小田急1700奮闘中

2017-09-18 | 鉄道模型
ペーパー自作の小田急1700系2次車、ばりばり製作中です。

しかし、ペーパーがなかなか難物です。

確かに真鍮でスクラッチで作るのと比べれば少し手間は少ないかもしれませんがデリケートな材料を使って完成させるのは大変です。

今日もばりばり進行していましたが、突然入浴中に左手中指が痺れ始めました。

まさか脳梗塞?と慌ててネットで調べたら↓以下のように書かれていました。

中指がしびれるのは手根管症候群の初期症状と言われているため、このような症状が現れたら手を使い過ぎるのを止めるようにしましょう。

こりゃ今日は工作中止!

で、ブログをちょっと書いているわけです。


シルヘッダーを付けます。 これは正面貫通扉上の部分、彫刻刀で抜いて外側部分はデザインナイフで切り抜こうというわけです。

これはもう1か月前の作業です。

3両ではJAMに絶対間に合わないのでデハ1700を1両に絞って進めている8月半ばの話です。


寸法を見ながら選びます。 選んだら切り抜いて貼り付けます。


こんな風に宝石用ルーペで見るとよく見えますのでデザインナイフで整えます。


パテも使います。 何に使ったのか一か月前なので忘れました・・・お粗末!


正面雨樋の漏斗を表現します

雨樋の貼り付けは木工ボンド+界面活性剤+水を使います。


漏斗と漏斗の間部分から貼り付けます。


漏斗から始まる側面雨樋をそれに密着させて貼ります。


雨樋は巾0.85㎜厚0.3㎜、この時は真鍮帯板を冶具に使ったようですね。


こんな風に貼れました。 屋根板を先にして雨樋を後にする方が綺麗に行きそうですが、時間がないのでばりばり行きます。


連結面側の始末です。


屋根上のランボードの脚を埋め込むのにボール盤の登場です。


ボール盤付属の万力が役に立ちます。


ケガキ位置に穴を開ける方法です。

縦のケガキがドリルの歯と重なり、真横からの光による影が横のケガキに重なればハンドルを降ろして穴を穿ちます。

ベンチレーター1個につき3つのランボード脚の穴という様になっています。


ベンチレーターはIMONの80系用大きな片押込ベンチレーターを使います。

穴は1.5㎜×4㎜の長円を開けなくてはなりません。


ランボードは250㎜巾÷87=2.9㎜、作っている時間がないので3㎜真鍮帯板で代用するつもりです。


此処へきて気でも狂ったのか!?

屋根のカーブが気に入らずに屋根板を削ってもう一回サーフェーサーを掛けることにします。

小田急1700の屋根深さは1/87ならばぴったり5㎜でOKです。

手に入る楽な方法で、のぞみ工房の屋根板Fを使っています。

http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=152707&w=323&x=900&y=280&from=mk

ところが、この厚みが4.5㎜なので、0.3㎜の紙を2枚貼り重ねて厚みを補い、その最下部は雨樋が被さる算段でした。

しかし、車体も屋根も何やらだんだん寸法が増える傾向に有り、結果的には4.5㎜のままか、貼っても0.3㎜一枚で良かった感じです。

こういうことは経験からしか分からないと思いました。

元気いっぱい始めた1700製作記ですが、今日はこの辺にして寝ます。