ハッピーディナー

2020-09-24 | 喰いだおれ

昨夜のグラフです。

時折赤い星が上がります。


長らくご無沙汰していた此のお店に行きました。 ロウリーズです。


ビーフボウルカットの説明が少し変わったような気がします。


今日は「家族」でした。 社会人3人(私はその人数に入れていません)の休みが重なったので来たのですが、学生が食事会で不在という逆転事故が起こりました。


スピニングボールなんとやらです。


ロウリーズはこれがなくては始まりません。


此の冷えたサラダを食べるための冷やしたフォークは一番右です。


お肉のワゴンから注文に応じて切り出されて行きます。


ダイヤモンド・ジムベレーディー・カット

690gです。(骨付が禁止されている時違う数字が表示されました)

ビーフボウルカットを食べ始めてから「ダイヤモンド」に逃げるのは3回目ですが、ビーフボウルカットはもう食べません。


男子は4人全員ダイヤモンドジムブレーディーカットです。 ママはロウリーカット(骨無し300g)です。


今日は紘之進の誕生日を祝う日だったのです。 慧士朗ちゃんが可哀想なので近々リベンジです。

(デザートはアップルパイがお薦めです)


こんなに元気にロウリーズに来られる日が来ると思っていなかったです。

冷静に手術を選んで「ヨカッタナ」と思います。

今日の牛(アメリカ牛です)は特別美味しかったです。

「また来なくっちゃ!」と心に誓うのでした。


今日のグラフです。

赤い星は逃れました。

生ビールが2杯だったのが敗因、ダイヤモンドに抑えたのが勝因でした。

体重に気をつけます。






明るいグレーと青のMAV客車

2020-09-23 | 海外蒸機
イモンがヨーロッパ形、東欧形にエキサイトしているの何故か?

現実味が無いと思っていたユーゴスラビア国鉄の客車が発売された事によって、冬の蒸汽のせいでよく見えなかった【Meridian】号の最初の3両が判った事によります。
青い列車メリディアンの機関車直後の青はこれだったのです。

増田さんの分も買っておいた“Roco“のD270【Meridian】セットが俄然輝く事になりそうです。

勿論、まだハンガリーの寝台車が手に入りませんので遠いということも言えます。

まずは【Meridian】の中心だったハンガリー国鉄の青い客車をチェックしてみます。


鉄のカーテンの向こう側、東ドイツにも模型メーカーと模型店がありました。

メーカーは“ピコ“と“シヒト“です。

PIKOはまだ続いています。 シヒトは多分ザクセンモデレとなり、ティリジとなりました。

シヒトの模型も発掘出来たら公開します。 まずはザクセンとティリジのMAV客車です。


いずれも「エポックⅣ」のMAV客車です。 どちらの塗装が古いか新しいか?知りません。 長年の経験からの勘で言えば、いずれも“ザクセン“製品の奥のライトグレーが古い塗り分けでしょう。


ティリジの2種類はほぼ同じ時期の製品で「作り分け」のようです。


並べてみます。


東ドイツで写真を撮ったのはもっぱら此の「青い車体に白い帯」です。 奥の1両は“Roco“の「メリディアン」セットに入っている1両です。

【メリディアン】には必ず4~5両此の色の客車が入っていました。



混入させてもなんの問題もない感じです。


グレーの暗い屋根がRocoです。


連結面です。

やや気になるのは全て2等車である事です。


“Roco“の「D270【Meridian】」セットです。 6両です。 DR×2、CSD×1、MAV×3です。

ホンモノは10両編成でした。 組成は違っても絶対に10両でした。 短い客車が入る国内急行は11両でした。


馴染みの無い塗装のMAV客車。 上の2両はRoco、下の2両はザクセンモデレです。


でも、寝台車では此の色を見たことがあります。


A.C.M.E.のユーゴスラビア国鉄客車セットに同じような色のJZ客車がありました。


出してみたら近代的な客車で全然似ていませんでした。

手元にあったイモン撮影のゼロイチ列車写真を確認してみました。


1976-08-03 ドレスデン近郊 おそらくD371【Pannonia Express】

何故なら最初の2両がハンガリー国鉄のトンガリ屋根だからです。 しかも、自分が撮っていると自覚が全く無かった明るいグレーと青の塗り分けのトンガリ屋根です。

パンノニア・エクスプレスはローマ帝国時代からパンノニアと呼ばれていたドナウ川南岸地域に向かう列車です。

ベルリン→ドレスデン→チェコスロバキア→ハンガリー→ユーゴスラビア→ブルガリアの首都ソフィア行という超長距離列車です。

ただ、最初の2両の青(MAV)をもってパンノニアエクスプレスと断定し難いところもあります。

他のD371と目される列車は最初の青MAV2両の後は多彩な国際列車だったのに、此の列車はトンガリが中心に見えるからです。
(5両目に今回手に入れたJZユーゴの寝台車らしき姿)


1977-08-10 ベルリンオスト駅を発車する D1275 【Metropol】

メトロポール号はデンマーク航路のロストックからベルリン、ドレスデンを経由してチェコスロバキアを通ってハンガリーの首都、ブダペスト行です。

南行はD371【パンノニア】の1時間半後を走り、晴れた場合バインベーラでギラリが狙える素敵な列車でした。

ポイントは機関車直後を占めるハンガリーの寝台車です。(機関車付近は冬のSGが効く事から寝台車が多かったです)

何故此の写真が出てきたのか? それは1両目の寝台車が明るいグレーと青の塗装だからです。

毎日多数見かけるハンガリー寝台車は、此の写真の2両め3両めのように、青い車体+細い白帯2~3本+寝台車を表すアルファベット文字がいっぱい書かれていました。


1977-08 D1274 【Metropol】ベルリン・シェーネフェルト駅

他の地域からゼロイチ目指して駆けつけた我々ですが、こんなところでD1274の進入をみる羽目になってしまったという画です。
ジタバタすると目立って警官が来てしまうので何気なく静かに撮ったわけです。

此の写真も今日、ここに呼ばれて出てきたのはハンガリー寝台車のライトグレー+ブルーが居るからです。


1977-08 D1275 【Metropol】
多分メトロポールだと想像されるわけです。

勿論ここに呼ばれてしまったわけは青/ライトグレーの寝台客車が写っているからです。

8ミリカメラが故障で全体の半分超を失ったのが本当に痛いです。

模型発売を油断せず注意しておくつもりです。
ブルガリアの客車(Pannonia EX)やルーマニアの客車(Balt-Orient Express)も出来たら嬉しいですね。




スタジオ使用開始

2020-09-22 | 鉄道模型
まあ使用開始ちゅうか試用開始ちゅうか、少し元気が出て来たのかなと思います。

とはいえ、昨夜は股関節が痛くて心配しましたが・・・


銘板を貼ったRocoのBR44です。

元箱で会社に持ち込んで箱入れと撮影をする考えです。

元来スポンジが使われているから元箱に入れたままでは置いておけないのです。


試しに木製の台(実は天賞堂Bigboy付属の展示台)にエンドウの線路を載せてみましたが、機関車の重量で線路の前後が浮き上がってしまいダメです。


天賞堂の展示台そのままで此の機関車は撮ることにします。

カメラの方がデカイので高さが欲しかったので土台にダンボールのケースを使ってみます。

車両はピンからキリまで色々あるので撮影台は難しい問題です。

築堤にするとすればその出来が「ピンからキリまで」の車両と合うかどうか?ということもあるので。


アオリレンズで写した44です。

まあ写せましたが、スタジオに必要なものを調べる以前の問題として、黒メッキされていない線路は問題外だという事を思い知りました。
(ポップアップします)


BR118も撮りました。(ポップアップします)


箱に入れます。 IMONハイテククロスを使います。 30✖30なので、片方を19.5cmに切ると16番にぴったりです。


蒸機とディーゼルでは差別しました。


此の中身(ディーゼルです)も箱入れします。


既に修羅場です。

皆さまも気をつけて! 元箱のままとっておける鉄道模型はあまり無いですよ。


中身は無事でした。


16番2両セット用の箱を使います。 それは金箱です。

E7ユニットの時は前後のモルトは屋根用8mm厚を4等分に切って使います。


AーBユニットの場合とAーAユニットの場合です。

これらのやり方は「ありモノ」のモルトをどう使うか、工夫の勝負です。


ついでに別のEー7ユニット


開けてびっくり! 物凄い油です。 ギヤボックスの中身が全部溶け出してきている感じです。


KATOのレールクリーナーとキムワイプで戦いました。

手前はエリエイのEー7後期形、真ん中明るいNYC色は油まみれのチャレンジャーインポーつ(多分韓国製)

奥の箱に入っているのはKMT(多分熊田製)です。


似たような車は一気に箱入れしました。

体積は「1/3」になるし、劣化地獄から解放されますから「良い」ですよ。


Eー7ユニット2両ではBigboy並みの長さになり仕方なくエンドウ線路の登場です。

(ポップアップします)


時間がないので登録した画像ですが、オリエンタルリミテッド/チャレンジャーインポーツのNYC、Eー7前期形

今のままでは長いモノには均一な光は難しいですね。


エリエイのNYC、Eー7後期形です。 手前に邪魔な聰明器具が写ってしまっているのはここに登録してから気がつきました。


今日1日で結構捗りました。

こんなに進む日はもう二度とないのかなと思います。

もう1つ

青と明るいグレーの客車、A.C.M.E.製ではJZ(ユーゴスラヴィア)
ザクセンモデレとRocoではMAV(ハンガリー)でした。 両者並べてみるべきかなと思います。
MAVは東ドイツ製と信じている「トンガリ屋根」です。
どちらも長さは24.5mで東欧の標準です。

1970年代80年代、東ヨーロッパでは自家用車はまだ実用的ではありません。
庶民は高額な「トラバント」を買うためのお金を積み立ててから5年経ってはじめてトラバントを入手できると聞きました。 「ベンツは数秒で100km/hに達するがトラバントが100km/hに達するには数十年掛かる」と言われていました。
250cc2サイクル2気筒(250✖2=500ccだったのかもしれません)
最高速度カタログ上は100Km/h
車体は紙でできていました。
東ヨーロッパでは鉄道が旅の中心だったし、列車は皆の憧れでした。
しかし、編成は謎のままです。
編成は長く、速度は速く、天気は悪かったのです。
私の撮った8ミリ映像が唯一の記録に近いかもしれません。





20世紀特急収納

2020-09-20 | 鉄道模型
昨日、書き込みの最中に失敗して(変なところを触り?)作業の全てが吹き飛びました。
毎晩2時3時の作業なので眠気との戦いです。

一期消滅・・・パソコンと違いiPadの場合はよくあることです。

懲りずに重要なことだけ再掲します。


数日前、宮代工房長に教わったゴム系接着剤の使い方です。

まずはエコーの細密パイプ「外径1.0mm/内径0.8mm」を半分に切ります。


0.7mm径真鍮線で栓を作ります。


ゴム系クリヤのキャップに1mmの穴を開けます。


キャップをしたまま細密パイプから中身を出して使います。 慣れると作業効率はうんとあがります。


118形DLの銘板類多数(10枚ぴったりでした)もこれで貼り付けました。

Rocoは「ロコ・インターナショナル」かと思ったら今は「ロコ」なのですね。

取付&取り外しも多数ありました。

「A.C.M.E.」の手摺は瞬間接着剤が欲しかったですが、「ロコ」のはなんとなく安心感がありました。

銘板も取り付けなくとも印刷されていますから不要かもしれません。 そんな事より墨入れや吹き付けが必要かなと思いましたが此処は手をつけません。


手に入っている東ヨーロッパの客車群の確認をしました。

ザクセンモデレ(旧)4両うち2両がMAV(ハンガリー国鉄太いグレー帯)
ザクセンモデレ(新)2両はMAV太いグレー帯
ティリジの2両はMAV細い白い帯でした。
ゼロイチ牽引時代のMAVトンガリ屋根客車は細い白い帯しか見ませんでした。 MAVの寝台車はこれらとは別の塗装でした。 ただD1275【Metropol】(ロストっク→ブダペスト)の寝台車の中に太いグレー帯を一回だけは確実に見ています。
グレー帯と言っても明るいライトグレーと青の2色塗りみたいなものです。

ハンガリー国鉄MAVはまだまだ謎だらけです。
もう1つ、青=MAVの思い込みでグレーの青客車(寝台車も含めて)がMAVではなくJZ(ユーゴスラビア国鉄)だったということもあり得ます。 【Pannonia EX】はユーゴの先ブルガリアに行く列車ですし、日によりますが基本的に似た編成です。

ともかく【Meridian】号(ユーゴスラビア→ハンガリー→チェコスロバキア→東ドイツ→スウェーデン)を目指しています。

Rocoから【Meridian】セット6両が発売されましたが、残念ながら「なんちゃってメリディアン」です。 使えるのはMAVの客車1両と行先表示版くらいです。 でも大事なサボが手に入って一気に目的地が見えてきました。


エリエイの【20世紀特急】の元箱の中身です。 ウレタン各種が使われていますがどれも皆ダメになる寸前です。


編成箱に入れ直した中身の車両です。(屋根側から見た姿、画像はポップアップします)


未完のスタジオを使って頑張って撮影しました。 TGー6です。


これはEOS1DXです。 真上から撮るにはTGー6しかありませんでした。 ミラーレスの出番かもしれません。


まだ幌の更新が出来ていませんが箱はできました。


無事収納されました。







Roco製品(完成品ではない)

2020-09-20 | ノンジャンル
プラ製品を買うということは、恐ろしい大量の労力を注ぎこむことです。


ロコの44 DRの石油 これ以上は打てません
大変な労力ですがそんな労力より墨入れの方が効率良い事わかっていますが・・・


これまたエッチング部品全部使いました。「墨入れ」と「ウェザリング」は無し。


こちら連結サイド10種類ほどのパーツが入れ替わっています。

DRのDLですが。軸配置BーBでしたっけ?


1日で取り返すのはここまで


いかにひどい姿になったかがしれます・


長い戦い


続きます

報告不能です