私の闇の奥

藤永茂訳コンラッド著『闇の奥』の解説から始まりました

アフリンのクルド人民防衛隊を讃える

2018-03-19 23:26:06 | 日記・エッセイ・コラム
 昨夜はいささか眠りを失いました。寝る直前にトルコのエルドアン大統領が「トルコ軍がアフリン市街を制圧した」と宣言したことを知ったからです。この10日ほどの間、私はアフリンに関してのブログ記事を書きあぐねていました。タイトルも『アフリンでの惨劇を回避すべし』にするか『アフリンをペール・ラシェーズ墓地にするな』にするか迷っていましたが、アフリンの一般市民をできるだけ巻き込まないような形の戦いを続ける決断を下したことを、今朝、確認して、クルド人民防衛隊を讃える言葉を綴ることに心を決めました。
 2011年のシリア擾乱の発生の初期に、クルド人がロジャバと呼ぶシリア北部のアフリン、コバネ、ジャジールの三つのカントンでは、ロジャバ革命を目指す人々によってシリア政府の地方行政機構が乗っ取られましたが、シリア中央政府はその動きに強い抵抗を示さず撤退し、従って、この三つのカントンでは、この7年間ほどの間、オジャランの革命思想(ロジャバ革命)に基づいたコミュナリズムの社会形態が順調に発展し根付いて 行ったのです。特にアフリン地域全体はシリアの他の地域に比較して平穏であったので、戦乱地域からの国内難民が大量に流入して、この人たちもロジャバ革命の理念に従ったコミュナルな自治組織の中に組み入れられて生活をしていたのです。アフリン市街の元々の人口は4万弱、最近では、それからさらに数万膨れ上がっていたと思われます。侵攻作戦開始から58日をかけて、トルコ軍とその傭兵勢力(もとISの兵士たちが多数含まれていると思われます)がほぼ包囲を終わった時点にアフリン市街内にいたクルド人民防衛隊(YPG,YPJ)兵員数はおそらく数千人であったと推測されます。
 咋3月18日、アフリン・カントンの自治政府はクルド人民防衛隊とともに記者会見を行って、一般市民を戦火から守るために市街からの避難を奨励し実行することを宣言しました:

https://anfenglish.com/features/afrin-administration-the-war-has-moved-to-another-stage-25570

避難はアフリン市の南側に残っていたシリア政府支配下の狭い地帯を主に使っているものと思われます。では、アフリンの市街地に残っているのは誰なのか? 詳細は不明です。トルコ軍とその傭兵勢力が抵抗を受けることなくアフリンの市街に入り、行政施設を占領したことは確かですが、市内に残った一般市民とクルド人民防衛隊の兵士たちの様子は、現時点では、全くわかりません。ただ、はっきりしていることは、アフリンでは、アレッポの惨劇、グータの惨劇は回避されたということです。一般市民を盾に利用した防戦が回避されたということです。この決断は、いかにもクルド人民防衛隊の名にふさわしい、賞賛に値するものと私は考えます。
 しかし、クルド人民防衛隊(YPG,YPJ)は降伏の宣言をしたのではありません。そうではなく、「これは戦闘方式の転換だ。今後は、ゲリラ戦を展開する」とはっきり宣言しているのです:

https://anfenglish.com/features/saleh-moslem-guerrilla-warfare-begins-in-afrin-25573

トルコはYPG,YPJをクルド労働者党(PKK)の下部組織と見做してテロリスト呼ばわりし、壊滅したいと考えていますが、PKKはトルコ国内で、1984年以来、ゲリラ戦法で抗争を続け、弱体化する気配はありません。クルド人民防衛隊(YPG,YPJ)のゲリラ戦開始の宣言の背後にある歴史の重みを我々は理解しなければなりません。このクルド人たちの長い苦闘の歴史の中から、オジャランのコミューン思想が立ち上がってきたことを我々は認識しなければなりません。

藤永茂(2018年3月19日)

プエルト・リコ(海坊主さんのコメント)

2018-03-12 22:04:32 | 日記・エッセイ・コラム
 プエルト・リコの復興の現状に関連して、海坊主さんから重要なコメントを戴きました。ただ投稿の場所が2012年4月11日付のブログ『神妙な顔で謝る男(3)』ですので、皆さんに読んでいただく為に、ここに転載します:
**********
プエルト・リコに見るニューオーリンズとハイチへの道 (海坊主)
2018-03-11 16:33:23
 2017年9月にハリケーン「マリア」の直撃を受けたプエルト・リコの復興は依然として進んでいません。住民が米国民であるのに関わらず、その米国の健康基準を満たし得ない不衛生な水での生活を強いさせられています。これは、あたかも大地震を被災したハイチの姿と重なります。被災後のハイチがどう扱われてきたのか、この『私の闇の奥』の過去の記事群から私たちは知り得ます。

 被災後のハイチは国際的な援助を受けるもそのほとんどが現地住民の手に渡る事はなく、現地の復興もなおざりに、長きに渡り粗末なキャンプで不衛生な生活を強いられました(性暴力、人身売買なども発生)。そしてコレラの蔓延を許し、多く人々が病に倒れ亡くなりました。今でも復興の兆しが見えていません。圧政を敷いたかつての独裁者はしれっと帰国し、米国の息のかかった支配者がハイチの将来を握るという有様です。米国の強い干渉下にあるとはいえ、仮にも主権を持った独立国家ハイチに起きていることであり、ハイチの人々がハイチの為に立ち上がるのを私は強く願うのみです。

 しかし、プエルト・リコは米国自治領で米国政府が責任を持って事態収拾に努めなければなりません。しかし、このプエルト・リコといい、ハリケーン「カトリーナ」で被災したニューオーリンズといい、災害発生当初の事態収拾へのアクションは緩慢で決して満足いくものではないと思われます。この二つの地域に共通するのは、被災前の経済活動は停滞期に入っていた、という点でしょう。するとこう考えることができます。機会便乗型、惨事便乗型の復興の場にしよう、と。被災した住民は潜在的な扇動者・暴動者なのでとっとと退場してもらい、空いた土地をグランドゼロにして一から新たな都市計画に基づいて復興してしまおう、と。

 レベッカ・ソルニット氏の「災害ユートピア」を読まれた方は、被災直後のニューオーリンズで住民達がどう扱われたかを知っています。ハリケーンから10年後、ニューオーリンズは「起業のまち」として復興を果たしたと言います。かつてのニューオーリンズといえば黒人の多い南部の町、ジャズの聖地として名高いものでしたが、多くの住民が黒人であることが指し示すように経済的には貧しい地域だったでしょう。その貧しき被災者たちは復興したニューオーリンズに以前と同じレベルの暮らしを得ることが出来たのでしょうか。
 現在、プエルト・リコが置かれて居る状況はかつてのニューオーリンズでありハイチであると私は思います。数年後にプエルト・リコが見違えるように復興したとしても、おそらく被災住民でその恩恵に預かるのは一部で、多くの貧しき人々には悲惨な未来が待っていると思います。その上、ハリケーンの被災以前から問題視されていた石炭火力発電所の廃棄物問題はそのまま現存し、プエルト・リコの人々が安全な飲料水にアクセス出来ずにいます。未来に渡っての健康被害は深刻なものだと思います。

Democracy Now!
"Five Months After Maria, San Juan Mayor Decries “Disaster Capitalism” & Privatization in Puerto Rico"
https://www.democracynow.org/2018/2/19/five_months_after_maria_san_juan

"Toxic Coal Ash Being Dumped in Puerto Rico, Which Already Suffers Worst Drinking Water in the Nation"
https://www.democracynow.org/2018/3/9/toxic_coal_ash_being_dumped_in

 これは米国に限ったことではなく世界中で、日本で起きていることです。福島や熊本に代表される数々の被災地が、今どういう状況下に置かれているでしょうか。つまり、中東、アフリカや中南米などで起きていることを知ることは、日本で起きていることを知ることなのです。
**********
 海坊主さんの結びの言葉:「中東、アフリカや中南米などで起きていることを知ることは、日本で起きていることを知ることなのです。」は至言です。


藤永茂(2018年3月12日)

ジャーナリストの苦衷

2018-03-08 21:58:07 | 日記・エッセイ・コラム
 2月24日の朝日新聞朝刊に「逃れる 生きるため ベネズエラ経済危機」、「経済失政の果て 飢えるベネズエラ」と題する二つの大きな記事が出ました。出だしのところにこう書いてあります:
*****
「世界一の原油埋蔵量を誇り、かつて南米で最も豊かな国の一つとされたベネズエラで広がる人道危機。食料や医薬品が足りず、命を落とす人や国から逃げ出す人が後を絶たない。危機を招いたマドウロ政権は独裁色を強めており、解決の道筋は見えない。」
*****
「昨年のインフレ率は2400%」とも書いてありますが、私はこのひどい記事を読みながら、かつてのジンバブエの惨状の報道とムガベ大統領に対する悪口雑言を思い出しました。このベネズエラの現状についての記事ほどではないにしても、シリア政府軍とロシア軍が激しい攻撃を加えているグータの反政府勢力占領地域で一般市民の死傷者が多数出ている状況に関する報道も、あまりにも反政府側のプロパガンダの線にベッタリ寄り添ったものばかりです。これらの記事は外部から新聞社に加えられた圧力あるいは指令によって書かれたものに違いありません。記事の偏向のひどさよりもこうした記事を書かされるジャーナリストの苦衷を思うと、私はとても気の毒な気持ちになります。
 以前にロバート・フィスクという英国人(ベイルート在住)の優れた老練ジャーナリストを紹介したことがあります。2月15日付と2月26日付の二つの記事をここでは取り上げます。

https://zcomm.org/znetarticle/acknowledging-the-facts-of-history/

https://zcomm.org/znetarticle/the-bombardment-of-ghouta/

始めの記事は、トルコが行なった Armenian Holocaust(アルメニア人大虐殺)についての考察であり、二番目は、今、グータをめぐる状況についての記事ですが、こうしたロバート・フィスクの記事を読む者は、少し持って回ったような記事作りが、かえって、彼の語りたいシリア戦争の真実の核心を伝えてくれているのだという感じを強く持ちます。外部の権力機構からの制約の下にある日本の新聞ジャーナリストたちが、フィスクのこうした語り口のスタイルを学び、身につけて欲しいものです。そうすれば、検閲をかいくぐり、ベネズエラやシリアやウクライナの現地の真実を、プロパガンダの煙幕をかいくぐって、我々に告げることができるのではありますまいか?
 なお、これは全くの余談になりますが、このグログの読者の中に、ウイリアム・サローヤンの小説『僕の名はアラム』(My Name Is Aram)(和訳あり)をまだ読んでない方がおいででしたら、ぜひお読みください。決して時間の無駄にはなりませんから。ウイリアム・サローヤンはアルメニア人です。

藤永茂(2018年3月8日)