goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

ペルセ風オーロラスープ

2022-06-03 09:09:37 | rememoro: 思い出
 一寸形が悪いけれど大きなズッキーニを買いました。翌日、赤いパプリカ、茄子とベーコンの塊を買い、買い置きのトマトの粗切りを加えて2日分のラタトゥユを作りました。1日目は残っていた蒸し鶏を加え、2日目はゆで卵をのせて食しました。とても美味しかったです。
 
 ズッキーニで思い出したのは10年前の5月にカナダ・ケベックで行われたエスペラントの集いに参加したことのできごとでした。
 姉はガスペ半島はまさに地の果て。疲れた時に行くと癒されるとよく言っていました。地の果てという言葉に魅かれ私も行きたいとその度に言っていたのでした。エスペラントの友人ひとりを誘い3人で出かけました。

 このブログに書いたケチケチドキドキカナダ旅行はその時のできごとです。読み返してみて驚きました。日程は確か20日間だったと思います。費用は30万円。こんな豪華な旅行だったのかと今になって気づきました。ガスペだけでなく、ナイヤガラグレーンへの遠足、ナイアガラ川に沿った散歩、トロント島遠足など今思うと日本に住んでいる人間が1回の旅行で経験できないことなのでしょう。姉は実業之日本社の出版だったでしょうか、ブルーガイドのカナダ版の執筆者でした。B&Bのホテルでもどこも気持ちのいい上質なホテルでした。ガイドブックを書くほど旅行した姉だからできたサービスだったと今は思うのだけれど、私はありがとう楽しかったとひとこと言っただけだったと思います。

 ペルセはガスペ半島の端にある小さな漁村という感じの町でした。スーパーマーケットも一つあるきりでした。観光客受け入れは6月からだということで姉のいつも泊まる宿はまだ開業前、高台のオーロラ岬の貸別荘にとまったのでした。到着した日は街に出なかったので5泊ぐらいしたのでしょうか。買い物をした後、重い野菜を持って長い坂道を上ったのは私でした。友人は私より9歳も年下なのに腰が痛くなるのです。姉はもしかり。

 野菜は友人がすべて洗い、冷蔵庫に入れ、冷蔵庫のスイッチを入れました。温度調節雄しなければならないことを知らなかったのです。翌日冷蔵庫の野菜はすべて凍っていました。料理係りはたいてい私です。
 野菜をぶつ切りにし、水を入れガスで煮立たせてあとは暖炉の上に載せてゆっくりと夕方まで数時間煮ました。20日大根の赤い色が出でて美しいピンク色のスープができました。暖炉でゆっくり煮たのが良かったようで塩コショウでこれほど美味しいスープができるのだろうかと思うほど美味しかったのです。友人はペルセ風オーロラスープほど美味しいスープを食べたことがないと今でもいいます。



ペルセ風オーロラスープ材料
ズッキーニ(太さは私の手首より太く長さ45センチほど)1と3分の2本
 人参:500g弱(500g-きのうの夕食分)
 二十日大根:500g×三分の二くらい
 パプリカ大2個
 畿内から持ってきた塩とコショウ 

 煮立ったら弱火でじっくりズッキーニが柔らかくなるまで煮込み醤油少々で味をとのえる。

『ペルセ風オーロラスープ2』
 昨日の残りに生のトマト3個を加え、味を調え、2日目に食しました。

『ペルセ風オーロラスープ3』
 3日目、茹でじゃがいを加え熱々をいただく。暖炉のそばで頂くオーロラスープはことのほか美味しかったです。

以前の写真から少し引用

突然ガス(濃霧)が!


北極海からの風が冷たい。
1日目暖炉の火を消して出かけたら炊きつけるのに一苦労。
翌日から大きな薪に火をつけ空気口を塞いで燃えるのを防ぐことにしたのでした。


夕日に映えるペルセ岩。


オマール漁が解禁された。
どうしてもオマールが食べたいとレストランの看板を見ては訪れるものもどこもまだ開業していいなかった。
スーパーマーケットで尋ねたら、はじめての漁なので海老はすべてモントリオールに運ばれる、モントリオールなら食べれるかもしれないとのことでした。
残念。


ペルセについて
https://www.google.com/search?q=%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BB+Le+Rocher-Perc%C3%A9+Regional+County+Municipality,+Quebec,+%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80&sa=X&rlz=1C1CHBH_jaJP778JP779&biw=1447&bih=738&sxsrf=ALiCzsbA2MHtQV4-RDe9B1YKgB8zWDugyw:1654037295684&tbm=isch&source=iu&ictx=1&vet=1&fir=qro8Mu8vS-IzRM%252Cs2Sbqfx7aJi9LM%252C%252Fm%252F04fhyd&usg=AI4_-kTOIU20CYXzZIGJ3gaHoGkaAolfTA&ved=2ahUKEwi_i9GL6Yr4AhULS2wGHSyvAfgQ_B16BAhMEAE#imgrc=qro8Mu8vS-IzRM
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑へ:'22-6-1 | トップ | 散策:'22-6-4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

rememoro: 思い出」カテゴリの最新記事