新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

男たちよ!

2016年02月27日 09時30分25秒 | 身辺雑記

 26日の閣議で、高市総務相から、昨年に実施された国勢調査の速報値が報告された。

 その結果、日本の総人口は1億2711万人。前回の22年調査より97万7千人ほど減少した。

 大正9年(1920年)の調査以来初めての人口減少なのだそうだ。

 国際的に言えば、人口の上位20カ国のうち、減少したのは日本だけ。

 危機感を感じ、国政レベルや地方レベルて対応策を講じているが、特効薬はなかなかない。

 原因はいろいろあるのだろう。

 われわれ世代が、子供たちや後輩たちに、結婚や子育ての苦労を見せ過ぎたのだろうか。

 だから子供たちが、結婚することや出産・育児することを躊躇っているのだろうか。

 現実的・経済的に、結婚・出産・育児が成り立たないのだろうか。

 私の若いころ、「一人口は食えないが、二人口は食えるもの」という話を、よく聞かされていた。

 つまり、「結婚すりゃァ何とかなるもんさ」ということだったと思う。

 「好きな女がいたら、結婚しちゃえよ!」といった気合いだった。

 一部の学者は、「男性の性に関する染色体が弱くなった」という説を言っていたが………。

 もちろん、どこかの国のように、人口が多ければいいというわけではあるまい。

 その上で、結婚しない若者が殖えているという実態を、どのように考えればいいのか。

 やはり「経済が問題」なのだろうか。経済だけの問題なのか。

 私が若かった頃、つまり中学や高校の頃、友人を「あの子」なんぞとは言わなかった。

 「アイツ」とか、「カレ」と呼んでいた。時には、「あのヤロウ」なんぞと呼んでいた。

 今の時代は、社会人になっても、友人を「あの子」と言っている。

 質問に答え、「あの子、中学の頃は………」なんぞと答えている映像を見たりする。

 なんとも幼い。「まだまだ大人になりきっていないなァ」と感じるのは、老人の考え過ぎか?

 経済的な対策を考えるだけで、コトは解決するのだろうか?

 男たちよ、もっとガムシャラに行け!

 そのように言いたいのだが。

 言うまでもないことだが、心や身体のかかわりもあり、全ての人に言ってはいない。

    

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春光はやさしい | トップ | ポケットに合い鍵ひとつ »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (笑子)
2016-02-27 13:44:53
こんにちは・・・・

少子化が止まらない・・・悩ましい問題です
男性からすると出産の恐怖はわからないと思うけど
本当に死にもの狂いです
そして生まれてまた育児が大変で!!
そんな大変なこと、避けたいと思う人の気持ちもわかるし
また望んでも恵まれないかたの苦しみは私にも
想像もおよびません

まず、子育てしやすい社会とはほど遠いと思います
私も妊娠8か月で退職しました
下の子が3歳までは専業主婦でそこから保育園に預けてから1日4時間のパートで始めて・・徐々に時間を増やしていきました
でも子供が病気のときはパートでも大変でした、いろいろ。。
そこへ生きて今は保育園も不足しているというのですからね
結婚っていいものだよ、っていうイメージが乏しい人が
増えたのかなって気もします

とにかく、今の若い世代1人がいったい何人の老いた人を背負うのか、どこまで負担が増えるのか
そのことを考えると本当に政治にしっかりしてほしいと思います
そして、だれかと寄り添って生きることの温かさを次の世代に伝えていきたいですね
返信する
Unknown (たんと)
2016-02-27 15:48:46

かねてより予想されていたことですが
我が国の人口減少問題は深刻ですね。
子を育てていく上での環境があらゆる点で状況を難しくしており、
そのことを親世代が身につまされているのかなと。
要は子育てに自信がないということでしょう。
返信する
こんにちは (きららののこ)
2016-02-27 17:26:38
昔は結婚してると社会的に一人前とか信用がでるとか言われましたね、
こちらも少子化の影響からか学校の生徒も少ないようです。働くのも学童も不足しているらしいですね。
結婚も遅くなりまたは未婚者も多いし心配ですね。
自治会も最近やっと新しい家々ができ若い人も多くなってきましたが、一時はこのままでは自治会も立ち行かなくなるという状態までなりました。
返信する
Unknown (畦夢)
2016-02-28 06:54:43
価値観の多様化などと言う言葉で片付けられることでは
ないのでしょうけど、国の無策も大きい感じがします。
一方でシングルライフの過ごしやすさがどんどん進んでいる・・。
必ずしも快適と言うことでないにしても・・。
返信する
笑子さんへ (ひよどり)
2016-02-28 07:38:34
出産や子育ての大変さは理解しているつもりです。
我が家も狭い住環境のなかで、出産、子育て、育児、
教育をしてきました。
この国の多くの人の苦労によって、やっとここまできたのです。
戦前戦後の苦難の中ですら、肩を寄せ合って生きて来た日本人です。
気合いで頑張れなどとは言いませんが、
足らざるを憂うだけでは一歩も進めません。
国が、国の政治が、地方の政治が、地方の行政がやるべきコトは、
まだまだ沢山あります。
それらの充実策を強く促しながら、
個人の側も勇気を以て進むべきと思います。
返信する
笑子さんへの追伸 (ひよどり)
2016-02-28 07:48:32
いずれにしても、世代間で非を言い合ってはいけないことなのでしょうね。
政治側や行政側に強く改革を求めながら、
一方では世代間が融合し合って、
足らないところはありながらも、希望の持てる社会を共に大いに望んでいます。
返信する
たんとさんへ (ひよどり)
2016-02-28 07:55:18
私たちが生きて来た時代よりいい方向に進展してきています。
「あの頃はやれたのだから、今ならなおさら出来るのではないか」
と、そんな考えをしてはいけないと思います。
祖父母世代や親世代と今の若者世代では、
考えがかなり違ってきているように思うのですが。
返信する
きららののこさんへ (ひよどり)
2016-02-28 08:34:29
少子化はとても深刻だと思います。
私の周囲でも、子供が出来なくて困っている人が幾人かいます。
医療の問題として相談しても、
好転するとは限らないようです。
保育園や保育士の数が不足し、
一億総活躍社会とはなかなか行かないようです。
返信する
畦夢さんへ (ひよどり)
2016-02-28 08:44:25
政治が思うように運んでくれていないことは確かです。
一億総活躍社会をスローガンにしていますが、
富も施設も偏在しているのか、
条件がなかなか整って行かないようです。
これば大問題。
保育園の数、保育士の数、介護施設の数、介護士の数。
さらには待遇の改善。
超高齢化時代なので、全てに目配せするのは難しいのでしょうか。
返信する
Unknown (百合かがり)
2016-02-29 10:46:49
ひよどりさん、初めまして、

私皆さんのコメント興味深く拝見いたしました。私も三人娘がいますが長女に孫が独りだけです。
2,3女は双子で超未熟児で生まれました。わたしも夫も頑張って大きくしました。三人とも大学をでてからは仕事、結婚(おそい!)家庭と頑張って居ます。
2.3女に子供の件はタブーです!一度此のことで「お母さんは何にも解ってない!」と喧嘩したことがあります!

↑の方が(私の周囲でも、子供が出来なくて困っている人が幾人かいます。
医療の問題として相談しても、~

世の中にこんなにこの問題を心配している人が大勢いることを知りコメントに横入りさせて頂きました。
返信する

コメントを投稿

身辺雑記」カテゴリの最新記事