーパーチャージャー付きのハイパワーモデル登場。
1989年6月、マイナーチェンジが行われ、エンジンが新開発となる直列4気筒のEN05型へ換装。軽自動車の4気筒化への先鞭をつけました。
1990年4月、軽自動車規格変更で、新規格対応のマイナーチェンジが行われました。ここでエンジンは660ccのEN07型へ排気量アップ、このEN07エンジンは改良を重ねながらスバルの自社製軽自動車撤退まで使われていきました。また、外観デザインもやや丸みを帯びてモダンな雰囲気となりました。

そして、1992年3月、後継モデルとなるヴィヴィオの登場でレックスは20年の歴史に幕を閉じました。前述のとおり、3代目レックスはメカニズム面のアップデートが一気に進み、ヴィヴィオやプレオ、ステラなど、後のスバル軽自動車の基礎を作り、橋渡り的な存在となったモデルでした。

しかしながら、まったく違うカタチでレックスの名前が再利用されるなんて、30年前に誰が想像したであろうか…?