私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

ブログを書くということ

2016-02-29 22:46:27 | 日記・エッセイ・コラム
 この『私の闇の奥』というブログの初回の日付は2006年2月15日で、この回は470回目になります。何の目的でこのブログを始めたかを知っていただきたいと思いますので、初回『コンラッドの「闇の奥」を読む』の内容を再録します。:
**********
 ポストコロニアルという言葉、何とはなしに世界の現状に対応しているかのようにひびくこの言葉は、世界史の時空で途絶えることなく綿々と続いているコロニアリズムを巧みにごまかし、覆い隠す役目を果たしています。1975年のチヌア・アチェベの抗議に端を発したコンラッドの「闇の奥」をめぐる盛んな論議は、この問題に深く深くかかわっています。
この小説の新訳を出版(三交社)する機会をとらえて、私はこの小説をたたき台にして、色々な話題を取り上げ、日本のコンラディアンの方々のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
 まず、最初の演題は「エリオットもアチェベも勘違いした」です。「闇の奥」の中で黒人たちが口にするコトバ - その最も有名なのは「Mistah Kurtz he dead」 - が片言の英語であったと二人とも思ったようですが、それらは片言のフランス語で発せられたものをコンラッドが英語に移したものと私は考えます。その詳しい理由は次の機会に。
**********
つまり、このブログは、コンラッドの「闇の奥」を広く読んでいただき、広く議論していただきたいという思いから出発したものでした。それから一年間ほど、日本のコンラディアンの方々からご意見をいただくのを待ち続けましたが、ほとんど全く反応がなく落胆いたしました。私がコンラッドの「闇の奥」を過度に政治的に読んだことがいけなかったのでしょう。
 気がついてみると、この頃は10年前に比べて、ポストコロニアルという言葉はすっかり使われないように思われます。それに変わって、ネオコロニアルという言葉の方がよく使われています。植民地化時代は全く終わってはいないということでしょう。
 私のブログにコメントを送ってくださる方々はごく少数ですが、最近、ホセ・ムヒカに関して、桜井元さんと佐々木恭治さんとのお二人から、久しぶりにコメントをいただきました。このブログの出だしの頃から読んでいただき、励ましていただいたことに感謝しています。佐々木恭治さんのコメントから、最近、日本でホセ・ムヒカが一種のブームになっていることを知り、ちょっぴり嬉しくなりました。佐々木恭治さんからのコメントをここに再録させていただきます。:
**********
藤永先生お元気になさっておられることこのブログで拝察するばかりです。
久し振りに投稿します。
さてホセ・ムヒカさんのことは高橋源一郎さんが数ヶ月前にラジオで紹介していましたので、本と絵本を二冊づつを買い本一冊を親戚の女性に絵本一冊をアフリカでNPO活動している人に送りました。
本も絵本も感動する言葉でいっぱいです。
「ムヒカさんあなたは本当に偉い人です」と心から賞賛と敬意を表します。
世界中の政治家いや政治業者どもに何十編も聞かせてあげたい、また日本国の銭金ばかりを追いかける人々にも読ませて、目を覚まさせたいと思います。
しかしそんな連中にはムヒカさんの言葉は馬の耳に念仏、蛙の顔に小便でしょうが、中には心入れ換えてムヒカさんみたいになる人が出てこないとも限りません。
私達が尊敬する藤永先生がムヒカさんに惚れるのは宜なるかなと思います。
『世界一貧乏な大統領のスピーチ』はこのブログを読まれている方は是非とも購読して読まれること推奨します。
佐々木恭治
**********
私はこの5月で90歳になります。ブログをなぜ書き続けるのか? 英語に「bad taste in the mouth」という表現があります。現在の私の心境です。

藤永茂 (2016年2月29日)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よんでいます (Unknown)
2016-02-29 23:17:22
コメントを書くに値しない無知な読者ですが、中身の濃い内容ばかりで興味深く、ありがたく感じつつ読んでいます。
議論をするでもなくただただ受け身な読者で恐縮ですが。
返信する
どうかお元気で (桜井元)
2016-03-01 00:17:31
藤永先生が最近ブログでご紹介くださった中川喜与志氏の『クルド人とクルディスタン』(南方新社)を、ネットの古書サイトを通して入手することができました。届いた本を見て、その分量の多さに圧倒されましたが、読み応え十分の本ですね。カバー写真のクルド人の表情と姿がとても美しく、不思議な魅力をたたえていました。

先生がブログで教えてくださった同書の書評(太田昌国氏による)も読んでみましたが、あのインディアス群書を刊行した「現代企画室」の「太田昌国氏」というだけあって、とても力のこもった書評でした。ところでこの書評の中には、次のような一節がございました。

「四六判、500頁を超える大著である。在野で研究するときに必然的につきまとういくつもの制約を思い返すのか、著者は舌鋒するどく、ふだんからクルド問題に無関心を決め込み、必要に迫られて報道することがあっても蓄積を欠くために表面的で不確実な記事に終始するジャーナリズムを批判する。/中東問題の専門家でありながら、そこに占めるクルド問題の重要性を自覚しない学者・研究者も批判する。…」

ジョセフ・コンラッドの『闇の奥』をめぐる藤永先生の問題提起に対して、世のコンラディアンからコメントなりリアクションなりが乏しかったということは本当に信じがたいことですが、在野のクルド研究者・中川喜与志氏が追究され続けた領域に対する世のジャーナリストや専門研究者の態度からしても、どの分野においてもそのように悲しくも寂しい現実があるのだなと感じました。

先生の現在のご心境が「bad taste in the mouth」という箇所を読んで本当に悲しくなりましたが、どうかお元気で、暖かい良き季節におめでたい卒寿を迎えられて、これからもブログを、お体にご無理のない範囲で続けてくださればと願っております。

返信する
いつも読ませて頂いております。 (mana)
2016-03-02 19:41:34
3年程前から拝読するにつれ、また遡って過去の記事の真摯な文章に触れ、知らなかったものの見方を知り(今まで何を見聞きしてきたのかと思い)、有難く読ませて頂いております。ひとこと感謝したく、コメントさせていただきました。
返信する
読者です (Unknown)
2016-03-03 11:35:43
過去の記事も含め勉強させていただいております。ブログの更新を楽しみにしています。
返信する
愛読しております (野ぎく)
2016-03-10 21:50:19
初めまして。シリアの雲行きが怪しくなってきたころ、あれこれ検索しているうちにたどり着いて、むさぼるように読ませていただきました。kindle本は私のバイブルですし、今も世界を見る指針にさせていただいております。
ずっとコメントを残せないまま時が過ぎてしまいましたが、先生のブログに、ほんとうにいろいろなことを教えていただきました。ありがとうございます。
先生、90歳になられたのですね。どうかお元気でいらしてください。ブログ、これからもずっと楽しみにしております。
返信する
最近読み始めました。 (いちご)
2016-04-30 14:34:48
はじめまして。
最近、こちらのblogを知り、読ませていただいております。
また、お書きになった「アメリカン・ドリームという悪夢」を書店で入手し読み始め、「闇の奥の奥」を現在取り寄せている最中です。
もうすぐ90才を迎えられる藤永さまへ半分と少し折り返した齢の私ですが、敬意と感謝を表し、失礼ながらここに足跡を残させていただきます。

今後も色々とブログを通して教えてください。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿