農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

多古T-S水田のこと

2014-01-13 09:32:38 | 日本不耕起栽培普及会

Rimg0079

2007年から桜宮自然公園の駐車場側の三本入の最後の水田5セを借りていて湛水不耕起栽培を続けている。南北を杉林に囲まれ日当たりが3割は抑えられる。昨年は10aあたりで5俵程度の収量であった。3年目あたりからヘイケ蛍も飛来するようになった。ただ道路で谷津が切断され山からの湧き水が遮断されまた下の河川(栗山川)との生物の行き来も無い状態でダイナミックな変化は期待できない。それでも秋から水田に水が入ると2,3月にはニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエルが産卵する。その数が半端でない。周辺に水場がないということで500,600といった卵塊である。そのことも関係があると思うがそれまで雑草に覆われ深い田んぼというイメージで前作者が明け渡したのにもかかわらず、以後しだいに岩澤信夫さんが言うように冬期湛水不耕起栽培のモデル水田となっている。ここに来ての変化は昨秋からモミガラ堆肥を光合成細菌で発酵させ散布したせいかアカウキクサが広がってきたことである。これまで藤崎さんの苗を使ったこともたびたびであったがアカウキクサが入り込むことは無かったのに大きな変化である。また田植え機やバインダーなどの機械が入るのにも下が柔らかであったが前日まで水を入れておいても大丈夫という不耕起のメリットも発揮できるようになっている。雑草としては6月以降に発生するコナギと冬にも繁殖するキシュウスズメノヒエ(ヤベイズル)、オモダカはほとんどなくなった。