7,8年小麦と大豆を連作している畑の大豆と比較でやきもきして新たな水田畦に植えられただいずとの比較で楽しい毎日をおくっている。慣行で小麦を植えない畑での莢はつけるが実が入らない理由がなぜか?どうやら線虫かカメムシか実の肥大を抑える理由があるところまでは分かってきた。塾用では今年すいでんが忙しく手抜きが原因かと考えていたが昨日観察したらその後の実の肥大も順調で問題はないことがわかった。それでもミチヨ大豆がへそ曲がり大豆を植えたものが何も肥料などやらないのに最高にうまく育ってるのはなぜか知りたいところである。ただ後半になって周りの雑草除去と5,6枚の葉の除去だけは行いサクラ酵素を1回潅水代わりに施している。
最新の画像[もっと見る]
- 佐倉での大豆塾、試しの試食会、収量調査 2週間前
- 佐倉での大豆塾、試しの試食会、収量調査 2週間前
- 佐倉での大豆塾、試しの試食会、収量調査 2週間前
- 酵素づくりの変遷農業での活用から人の飲用のために 3週間前
- 楽健法の山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを元だねとするパン作り 3週間前
- 楽健法の山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを元だねとするパン作り 3週間前
- 楽健法の山芋、リンゴ、ニンジン、ごはんを元だねとするパン作り 3週間前
- イノシシ被害を考える、佐倉の実験田では敦賀さんの木酢タール液で撃退できた 3週間前
- イノシシ被害を考える、佐倉の実験田では敦賀さんの木酢タール液で撃退できた 3週間前
- 稲塾、香取藤崎農場でのもみすり袋詰め体験 4週間前