goo

算数、合格答案の書き方

過去問や類題を解く時期になりました。ただ、漠然と解くのではなく、やはり本番の入試を意識して、時間を計りながら練習するのが良いでしょう。

合格答案にするのにも何点か、コツがあります。

(1)まず全体を見回す 何問出ているのか、一番最後がどこかを確認する。

入試問題集は本になっているため、わかりやすくなっていますが、本番の入試は問題の間が空いているので、計算はしやすい代わりに、最後がわかりにくくなっています。したがって一番最後がどこか忘れてしまいやすいのです。試験で、「まだ一問あった!」とぎりぎりになって見つけてしまうとショックが大きい。ですから、最初に何問あるか、確認します。

(2)時間の目安とやる順番を考える。

試験時間が50分で4問ならば、1問およそ10分。9問ならば1問およそ5分です。そしてここが大事ですが、とにかく時間がかからずやりやすい問題から始めていくことです。入試は模擬試験と違って、最後の方が難しいとは限りません。最初の方に難しい問題が配置されていて、それで時間がなくなってしまう場合も少なくないのです。計算問題から始めるという子もいますが、計算問題も問題によっては時間がかかってしまいがち。私は計算問題は2問目ぐらいがいいと思っています。まず一問、簡単そうな問題を見つけてやると、落ち着きます。最初に見回すときに、これはできそうだというような問題に丸をつけておくのも良い方法でしょう。早く出来る問題があれば、先ほどの目安に比べて貯金ができます。貯金ができれば、あとの問題を落ち着いて考えることができるのです。ただし、飛ばしてやっていますから、解答欄は必ず確認してください。違う欄に書いてしまえば、それだけでもう点数はなくなってしまうから要注意です。

(3)条件に下線を引く。

原価を求めるのか。速さは何なのか。確認するために、条件と思われるところには線を引きましょう。「同時に出発した」「向かい合って」「同時に着いた」などの表現も大事な条件です。ここにヒントがあります。同じ時間かかれば、速さの比が距離の比と同じになり、同じ距離を動けば、時間の比の逆比が速さの比になります。また速さの問題はダイヤグラムに書き直すのも便利な方法。これらを正確にやるためには、条件を正確に読み取ることが大事ですから、下線を引いて確認していくことです。

(4)式を書く。

子どもたちの問題用紙を見ていると、いろいろ計算や図が書いてありますが、これが汚い(ごちゃごちゃしている)子はそれだけでも、算数が得意ではないことがわかります。入試問題は、頭の中で解けるものではなく、また計算も式を全部書ききってからの方が計算の工夫をしやすいもの。ていねいな字で計算や式を書いている子が「算数ができる子」なのです。家で練習するときは、白紙に式をきちんと書いていく練習をするといいでしょう。本番と同じ問題用紙が手にはいるのなら、それで練習してください。図を書くのもなるべく丁寧に。定規が使えない学校もあるでしょうから、ていねいに書く練習をしておくことが大事です。

(5)計算はその場で見直す

検算はその場でが原則です。あとからやり直すと、時間が無駄になるだけ。確実に見直ししながら進む練習もしておきましょう。

(6)答えが出たら問題を確認する

答えが出たと思ったときが、一番ミスをしやすいのです。ちょっとした割り算がきれいに割り切れたりすると、もうそれが答えだと思いがち。答えが出たと思ったら、もう一度問題を見て、何を出すか確認することが大事です。

(7)自分ができる問題だけ答えればいい

妙な計算をする子がいます。前半で1問か2問落としたから、難しい問題をとらないと受からない、その結果としてやらなくてもいい問題に手を出して、見直しを忘れてしまう。「自分ができる問題だけ答えればいい」と考えればいいのです。自分が出来る問題を探していきましょう。

入試のときにやればいいんだ、というわけにはいきません。日ごろから練習するから、正答率が上がるのです。これからの時間でできるようになりますから、しっかり練習してほしいと思います。


今日の田中貴.com
第251回 入試はあっけなく終わる

5年生の教室から
効率を上げる(1)

今日の慶應義塾進学情報
航路に関する問題

冬期講習のお知らせ







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の机で勉強する


今は、一番、塾の拘束時間が長い時期でしょう。

週4日は当たり前。週5日、という場合もあるでしょうし、2つの塾を掛け持ちして、結局ほぼ毎日、などというスケジュールをこなしている子もいるかもしれません。

しかしながら・・・

やはり自分の机で勉強することが一番なのです。

算数でも、理科でも。

「なぜこうなるのか」と考えることで、学力がついてくる。それ以外に力がつく方法はありません。

しかし、塾にたくさん行くと、教えられることばかりになる。塾によっては、それぞれに課題を与えて、自分で考えるように仕向けているところもあるでしょうが、そうなると出来不出来が違うから解説する問題も変わってきてしまうので、やはり一斉に同じ問題を解いて、同じ問題を解説するのがやはり便利になってしまうところがあります。

だからこの時期はあまり塾に行かなくてもいいのではないか、と思うのです。

良くこの頃から、インフルエンザの予防のために学校に行かない、という話を聞くのですが、じゃあ、塾も同じではないかと思うのです。

まずは自分の机の上で大いに勉強しましょう。


今日の田中貴.com
平面図形の問題

5年生の教室から
付属校、系属校、推薦枠

中学受験 算数オンライン塾
12月20日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめない子

入試は一発勝負ですから、何が起こるか分からない。

もちろん、みんなそれなりにがんばってきているわけですが、しかし、当日力が出せない子もいるかもしれない。

だから、気持ちは負けないようにした方が良い、と思うのです。

以前、同じ学校を3回受験した子がいました、

途中、安全校に合格したので、最後までその第一志望を受けたいということになった。

3回目は最も難しい入試になっているわけですが、まあ、ここまで来れば本人も最後までやりきった方が良いだろうということになった。

朝、一番に電話がかかってきて、「本当にこれが最後なので、がんばってきます!」と言っていました。

とはいえ、やはり難しいだろうなあと思っていたのですが、(というのも本当に合格者が少なかったからですが)、合格してしまった。

本人は3回目が一番できた、のだと言っていました。

確かに3回目で、いろいろ経験したところがあるから、要領がわかったのかもしれません。しかし、それでもやはりすごい。

気持ちが折れない、ということはやはり大事なのです。

なに、結果が出てからあきらめるので十分ですから、最後まであきらめずにがんばっていきましょう。


今日の田中貴.com
算数ができるようになるコツ

5年生の教室から
大学受験に強い放任型

今日の慶應義塾進学情報
二十四節気

冬期講習のお知らせ







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問、暗記、時事問題、以上

きっと子どもたちの机回りにはいろいろな問題集、参考書があるでしょう。

しかし、もうやらないと思うのです。

まあ、たまに図鑑とかは、見たいかもしれない。あと、ちょっと息抜きの歴史マンガとか。

でも、基本的にやらないものはもう片付けてしまいましょう。

たくさんあった塾のプリント。これももういいでしょう。捨てるのは後としても、まあ、今目の前から消しておいた方が良い。

なぜなら、「あると何となくやらないといけない」という気になってしまうからです。

もとよりもう受験までそう多くはないから、やれることをシンプルにするのが良い。

良く、「過去問、暗記、時事問題、以上」という話をします。

まあ、学校によっては地図帳、統計なんてのも入るかもしれませんが、でもそういうのも全部知識は暗記に入っているわけでしょう?

だからそれをやればいい。

過去問はやれる限りやればいいですが、これも復習を丁寧にやれる範囲に。

そしてもうすぐ冬休みですから、朝型に直して、毎日のペースを作っていきましょう。

あれもこれも、と考える必要はない。

あとこれだけやって「準備万端!!」にしてしまってください。


今日の田中貴.com
十干十二支

5年生の教室から
がんばる時期はなければいけない

中学受験 算数オンライン塾
12月18日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1年、このままで良いか?


最近の大手塾のスタイルというのはやはりシステム化、定型化されています。カリキュラムとテキストが決まり、月例テストに日程が決まっているので、それまでの間に教える内容を教えてしまい、練習させるべき問題を練習させる、というプログラムになっています。

したがって講師陣も決められた内容を決められた時間で教える。しかし、子どもたちの理解度には差が当然あるわけで、それを「塾が決めた時間」内に理解できる子がすべてというわけでは当然ありません。その分、それをどこかで復習したり、練習する必要があるわけですが、塾が決めている授業数なり練習の工数(問題数)が多ければ必然的に他のことをやる余裕はなくなります。

で、問題はこの流れに乗れなかったとき、なのです。乗れている分には別にどうこういう必要もない。そのまま乗って行けばいいわけです。ただ、乗れなかったら取り返せないのか?と言えばそんなことは当然ない。

しかし、同じやり方では難しいでしょう。なぜならばシステム化されている以上、あまり余裕を持たせない。いっぱいいっぱいの工数で組み立てて、他のことはできないようにできているからです。

だからうまくいかなかったら、やり方を変えるのが一番良いのです。もちろん多少なりとも時間をかけて様子を見ることは大事だが、それでも1年で充分。1年間大きな成長が見いだせないとすれば、それはやはりそのやり方を変えないと、同じことが続くだけ。

5年生の終わりの退塾率が一番高いのはこのためです。

でも本当のことを言えば、もっと多くないといけないくらい、なのです。実際に結果が出ているわけではない場合がもっとあるからですが、しかし、この先になれば少しは変わるだろう、という気持ちがどうしても出てくる。

しかし6年生になれば通塾日が増えたり、課題がさらに多くなりますが、今でもやりきれないのに、さらに積み残しが増えるだけ、という場合が多い。

5年生から6年生に進むにあたり、もう一度良く勉強のやり方を点検してみてください。


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題

5年生の教室から
じっくり考える

今日の慶應義塾進学情報
やさしいから難しい

冬期講習のお知らせ







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 4 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかに預かってもらいたいと思わない

仕事を持つお母さんは、なかなか子供の受験勉強につきあえない。

子どもが一人、家で勉強するのはかなり難しいと思うから、どこかに預けなければいけない、と考えられるかもしれません。

しかし、本当は、早く自分で勉強するチャンスなのです。

なぜなら、そばにいないのだから、本人にやってもらうしかない。横について、「ほら、早くしなさい」と言えないわけだから、本人に意識を持たせるしかないわけです。

これがプラスに働く。

帰ってきて勉強した内容を見せてもらって、よくがんばっていればほめてあげればいいのです。

まだまだだ、と思うのであれば、どうすればできるのかを一緒に考えてあげる。

そうやることで、次第に自分で勉強する力がついてくる。

横についていなければ勉強しない、などと考えてはいけません。もし、そう考えるとどこかに預かってもらいたくなるし、そうなれば、子どもが自分でやるチャンスがまた遅くなるだけですから。


今日の田中貴.com
答案は帰ってこないし、点数もわからない

5年生の教室から
科目のバランスを気にしない

中学受験 算数オンライン塾
12月16日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通塾の負担

お父さん、お母さんの話を聞いていると、最近の塾はえ???、と思うことがあります。

例えば週5日行かなければいけない塾とか。お母さんが働いているから、かえって毎日行ってくれた方が良い、と思われるだろう、と塾は考えているのだろうか。

コース分けがされている塾もあるのだそうですが、上のコースに行くと5年生から通塾日数が増える。土日も塾って。いや、6年生の後半は土日も使うかもしれないけれど、しかし、まだ受験まで時間のある学年がそんなに拘束されてしまう。

通塾の負担は、できるだけ少ない方が良い、と思うのです。

基本的に平日は、塾に来れるのは5時過ぎでしょう。小学生が一番眠い時です。

朝7時ぐらいに起きて、小学校に行き、3時ぐらいまで学校でいろいろ活動をしているわけだから、本当はちょっと休みたいところかもしれない。

しかし、塾に行く。まあ、塾で寝ている子もいるだろうけれど、それが夜9時近くまであって、しかも何も食べられない、ということになったら、本当にしんどい。

負担を減らすために、いろいろな工夫があってしかるべきなのだけれど、通ってもらうことで売り上げを上げようとしているのか。

やはりそういう生活はちょっとおかしいと思わなければいけないと思います。それに、ずっと教えてもらうと、自分で勉強することができなくなってしまう、のですから。


今日の田中貴.com
わかった!と思う時が危ない

5年生の教室から
ペースを作る

今日の慶應義塾進学情報
開き直る前に

冬期講習のお知らせ







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと褒めてもらいたい

先日、塾が終わって、子どもがお母さんに電話をしていました。その日、本人はすごくがんばって、課題を順調に終えたので、それを報告したのですが、あまり褒められていなかったらしい。

「なんだ、もっと褒めろよ」

と本人が言ったので、思わず吹き出してしまいました。

まあ、しかし、今の子どもたちはそう思っているのかもしれません。

特に受験間近の子どもたちは、あまり褒められていない。いろいろミスが出たり、まだ覚えていないことがあったり。

「ほら、こういうところを気をつけないと」

とつい、注意が先行しているのではないでしょうか。

受験生ばかりでなく、ともすると親は注意や小言が多くなる。でも反抗期も相まってどんどん本人の耳は塞がっていく。

でも、褒める言葉に対しては耳が広がるのです。

ここまで来たら、どんな子もよく頑張ってきているのだから、やはり褒めてもらいたいと思っているものなのです。

たまにはちゃんと褒めてあげましょう。


今日の田中貴.com
第250回 早く仕上がったのか?

5年生の教室から
中学受験と高校受験

中学受験 算数オンライン塾
12月14日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものすることだから

入試が終わってから、浮かぬ顔をしている子がいる。

ああ、うまくいかなかったか、これは元気を出させないと、などと思いつつ、本人に「どうした?」と声をかけてみると・・・。

「名前を書いたっけ?」

いやあ、そういうことでしたか。まあ、名前を書き忘れても本人だとわかれば採点してくれる学校もあれば、答案の要件が不足しているということで採点しない学校もある。

複数、名前や受験番号を書くところがあり、1箇所忘れている、だとまあ、救われるケースも多いわけですが。

しかし、やはり子どものすること、ではあるのです。最初に受験番号と名前は書く、という注意事項はもう繰り返し言っているわけだけれど、それでも本番の緊張感があり、また、とにかく早く解かねば、という気持ちもあるから、そういうミスが出る。

ここまでやっていても、まだそういうことは起こりうるので、やはり「子どものすることだ」という感覚を親は持っていた方が良いのです。

幸い、その子は合格しましたから、ちゃんと名前を書いていたのかもしれません。

そういう記憶がないところも、やはり子どものすること、ではあるので、いっしょに親が悩む必要はありません。


今日の田中貴.com
場合の数の問題

5年生の教室から
成功体験が自信を生む

今日の慶應義塾進学情報
付属校人気の裏側

冬期講習のお知らせ







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスがたまる子

受験勉強が、長くなっていくと、子どもたちにはストレスがたまってきます。

この受験期だと、さらに合否のプレッシャーがかかってくる。僅差の勝負ですから、ミスはなるべくしたくはない。友だちの合否も気になるし、いろいろな想いが交錯するから、当然ストレスがたまります。

それでも受験生は、もう後少しです。

残念だったときの、恐怖感さえなくなれば、後は力を発揮するだけと、腹が決まってくる。

落ちても恥ずかしいことではない、と、明確に教えてあげることが大事です。

しかしながら、受験生でないとまだ先が長い。

この前預かった5年生も、ようやくストレスから抜け出せたようですが、それでもベースを作るのに3ヶ月くらいかかった。

原因は、過重な負担と成績不振。本人はやる気にはなっていたのだけれど、与えられる課題は解決しないし、成績も振るわない。それで家の中で情緒が不安定になっていたわけで、それが解決して一歩前進です。

決して能力がないわけではないが、長い間自信が持てないでいると、気持ちが消極的になったり、ストレスがたまってくる。

本来早くやり方を変えないと行けないのに、手が遅くなって本人がやる気を失ってしまうのが一番つまらない。

ストレスがたまると、子どもたちの様子に変化が出てきますから、それを見逃さないようにしてください。


今日の田中貴.com
答え合わせに力を入れる

5年生の教室から
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす

中学受験 算数オンライン塾
12月12日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ 次ページ »