goo blog サービス終了のお知らせ 

農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

水田の刈り払い、断念する。リハビリとしてはハードルが高い

2025-04-30 10:37:25 | 日本不耕起栽培普及会
29日昨日まで続けてきたが、1つは作業中何回か後ろ側に転倒すること、これで水田だから水が入るわけだが、その時どのように対処するか、もう1つはヨシの成長が早いということ10日間して、刈り取られた茎から新しい芽がすでに10cmを超えている。最後に水を入れることで用水の代金が発生することである。作業に対する計画性もなく周りの人に迷惑をかけることに反省をしながら今回の計画は先延ばしにしたい。旭市は干潟八万石の平坦な地形であり、大型の機械に合わせた農法が求められ化学肥料、農薬のしがらみから抜け出せない。それでも谷津田の、おそらくは弥生時代からの、奈良朝の時代から成苗の技術は、ここ数年の温暖化にも生きられる岩澤信夫の不耕起移植栽培の技術だと確信している。今回のヨシは夏の暑い時期にまた切り倒す、課題を残しておこうとおもいます。
100平方メータは刈り取った。
刈り取ったヨシがまた下からまた芽を伸ばしている。

旭市の近所の地主さんから100坪3セの水田を借りて無農薬有機のコメ作り(岩澤の不耕起、堪水)挑戦

2025-04-19 16:15:25 | 日本不耕起栽培普及会
昨年の10月27日から10日間入院それから5カ月自宅療養が続いたが、何とか現役復帰を願い、リハビリに励んでいる。新しいリュウマチの1種だそうです。4月10日ころから庭に出て草刈りとか、刈り払い機を使い、水田の除草整備を、借りるところからはじめている。20年前2年ほど借りたことのある水田なので快く貸してくれる。近くに使っていない畑もあるのでそちらの方が使い勝手がいいのにということであるが、何とか水田の作付けに間に合うように当初は連休中の5月4日を田植え日としたいが、10年程度休耕していたので水田の復元に時間がかかる。私のリハビリを兼ねてであるから1日1時間で4月15日開始で16,17,19日今日は2時間分おこなう。昨年のヨシの残さもあるので刈り払い機は力のない電動式であるため結局カマが効率がよい。これからは日差しが強いため朝時間の涼しい時間を当てている。あくまでもリハビリと考えてやっている。
刈り払った右側がすいでんです。
昨年のヨシと今年のヨシが混在している

スマホはやはり子供にはよくない、ヨーロッパでも性の問題が教育的でないということか?

2025-04-15 12:17:15 | 日本不耕起栽培普及会
前回の記事紹介は東京新聞だったが、今回は万博で取材拒否されている問題となる赤旗の記事引用である。それにしても昔私が教員だった時代、同僚が電信柱にステーカーを張っていて捕まり大変な思いをした時代を考えると、現代の自由は大きな財産である。
しかしお米の価額が高止まりしているのは、農家に生産の自由がないからで農家が身分保証して登録させ希望通り作らせ、いくらでも作らせるようにして、フランスのように300%でも作り食料を安定させることである。その代わり現在のように水田の規格を昔に戻し水田規格を大きくても1ha以下とする。有機JASの規格米も50%程度で、あとは減農薬米エコ程度でやるべきである。
時給10円とか、常識に反することを平気でやる国家とは何であるか?いまだに減反とかで飼料米とかいって自由にコメを作らせない現政権とは何なのか?70歳過ぎた現役の農家の人が農家を閉じても、他人は反論できない。

福田宅2週間後のプール出し用のハウス苗、おおむね良好

2025-04-15 10:05:05 | 日本不耕起栽培普及会
今年の気候は読めないし太陽がない、でも苗は一部の苗枯れはあるが良く育っている。プールは60枚分を別のプールにして管理を2か所にした。水道が2か所にとれるので余裕を持たせる形とした。
播種後21日の苗
コシヒカリ、カメノオ、ミドリマイ、紅染めモチなど180箱前後
苗枯れの症状が20株程度発生
苗枯れはエンザ液で抑えている
プール作りはすでに6年目となり、当日男で9人もいたので12時半には作業を終了した。午後は鳥井が療養中で参加しているのでたまった話をした。

金江津、福田宅稲苗、今年は順当な成長、温暖化が効を奏している

2025-03-29 09:08:56 | 日本不耕起栽培普及会
3月28日銚子の佐久間さんにお願いして送っていただいた。3月16日に播種、一部は19日播種したが、28日残りの積み置きした苗を福田と佐久間で平置きする。ハウスの室温はハイマット内で30度c、
カメノオ
コシヒカリ
平置きした時にエンザ液とスーパーERを散布
ハイマットでハウス内の温度を安定させる、その後しごきを与える