goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄 8 Scene

沖縄で生まれ沖縄に生きる
      8郎家の日記

地滑りにおののく夜

2006年06月15日 | むぬかんげー

 W杯初戦の日本代表敗戦というニュースが、国中を落胆させている中、ここ沖縄ではDsc_1518_3連日「地滑り災害」がトップニュースとして報道されています。被災地は中城村と那覇市首里などです。全国ニュースでも有名になった傾斜マンションがある首里は「地盤沈下」という表現になるようです。右写真は中城村の上北原です。13日午前、ハチローが立ち寄ったときは、まだ調査員らがうろうろしていたので、さりげなく混じって撮影。民家前の県道がざっくり割れていますね。ハチローが通っていた大学も近く、当時よく国道329号へ抜ける近道としてたまに使っていたので、その変わりようにしばらく呆然としました。事前の避難で死傷者は出ていないのが不幸中の幸いでした。ただ、公民館や親戚の家で、いつとも分からない復旧作業の終了を待ち続けている被災者の方々の心痛は重いものがあるでしょう。

 地滑り、地盤沈下の原因は平年の3倍というこの長雨と、もう一つ、土壌の質にもあるようです。中城も首里も「島尻泥岩」という土で成り立つ地形なんですが、この「島尻泥岩」という土は、乾燥した状態では石同様に硬いのですが、水に弱く、雨水がしみ込Dsc_1590_2か。もともとは地表に出る地層ではないらしいのですが、今回はアスファルトの割れ目や、工事によってむき出しになった地表から雨水が入り込んだのが原因だろうと言われています。

 15日の今夜は、1時間あたり20㍉程度の強い雨が降るとの予報もあり。そうなれば更なる土砂の流出が考えられます。中城村の国道も夜間交通規制に入るようです。首里のマンションは倒壊も時間の問題といわれているようですね。とにかく人身に直接の被害が出ないことを祈るだけです。

 こちらもクリッと!人気blogランキングへ


漂う僕とホウオウボク

2006年05月16日 | むぬかんげー

 仕事から帰ってきましたが、今日はストレスのたまる一日でした・・・。何が原因かという と、ザ・人間関係です。サラリーマンなら誰でも抱えるものでしょうが・・・。ブログ上で個人的な愚痴など書きたくないので、ハチローの心をごく簡潔にいうと「仕事にあからさまな私情をはさむんじゃねぇ~!」ということだけです。人間誰だって感情の動物ですから、私情というのはある程度自然に出てくるものでしょうが、それが傍目に見ても明らかな場合、これはもう業務妨害です!「みえみえの私情をはさむおっさんハチロー」という未来像はあまりに悲しいっす!ジーコが久保をはずしたのは決して私情からではないでしょうが!(関係ない?)。Dscdaihati

 そんなブルーハチローの16日。沖縄県のまさに中心地「県庁前」に行ってきました。真夏のように晴れ渡ったお昼時、サラリーマン、OLなどに混ざって修学旅行生などの観光客がたくさんおりました。人ゴミはきらいなハチローですが、なぜか今日はそうでもなかったですねぇ。仕事を終えて、ふと空を見上げると、街路樹に真っ赤な花が咲いてたので撮影(右写真)。デイゴではないようなので、おそらくホウオウボクという木だったと思われます。ホウオウボクは那覇市の市花でもあるようですから。ちなみに名の由来は、開花した姿が「鳳凰」に似ているとこらから来ているそうです。

 相変わらず梅雨とは思えない青空に、赤いホウオウボク(?)が鮮やかですね。見ているだけで、なんとなく心がウキウキしてきます。原色のコントラストが鮮やかな景色に遭遇するたびに、沖縄に生まれて本当によかったと思えるハチローです。といってもほとんどシーズンはPict0943ですが・・・(沖縄は年の半分が夏だから当然といえば当然)。

 きれいな景色を前に、ぐずぐず悩むのも情けないので、今日は早く寝て明日からに備えたいと思います! ・・・その前に、デザートを少々・・・。ダイエットの天敵ですが、誘惑には勝てません。妻が職場の同僚からもらってきたプリンです(左写真)。何でも名護市のケーキハウス「サントゥール」という店で購入したとのこと。案外有名らしいですね。味はと言えば、甘さが強いですが、しっかりとしたプリン、という感じでGoodです。

 あ、例の残ったイセエビは、今夜エビチリにして食らいました。現在、エビとプリンが腹の中で抱き合ってます・・・。

こちらもクリッと! 人気blogランキングへ


嘉手納基地を目の前に

2006年05月15日 | むぬかんげー

 今日はかの有名な米軍嘉手納基地を見てまいりました。嘉手納基地は極東最大の空軍Dsc_1454基地として、または沖縄県民を長年にわたって苦しめている基地として、その名を世界に知られています。ハチローも子供のころから名前だけは聞いていましたが、実際によ~く見たことはあまりなかったので(国道58号沿いのフェンス越しは除く)、嘉手納町によったついでにと、基地がよく見える「道の駅かでな」へと向かいました。その時ちょうど、頭上から耳をつんざくようなごう音で米軍の飛行訓練が行なわれていた、というタイミングもハチローを後押し。右写真は北谷町砂辺で車を止めて、歩道橋から撮影したものです。ごう音の犯人はやはり現在世界最強の戦闘機と言われるF-15イーグルでした。民間地のすぐ真上を飛んでいるというのが分かりますよね。

 ちなみに「道の駅かでな」については、下記のアドレスをご参照に。決してお堅い場所ではなく、休憩所や飲食所などがある観光、ドライブスポットでもあります。今日は時間がなかったのですが、今度ハチローもゆっくり回ってみたいと思います。http://www.town.kadena.okinawa.jp/jigyou2/miti/index.html

Dsc_1469_1 格納庫が見渡せます。左写真でずらっと並んで駐機しているののはP-3C対潜哨戒機だと思われます。P-3Cとは米海軍の敵潜水艦向けのパトロール機らしいです。手前の壁からこっちはもう国道です。

 ところでハチローがついF15c130_3 ところで、次々と着陸していました。素人カメラマン根性としては、どうせならタッチ&ゴー(離着陸訓練)を見たかったのですが、残念!(F-15ぎりぃっ)。200㍉レンズに1.7倍のテレコンを装着して撮影したのが右写真。前方がF-15、後方がC-135輸送機と思われます。見た限りではF-15は8基が着陸、格納庫へ向かいました。先日の脱輪事故など、すでに忘れたかのようですねぇ。

 ところで、展望台には本土の中学生が修学旅行で来ていました。広大な嘉手納基地、断続的に離着陸する軍用機を目の当たりにし「かっこいぃ~」やら「トムキャットは飛ばねぇのかよ」(その年で知ってんのかよ!?)などなど、まだまだ歴史勉強が足りない発言が相次いでいました。中学生なら仕方ないような気もしますが、基地と軍用機は人を守るために作られたものではないということを、身にしみて感じる機会こそが、歴史勉強だと思います・・・。平和を願う小心者のハチローが、そう感じた嘉手納のお昼どきでした。

こちらもクリッと!人気blogランキングへ