私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

ホセ・ムヒカ再訪

2016-02-22 18:50:01 | 日記・エッセイ・コラム
2013年の暮れ、私はウルグアイのホセ・ムヒカという政治家にすっかり惚れ込んで、このブログで取り上げた事がありました。櫻井元という方からとても良いコメントを(2013年12月3日)付けの記事の方にいただきましたので、他の方々にも櫻井さんのコメントを是非読んでいただきたいと思って、ここに掲載させていただきます。
*******************

政治家の鏡 (桜井元)
2016-02-21 01:52:08
TBSの「世界ふしぎ発見」を久しぶりに見ましたら、ウルグアイが紹介されていました。この長寿番組でウルグアイの訪問は今回が初めてとのことですが、番組の視点にはすばらしいものがありました。

サッカースタジアムは1930年の第1回ワールドカップ当時のものが大切に使われており、歴史的に貴重な建造物だそうです。スタジアムの内側は、学校として整備・活用されていて、子供たちの表情が実にいきいきとしていました。

ホセ・ムヒカの人物像も丁寧に紹介され、この偉大な政治家が国民から広く愛され続けている様子が伝わりました。幼少の頃に親を亡くし苦労した若き日のムヒカと、ある日系移民の花卉農家との交流という意外なエピソードも、心あたたまるものでした。

日本では、有権者受けを狙ったイメージ戦略としての「庶民的政治家」(虚像)ばかりがいますが、ムヒカは本物の庶民政治家で、番組はそうした生き方にも触れていました。

質素な家に、質素な服装、サンダル履きにノーネクタイ。「ネクタイなんてものは、政治家がウソが漏れるのを縛って抑えるものにすぎん。無駄な布きれだよ」というユーモアあふれる言葉も紹介されていました。

また、海外訪問へは他国の首脳と相乗りで行くという節約ぶりだそうで、この人物は、自身の哲学とその実践が徹底しています。

今回のTBSからの取材に対してムヒカは、「あいにく国会の仕事で忙しいから」と面会を辞退したそうですが、大統領を引退しても一人の国会議員として国政に熱心な姿勢がうかがえました。

ネットやテレビや新聞などの取材とあらば自分を売り込まんと必死になる日本の政治家との違いが、こういうところにも表れているように感じました。

番組では、貧困層のための住宅供給政策も紹介されましたが、これがムヒカらしいユニークなものでした。「入居者みずからが、建設業者とともに力を合わせて家づくりに従事すること」などが条件というのです。

カメラがとらえた一人の女性は、まともな家を得て(建てて)、生きる自信を取り戻し、子供の将来にも光がさして喜びをかみしめていました。番組では、ムヒカ大統領の諸政策により、短期間で貧困率が劇的に改善したことにも触れていました。

日本よりも小国で経済力も劣る国ではありますが、日本などよりもはるかに政治の質では上を行っていると実感しました。

日本では、貧富の格差が広がる一方で、とりわけ子供の貧困率がクローズアップされています。日々のニュースは、すさんだ世相を映し出すものばかりで、ニュースを見るたびに憂鬱になります。

震災の被災地で仮設住宅暮らしの人たちがいまだ落ち着かず、地域の復興もままならないなかでのオリンピック招致のお祭り騒ぎ(「感動」と「勇気」の虚飾のイデオロギー)。

しかも、国立競技場を補修すれば十分であるところを、無駄な金をかけて、周辺住民の生活まで破壊するという、弱者切り捨てのお祭り騒ぎです。(先日のNHK「にっぽん紀行」では、建設予定地近くの公営団地の住民(高齢の低所得層が多い)が立ち退きを余儀なくされる様子を映していました。長年つちかった地域のつながり・コミュニティが破壊されていました)。

日本の政治家や官僚は、福祉の需要に対して、ことあるごとに「財源がない」「財源をどうするんだ」と言いますが、ウルグアイの姿を見れば、問題は税金の徴収の仕方とその配分の仕方であることがわかります。「できない」のではなく、「やらない」「やる気がない」のです。

また、企業競争力、経済成長率が国家・国民の繁栄と幸福のカギだと言われますが、日本人はもういいかげん「成長」よりも「配分」の大切さに目を向けるときではないかと感じました。

番組をとおして、ウルグアイ国民が、ムヒカを敬愛し、国に誇りをもっている様子がうかがえ、そして何よりも幸福感に満たされている感じがして、うらやましかったです。

「政治が良い方向に変わると、社会全体がこんなにも変わるのか、人々の心まで変わるのか」と深く考えさせられました。

********************

藤永茂   (2016年2月22日)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界一貧しい大統領のスピーチ (佐々木恭治)
2016-02-25 22:06:04
藤永先生お元気になさっておられることこのブログで拝察するばかりです。
久し振りに投稿します。
さてホセ・ムヒカさんのことは高橋源一郎さんが数ヶ月前にラジオで紹介していましたので、本と絵本を二冊づつを買い本一冊を親戚の女性に絵本一冊をアフリカでNPO活動している人に送りました。
本も絵本も感動する言葉でいっぱいです。
「ムヒカさんあなたは本当に偉い人です」と心から賞賛と敬意を表します。
世界中の政治家いや政治業者どもに何十編も聞かせてあげたい、また日本国の銭金ばかりを追いかける人々にも読ませて、目を覚まさせたいと思います。
しかしそんな連中にはムヒカさんの言葉は馬の耳に念仏、蛙の顔に小便でしょうが、中には心入れ換えてムヒカさんみたいになる人が出てこないとも限りません。
私達が尊敬する藤永先生がムヒカさんに惚れるのは宜なるかなと思います。
『世界一貧乏な大統領のスピーチ』はこのブログを読まれている方は是非とも購読して読まれること推奨します。
佐々木恭治
返信する
「black operation」とアメリカ (桜井元)
2016-02-26 23:23:28
このたびは拙文(コメント)をご紹介くださり、どうもありがとうございました。
タイトルにした「政治家の鏡」は「政治家の鑑」の間違いでした。
「ミラー」と「模範」とでは意味が違ってしまいます。
漢字の間違い、お恥ずかしいかぎりです。

これまで、藤永先生のブログからは本当に多くのことを学ばせていただきました。
そのなかには、重要な言葉の意味(イデオロギーをはぎとった真の意味)を学ぶ機会も多くございました。

例えば、2012年7月4日のブログでの「Smart power」や、2013年8月22日のブログでの「R2P(Responsibility to Protect)」などです。

昨年11月24日のブログ「CUI BONO(得をするのは誰だ)」でご紹介くださった英文記事をいくつか読み進めておりましたら、「Lost on the ‘Dark Side’ in Syria」という記事の中で 「black ops」という言葉に出くわしました。知らない単語なので調べましたら「black operation」とあり、Wikipediaの説明にはこうありました。

「A black operation or black op is a covert operation by a government, a government agency, or a military organization. This can include activities by private companies or groups. Key features of a black operation are that it is secret and it is not attributable to the organization carrying it out. The main difference between a black operation and one that is merely secret is that a black operation involves a significant degree of deception, to conceal who is behind it or to make it appear that some other entity is responsible ("false flag" operations).」

「In 2007 the Central Intelligence Agency declassified secret records detailing illegal domestic surveillance, assassination plots, kidnapping, and infiltration and penetration of other "black" operations undertaken by the CIA from the 1950s to the early 1970s.」

米国のおぞましい「black ops」の歴史はどこまでも根深く、綿々と続いているようです。
NHKの大河ドラマ「真田丸」がいま人気のようで、智謀を駆使した戦国物語は今も多くのファンを魅了しています。孫子の兵法、三国志の諸葛孔明などの人気もあいかわらずで、それらにまつわるビジネス関連本も多く出回っています。しかし、これらは歴史物語の中での人気にとどめていただきたいものです。人権尊重、平和と社会的発展、各国主権の平等、各国人民の対等・自決を原理原則(国連憲章)として成り立つ秩序である現代国際社会においては、そのような謀略など許されようはずがありません。

国際社会の中で常にアメリカを支持し続けている日本ですが、私たち日本人はこうしたアメリカの恐ろしい「実像」を真剣にとらえるべきです(あまりにも「虚像」に洗脳されすぎています)。こうした実像を知ったうえでも、それでもアメリカのすることならば目をつむるというのなら、日本人はもうおしまいです。

巨大な権力機構の悪に対抗するには、道理(倫理・法理)と世論(国内世論・国際世論)を支えにするほかありませんが、「Smart power」「R2P」「black ops」など、権力機構は巧みな手をつかって事実を捻じ曲げ、世論に揺さぶりをかけてきます。本当に恐ろしい状況です。

「Lost on the‘Dark Side’in Syria」(2015年11月)という記事には次の一節がありました。
2005年から2009年までチェイニー副大統領の国家安全保障問題顧問を務めたジョン・ハナ(John P. Hannah)の言葉です。

「The president(オバマ大統領)appears to have a special infatuation with the relatively low cost, under-the-radar utility of black ops, covert action, and paramilitary activities. He also seems eager, even desperate, to ease the burdens of U.S. global leadership by compelling difficult allies to step up and police their own neighborhoods.」

集団的自衛権の領域への踏み込みや、最終的に平和憲法(憲法9条)の明文改憲まで図ろうとしている日本の権力機構の現在の動きが、このアメリカの権力機構の思惑と符合していることは明らかです。

自己権益のためであれば見えないところでいかなる汚い手段をも駆使し、世界中に対立と混乱の悲惨をまき散らし、マッチポンプ式に「正義の警察官」ヅラをし、「自由と民主」の虚像で汚い実像を隠し、果ては「God Bless America!」「USA! USA!」と自己陶酔に至る、最悪のゴロツキ国家・アメリカ。そんな国の片棒をかつぐ愚を犯さずに「非武装・非戦」と「共生経済」(国内的には格差是正、国際的には民生支援)と「科学文化」の国として、世界から尊敬される日本人で有り続けたいものです。
返信する
過去を知れば、彼がなし得た事の偉大さが更に分かる (海坊主)
2016-04-07 06:41:05
藤永先生のブログと共に度々訪れている「鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽」に、ムヒカ氏の事が書かれていました。

「世界一貧しい大統領」のやったこと
http://shosuzki.blog.jp/archives/57916005.html

鈴木頌氏は北海道在住の医師で南米の近代史を深く理解した方で「ラテンアメリカの政治」というHPも立ち上げています。
ムヒカ氏の歴戦のゲリラ闘士としての過去は必ずしも国民の支持に応えるものではなかったが、大統領になってからの彼は見事だったとのことです。誰しも生まれながらに非の打ち所の無い立派な人物であるのではなく、密度の濃い生を経て熟成されるものなのでしょう。
過去を知れば、彼がなし得た事の偉大さがより理解出来ると私は思い、紹介させていただきました。
返信する

コメントを投稿