goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法

中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。

決断を促す

2022年09月20日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ある高校の卒業式に行った時の事。

卒業生代表が「私たちは、ずっと決断を迫られてきました。」という答辞を読み始めました。

ん? なんだ? と思ったものの、よくよく聞いてみると、先生には指示を受けない。「で、どうすればいいと思う?」「で、君はどうしたいの?」「君はどうする?」の連続。

そのたびに自分で考え、結論を出さないといけない。これはこれでなかなかしんどいものです。しかし、その分信頼されているという気持ちもあったでしょう。

小学生にそこまで全部決断させるのは難しいかもしれませんが、しかし、最終的に本人が決めたのだ、ということはしっかり残しておく方が良いだろうと思うのです。

例えば付属校か受験校か、男子校か共学校か、滑り止めを用意するのか、公立に進むのか。

選択と決定をしなければならないことは、中学受験にも多くあるので、それをある程度親子でコミュニケーションをとりながら、最終的に本人が決定していく、というプロセスは大事な流れです。

そういう意味ではもう6年生。信頼して決めさせていくことも大事な子育てでしょう。




今日の田中貴.com
まだ伸びる

算数オンライン
9月20日の問題













読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



今なら加湿器プレゼント!空間除菌なら除菌水ジーア










「すべてのパターンを網羅する」は幻想

2022年09月19日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
たくさんの問題を解かなければいけない、量を解いて練習しなければいけない、というのは一般的な考え方でしょう。

しかし、全てのパターンを網羅する、というような考え方に立っているとすればそれは間違いです。

そんなこと、できるわけがない。

勉強することで、どんな問題に対してもある程度対応できるようにする、ということであって、これが出ればこう、あれば出ればこう、というようにステップを決めて進むわけでないのです。

各中学は毎年、1年かけて問題を作るわけで、それが今までにどこかで出題されたかと言えば、そんなことはないのです。

したがって練習するにあたって、本人が真剣にじっくり考えることが必要であって、流れ作業的に問題を解こうとしているならば、力は決してつかないのです。

問題を解いて練習するのは、本人に考える力をつける、ということが一番なので、例えばやみくもに解法を覚えさせても、問題と一致しなければ意味がないのです。




今日の田中貴.com
目指せ、右肩上がり

フリーダムオンライン-学習のヒント-
学校別バインダーを使いつくす

慶應進学館から
志望理由は各校それぞれ考える







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村











うまくペースに乗れないと感じたら

2022年09月18日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
夏休みには結構がんばったのだけれど、9月になったら勉強がうまくいかない、という子は案外いるものです。

思ったように勉強が進まない。

夏休みにはしっかりできるようになったと思っていた問題を結構間違える。

そういうことが起こってくると、あらスランプかしら?と思いやすい。実際に学校が始まれば、夏休みのように勉強する時間が十分にとれるわけではありませんから、うまくペースを掴めないことはあるでしょう。

そういうときはやはり、計画を見直して、とにかくこれだけはやり抜こうというものを決めることです。

塾に行く日も多くなって、十分に時間がとれないな、と思ったら、本当にその授業は必要なのか、も考えてみると良いでしょう。実際に授業を間引いて、家でじっくり勉強し始めてから、ペースが掴めるようになったという子も少なくありません。

今、何が必要なのかを親子でしっかりと考えてペースを掴んでいきましょう。そうすればスランプもやがて脱することができるはずです。





今日の田中貴.com
正解率が上がれば着手率も上がる

算数オンライン
9月18日の問題







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



間違えた問題こそ良い教材

2022年09月17日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
できる問題はできるのです。

実際に再びやってもできる。しかし、間違えた問題はもう一度やってもできないことが多い。

過去問が2周目に入って、1回目の答案と比べてみると愕然とすることがあるものです。そう、同じ問題を間違えている。あるいはできていない。

だから、ここが一番大事な教材なのです。

塾の授業がここをカバーするかといえば、実はそうではない。ここは個々の努力でカバーしないといけないところ。

2学期になって家庭学習の時間がまた一段と少なくなったと思うのですが、本当は逆に増やすべきなのです。

時間は有限ですが、できる限り復習に力を入れていきましょう。




今日の田中貴.com
多少の無理は承知の上

フリーダムオンライン-学習のヒント-
学校別バインダーを使いつくす

慶應進学館から
志望理由は各校それぞれ考える







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



消耗戦に引き込まれない

2022年09月16日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
塾は昔から「不安産業」と言われます。

お父さん、お母さんを不安に陥れて、それで授業を取らせる、というイメージがあるからでしょうか。ただ、これは今もずっと続いている流れなのです。

安心させてあげない。不安にさせる。だから、組み分け試験があるのです。

このままだと、志望校には合格しませんよ、と毎月言われているようなもの、かもしれませんね。だから、やれ授業をとれ、個別をとれ、家庭教師をつけろ、ということになる。

しかし、まずは根本的に子どもが自分で勉強する体制になっているかを考えてみてください。

ただ勉強しなさい、と言われてやらされているだけでは、なかなか問題は解決しません。それでさらに家庭教師を雇っても元々逃げ腰なのだから、さらに逃げようとするだけなのです。

本当は自信をつけさせて、やる気にさせて、自分で勉強できるようにしていかないといけない。そこが今は、間違っていると言っても良いのです。

消耗戦に引き込まれずに、まずは子どもたちのやる気をどう育てていくのか、を考えてみてください。




今日の田中貴.com
模試と過去問の出来の差が大きい場合

算数オンライン
9月16日の問題







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



上の子の経験をあてにしてはいけない

2022年09月15日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
上の子で中学受験を経験して、あ、こういう感じ、というのは当然あります。

それがプラスになる場面もたくさんあるので、それはそれでよいのですが、ただ鵜呑みにしてはいけないところもある。

やはり個性が違うので、合う、合わないは歴然としている。

特に姉がこうやったから、弟も、はダメ。女の子の方が精神年齢は高いので、同じようにはなかなかならない。

塾も、最後の詰めも、同じ考え方でやらないといけない。別に同じやり方をしなければいけないわけではない。

むしろ、その子に合った方法を実践してあげることが一番大事です。




今日の田中貴.com
不得意分野は今のうちに手を打つ

フリーダムオンライン-学習のヒント-
習い事やスポーツをやめない工夫をする

慶應進学館から
慶應義塾普通部、合格発表は2月2日に繰り上げ







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



目線を下げない

2022年09月14日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
摸擬試験の成績が悪かったり、過去問が解けなかったりすると、どうしても目線が下がりがちになる。

塾が提供している偏差値表を見て、この学校もいいかな、こっちなら合格するかもしれない。

親もそういうところがあるが、子どもがそうなると、もうこれはあまり良い結果にならない。

いったん下げてしまうと、また悪いときにさらに下がったりする。きりがないのです。

だから、成績が良くなかろうと、過去問がうまくいかなかろうと、すぐに目線を下げてはいけない。まずは目標校に到達するために何をするべきなのか、しっかり考える事です。

そして具体的に勉強することを絞り込む。ひとつとにかく小さな目標で良いから達成して、次の目標に進んでみてください。

その積み重ねがやがて流れを上向きにするので、安易に目線を下げないように、親もそろそろ発言に気をつけていきましょう。




今日の田中貴.com
捨てるのではなく先にやるものを決める

算数オンライン
9月14日の問題







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



自分がコントロールできることに集中する

2022年09月13日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
6年生はすでに大方のことは習っているので、あとはそれをどう答案に反映するか、確実に得点するか、にかかっています。

だから四の五の言わず、練習しなさい。

そして覚えていないことは覚えなさい。

ということに尽きる。

別に塾でなくても自宅でもいい。あるいは逆に塾の自習室でもいいかもしれない。

サッカーだって、野球だって、ピアノだって、全部同じ。

練習しなきゃ、できるようにならない。

問題を解かないと、わかるようにはならないのです。ただし、すべての問題を網羅する、などと考えてはいけない。あるいは過去問すべて解いたから十分、ということにもならない。

入試に到るその日まで、やれる練習は全部やる。

無理なことはやらなくていい。

しかし、できることはしっかりやりきる。

そういう覚悟は絶対に必要です。

その結果として、合格するかもしれないし、合格しないかもしれない。しかし、結果が出るまでその心配は消えません。だから、そういうことに惑わされない。

自分がコントロールできることに集中することです。




今日の田中貴.com
模試の結果から次の策を打つ

フリーダムオンライン-学習のヒント-
習い事やスポーツをやめない工夫をする

慶應進学館から
慶應義塾普通部、合格発表は2月2日に繰り上げ







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



模試終了第一声は「よくがんばったね!」

2022年09月12日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
昨日の日曜日も模擬試験でした。

これから、多くの土日に模擬試験が行われ、かつ午前午後で受験する子もいるでしょう。

午後入試があるので、それはやはり一度ぐらいやっておいて良いと思うのですが、模擬試験が終わると親の第一声は「どうだった?」になりやすい。

まあ、その通りなのですが、しかし、その前に褒めましょう。

よく数時間のテストをがんばった。

で、これからはとにかく前向きに褒めることを中心に進むと良いのです。少しでもできてきた、という感覚があると、さらに入試に前向きになりやすくなる。

いろいろ失敗はあるのですが、それでもその失敗が見つかるから良いというところもある。「ここで、よく間違えた!」は言い過ぎかもしれませんが、まあ、そういうところもあるので、前向きな声を心がけてください。




今日の田中貴.com
こんなに忙しい入試はない

算数オンライン
9月12日の問題







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



ここなら良いと思える学校を選ぶ

2022年09月11日 | 中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
すでに子どもたちの第一志望は決まっているでしょう。

で、これからは併願校を大人がしっかり考えていく段階です。公立でもいいか、それとも絶対私立か。

ここはまず家庭でしっかり決めてしまいましょう。

その上で、どこを安全校とするのか、ここをしっかり決めないといけない。

概ね併願校の選択で失敗するのは、十分に下げ切っていない場合がほとんど。

入試で2~3ポイントの差などほとんどないに等しい。5ポイントでも危ないかもしれないのです。それぐらい入試の勝負は僅差。

だから確実に合格するラインはどこなのか、ここを見極めるのは大人の役割。子どもたちはもはや第一志望しか目に入っていないでしょうが、冷静に判断してあげてもらいたいと思います。




今日の田中貴.com
いつ休むの?

フリーダムオンライン-学習のヒント-
2年間、集中して準備する

慶應進学館から
慶應中等部 算数過去問ゼミがスタートしました。







読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村