goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

エスペラント博物館よこはま

2021-04-26 15:57:50 | エスペラント
 【NPO法人エスペラントよこはま】がエスペラントを目に見える形にしたいと博物館を作りました。昨日、4月25日に開館しました。昨年より、有志による開設準備チームの働きによって、開館の運びとなりました。本当にご苦労様でした。
 コロナ禍の中開館式などありませんでしたが、興味を人が三々五々訪問していました。私もその一人です。
 1階には企画展示として世界の子どもたちが初めて会う教科書として33カ国のエスペランティストから寄付された教科書が展示されていました。(冊数:75) 
 2階にはエスペラント運動初期の本など貴重本も沢山あり、テーブルと椅子があり、一日中読書に励むこともできそうです。ぜひ訪ねてみてください。

エスペラント博物館よこはまの入り口


 企画展示の一部






エスペラント博物館よこはま
所在地:232-0072 横浜市南区永田東 1-19-1
京浜急行線 井土ヶ谷駅下車 徒歩5分

エスペラントの本は部数が少なくて貴重です。書き込みがあっても不要になったら寄付をしてください。

 財政援助もよろしくお願いします。
取引銀行口座:横浜銀行 横浜駅前支店(店番号383)
口座番号: 6527746
口座名:NPO 法人エスペラントよこはま

早くコロナが収束することを願っています。
コロナ収束後、エスペラントに興味を持っておられる方はぜひご来館ください。
また、旅行ができるようになったら地方の方も是非、お出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、ごめんなさいは言えない!

2021-04-22 08:48:09 | エスペラント
 最近エスペラントへの翻訳がはかどらない。
 スペル入力に自信がなくて何度も辞書で確認するからだろうと思う。そこで前回途中から迷って辞書に手をやりそうな単語を書きだしてみた。もちろんほとんどが固有名詞ですが。

 昨日は、次に訳そうと思う章の単語を書きだしてみた。書き出した単語は辞書で確認。

 ムカデ:centpiedo と覚えていました。これは昔々、どなたかに聞いただけで辞書で確認などしていなかった。辞書で確認するが、この単語は存在しない。正しくは skolopendro。

 なぜこんな間違いが? 調べると英語でムカデは:centipedo。
 私に教えてくれた方は centipedoの i の位置を勘違いし、エスペラントの cent (百)piedo(足)と同じと思ったのかもしれない。ムカデが百足(多足)ですから、私にもすぐ覚えられたわけで。

 幾人の人に私はこの単語を教えたのだろうか。間違っていました、ごめんなさい!と言いたくても誰に言えばよいのだろう!

 何事も、確認が必要と今更ながら感じたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩感覚で

2021-04-17 11:26:32 | エスペラント
 先ほど韓国とブラジルの交流会 Brakumoを覗いてきました。エスペラント界のへの散歩です。2か国での交流に割る込むことはできませんが、同じ眺めているいるとしてもテレビとラジオとは違った面白さがあります。それは専門家が滔々と淀むことなく流れるように伝えるのと違って、流ちょうに話す人がいるかと思えば、とつとつと、あるいは単語を絞り出しながら話す人がいるという多様性でしょうか。

 今日は雨です。20日前にゴーヤの種をまきました。今まで種まきなどしたことはありませんでした。5月頃になると落ちこぼれた種からあちこちで芽を出すを移植していました。ゴーヤは強くてダメかなと思ってものんびりと姿を現します。今年はどこに生えるか待つのではなく、種を植えて正確に決まったところに生やしたいと種をまきました。

 数日前に2個芽が出ました。まだまだ芽が出ると信じて…雨よ降れ降れという気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なことと嬉しいこと

2021-04-11 10:32:51 | エスペラント
 金曜日は遠くへ散策に。くたびれたので夜はパソコンを開かなかった。昨日の昼近くようやくパソコンを開けた。昨日の午前中に行われた韓国とブラジルの交流(Brakumo)への招待が金曜日の夕方入っていたのです。もう終わる時間でした。残念!
 他国の人が自分たちのために開催しているのに図々しく参加しても良いかと遠慮していたのだけれど、招待してくれるのら参加したかったです。残念でしたとコメントしたら次回に参加しても良いとのことでした。エスペラントを使う機会が減っています。厚かましいとは思うけれど次は参加させていただこうと思う。それにしてもzoomの使い方でわからないのところがあります。話している人のじょまにならないようにコメントや挨拶を書く書き方です。どなたか教えてくれませんか!

 ドイツの古い友人からメールが来ました。最後にあったのは2015年フランスのりールで。彼女はケルン駅の隣の駅で下車する田舎町というか、村のようなところに住んでいます。2010年だったでしょうか5月の連休に超低価格の航空券を見つけました。行きは息子のところに行き、ヘルツベルグで開催されるエスペラントヨーロッパ大会に参加し帰国する計画を立てたけれど、帰国したい日に席がなかったので彼女に頼み込んで2泊させてもらったのです。

 彼女と知り合ったのは1987年、ワルシャワで開催されたエスペラント生誕100年の記念大会の時でした。当時は二人部屋を申し込むと見知らぬ人でも同室にしてくれました。その時の同室者が彼女でした。私は海外旅行は初めてでした。ホテルは無名戦士の墓の近くにありました。そのホテルの2階だったか3階だったか地元の若者が集まるバーがあり、彼女はポーランドの若者と話がしたいとバーに行くのに私を連れて行ってくれました。数人の若者と英語で議論していました。私は英語が話せないので、時たま聞き取れる単語をつないでなんとなく内容を理解しようと努力だけしていました。日本人と相部屋だったらこんな経験はできなかったでしょう。

 3年前にパソコンが壊れてメールアドレスが消えました。そのうち、契約していたプロバイダーのメール機能がなぜか使えなくなって・・・。

 彼女は私より10歳ほど若いですが、古い友人たちは去って行きます。古い友人との再会(?)は嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ!勇んで・・・

2021-04-01 14:06:46 | エスペラント
 エスペラントはクリスマス以来と勇んで出かけました。

 散る桜も満開の桜もあり綺麗でした。いつも使う会場への階段を上ってゆくと電話が鳴る。立ち止まって受けると会場の扉が閉っているとのこと。張り紙を確認すると3月31日までお休みとある。私たちだけでなく扉の前に立つ人数名。友人が言うには事務所では職員が立って会議中とのこと。以前ボランティアをしていた時の名残の電話番号がまだ携帯にあったので電話してみた。

 いつから再開するかまだ未定なのでホームページで確認してくださいとのこと。

 外の石のベンチに座り、近況を語り、テキストを30分ほど音読して今日の学習は終わりにしました。

 外に出る前に食事処の張り紙を確認した。3月21日は4月1日より営業とあったのが、4月22日に変更されていました。私たちの学習再開は5月の連休明けになるでしょう!

 それにしても日差しが強かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコは今‼

2021-03-28 08:40:29 | エスペラント
チェコの友人から便りを貰ったのに長いことご無沙汰していて、先日ようよメールをしました。今朝、メールを受け取りました。
 彼女はプラハの郊外の村に住んでいます。チェコのコロナ情勢も緊迫しているようです。
  私と同年代の彼女の夫はすでにワクチン接種を受けたそうです。彼女は申し込んだそうですが、今連絡待ちのようです。

 チェコのおけるコロナの新患者発生はとても多いく、秋ごろは一日に15000人の割合で発生し、現在は8000人ほどに減ったと。ほとんどすべてのの大規模商店、レストラン、劇場、博物館等は閉じられ、地域外への往き来も、病院に行く時は医師の証明書、通勤の時は会社の証明書を携帯しなければならないそうです。
 そう言えば2月に貰った便りにはプラハの病院に行ったけど街には人が見えなかったのでカレル橋まで歩いた。あの観光で有名な橋の上に人っ子一人いなかったとありました。チェコも大変なようですね!


Kara G, amikino mia.
Mi ege ekgxojis vidinte vian mesagxon. Kaj mi gxojas ke vi jam sanigxas. Unue mi - iom pli poste- gratulas al vi al via naskigxtago kaj deziras al vi fortan sanon, felicxon kaj bonhumoron. Mia edzo jam estis vakcinata kontrau kronmalsano kaj mi registrigxis kaj nun mi atendas mesagxon pri dato de vakcinadu unua. Cxi tie estis ekde autuno terura situacio, tage estis cxirkau 15 mil novaj malsanaj, preskau cxiuj magazenoj, cxiuj restoracioj, kinejoj teatroj, muzeoj, cxio estas fermita kaj dum la monato estas malpermesata vojagxi al alia distrikto- nur se oni laboras tie, au iras cxe kuracisto tion oni povas kun dokumento de kuracisto au firmao. mi nur iras al nia vilagxa unusola nutrajxmagazeno. Mi ekde oktobro havas poaperon por dentkuracist kirurgo por forpreni denton, kaj ankorau mi havas gxin. Mi havas malbonan koaguladon de sango, pro tio mi bezonas dentkirurgon. Nun la situacio plibonigxos tage estas cxirkau 8 mil malsanaj.
Fartu bonege kaj gardu sin. Por plifortigi imuniton vi povas uzi vitaminojn A,. D kaj C.
Amike salutas H.
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国とブラジルのエスペランティストの交流

2021-03-20 12:08:02 | エスペラント
 韓国のエスペランティトが招待してくれたので今日参加しました。とても楽しい素晴らしい交流でした。

 普段あまり、エスペラントをしゃべる機会がないと思われる初心者に自己紹介させたり、特技のある人が歌を歌ったりなどなど。韓国もブラジルも写真や絵を使って自国の紹介をしたり、まるで、旅をしているような感がありました。

 月に2回するのだろうから、準備も大変だったろうと思いました首都だけでなく地方に住んでいる人も参加できるこの方法、素晴らしかったです。司会者も洒脱にリラックスした感じで、参加者を盛り上げていました。

 久しぶりにエスペラントを1時間30分堪能させてもらいました。

 参加者は86名。初めブラジル人は少なくて、遅刻は習慣だそうで!
 参加できる定員は100名だそうです。そんな中に参加させてもらって運がいいのでしょうね!

 日本のどなたか、日本とどこかの国のエスペランティトの交流を企画してくれませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの’噺’

2021-03-03 11:29:00 | エスペラント
 


 ちょっとした因縁があって2009年にビヤイストックで買った本です。 'La tero, kiu volis forflugi'。日本語に訳すと’飛び去りたかった土地’です。内容は人類の出現から社会の発展そして、成熟した社会となってゆく、つまり人類の進歩の歴史というものが描かれています。噺はは若いロシア人二人の共著です。
 どうして飛び去りたいのか理解できず幾度か期間をおいて読み返しました。そしてこれはロシア人にしか理解できないのではないかと思い始めたのでした。

 ロシアの歴史は帝政ロシアの転覆。全く制度の違った共産主義政治。共産主義による独裁。その独裁をひっくり返して現在に至る。だが、いまプーチン政権は独裁的政治を行っています。
 古い政治体制を徹底的に排除し、新しいもを作ろうとする考えがあるなら、この噺もうなずけると最近思っています。

 もう一遍、' Vojo laux maro' という作品があります。

 この二人の作品をその後また1冊買いました。


 'Sxipeto Narko':ちっちゃな船ナルコ。見捨てられた小さな船の絵本です。
絵本に載っている人形はアンナの作品です。


いずれの本のお話も暗いと感じます。希望があると伝えているようにも感じますが、その希望が私にははっきりと見つけられない!
 最近激しいデモがロシア各地で繰り広げられているとニュースが伝えています。そこでこの本のことを思い出したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国とブラジルのエスペランティストの交流

2021-02-10 20:31:00 | エスペラント
 第1回は無事終了したらしく、2回目は2月20日に行われるようです。インターネットを活用して交流できる機会が増すと、この世界的閉塞感から少しは脱出できるかもしれないと思うし、エスペラントを利用するのは合理的と思う。
 
 そこで、コメントしました。
 第一回の交流会は成功したようでおめでとう。更なる発展を望みます、と。
 彼よりコメントの返事がありました。’私もこの交流会に参加しても良いと。’という言葉をもらいました。

 この会がどう行われたか興味津々。でも20日は都合が悪いので3月か4月になったら参加させてくださいと返事しました。

 今から楽しみです!参加の印象をブログで伝えられたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい!

2021-02-08 17:16:15 | エスペラント
 先日、困惑という記事を書いた。
 https://blog.goo.ne.jp/glimi/e/9614efe4d5f9515a7f250a8b5dce06e3

 Esperantoという言葉は(単語もふくめて)私たちにとってはとても大切です。これは誰が使っても良いが、誰かが所有物にしてはならないのです。英語であれフランス語であれ、一人の人、あるいは一つの団体が所有できないように!

 英語雑誌esperanto は次号から誌名を変えるそうです。本当に嬉しい!
 編集者が良識ある人で良かった。

 
 話は変わります。
 今日の昼食はピザを焼きました。食べるぞと持ったほど食べられないけれど。数日前からカフェラテを飲んでいる。美味しい。
今日もピザの後にカフェラテを飲んだ。



 昨日は少し離れた蕎麦屋へ。店は目立たない。そばを作る工場の前に店を構えたという感じの店。いつも混んでいる。駐車場少ない。幸運にも車がおけました。美味しい割に価格やすい。昨日も帰る時は長蛇の列ができていました。

 だんだん食欲が戻ってきました。

 長年困っていた体重が少し減ったのだから増やさないように注意しようと思う。鏡に映った姿は依然と同じだけれど、内臓脂肪も減ったので嬉しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国のあるエスペランティスト(書き直し)

2021-02-04 13:24:30 | エスペラント
 先日フェースブックを通して知ったのだけれど、韓国のエスペランティストたちがズームを使って、今週の日曜日から定期的にブラジルのエスペランティストたちと出会いの場を持つという。韓国人の行動力には驚かされる。

 その中心人物とあったのは2008年ロッテルダムでのエスペラント大会に参加した時、ドイツのエスペラント市ヘルツベルグでした。私と友人はカナダから来た姉とアムステルダムで落ち合い汽車でドイツに向かった。
 【この頃は私と姉にはまだ未来が開けているようでとても楽しかったです。】

 ヘルツベルグでの一週間、彼とはいろんなことを話しましました。彼はソウルで人が数人しか入れないような事務所を借りて一人でエスペラント学習者を募集してエスペラント普及活動を始めたという。
 小さな部屋なら日本のエスペランティストだって借りられるだろう?日本人はどうして消極的なのだろうというのが日本人に対する彼の感想でした。

 私には思い立つとすぐ行動に移せる韓国人気質が羨ましかった。そしてそういう情熱に対して答えてくれる人もいることがまた羨ましい。’21年1月で彼は342回の講習会を終え、今回の修了者は二人だそうです。
 確か、世界大会以外では2010年の長崎での日本大会に出会っている。彼はその時日本人は冷たいと嘆いていました。ことの起こりは
 晩餐会というか、大会の際には懇親会を兼ねた夕食会が開かれます。この時、韓国人が余興に参加したいと当日申し込んだら、余興は事前に申し込んでくださいと言ってあったのに申し込んでなかったから、飛び切り参加は認められませんと幹事にことわれたそうです。彼は言う。折角日本に行くのだから、観光の民族楽器を披露しようと大きな太鼓を持ってきたのに即座に断るとは日本人は情がない。韓国なら時間がないなら、相談して自分たちの出し物を削っても外国からの客を優先するの…と。

 最近の韓国の出来ごとを観察して、感じること。
 韓国人の行動の根源にはこの一途さと情があるのではないかと。日本が嫌となったら徹底的に反日や不買運動にただただ走る。(坊主憎けりゃ袈裟までも)

 しかし、政治問題を一途さと情で解決しようとしてもそれは無理な相談なのです。

 話はそれました。私は彼のエスペラントへの一途さとあくなき情熱にほとほと感心しているのです。 
 地球の裏表にあるというか、互いに背中合わせにある国のエスペランティストたちの交流が成功して欲しいと思う。今までは年に1度世界大会に参加すれば交流する機会がありました。しかしコロナ禍の時代、決して出会うことない人たちが交流ができるということは素晴らしいことと思えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 困惑

2021-01-22 10:52:49 | エスペラント
 今年初めからエスペランチストが困惑するするニュースがエスペラント界に吹き荒れています。

 そのニュースとはエスペラントとは全く関係ない英語の雑誌が誌名 esperanto を使いしかも商標登録を申請しているということでした。 なぜ誌名が esperanto。 雑誌には商標登録が必要なの?

 出版界にど素人の私には全くわかりません。

 商標登録の件で思い起こすのは数年前、大きなニュースとなった中国での商票登録の件です。日本の産物の名前が中国で沢山登録されていて中国に輸出するとき自社の商標を使えなくなっていたという事件です。私たちエスペランチィストが esperanto という基本的単語が使えなくなる? 未来があるかもしれないという恐怖です。

 なぜ、英語雑誌が esperanto という名前を付けたのか意味不明でした。編集者の記事が1月11日の朝日新聞に載ったと友人が届けてくれました。写真はその記事です。写真では読みにくいかと思いますので興味ある方は図書館などでご覧ください。

 

 記事を読んで私が理解したこと。

 商標問題は今後どう発展するかわかりませんが、はっきりと読み取れることは、菅付氏はエスペラントを魚取るために餌としてして使ったという、つまり寄稿者と読者を集めるための目的で使ったということでした。

 この雑誌が世界的に展開してゆくのでしたら、エスペラントがエスペラントと関係のない事象に世界的に巻き込まれてゆく可能性があります。この事件を雑誌一冊とは言わず、また、日本国内でことをおさめず、自分の友人に知らせたいと思うのですが!

 日本エスペラント協会は見解を会員にメールで教えてください。同じことが他国でも起こらないように私たちは自分の文通相手に自分の気持ちと共に転送できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには歌を

2021-01-16 08:24:14 | エスペラント
 静かな朝です。
たまにはエスペラントの歌を‼



 Jomoの歌を聞きながら親しく訪れるブロガーさんの記事を読んでいます。明日からまた寒さが厳しくなるそうですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末は自己満足で

2020-12-31 16:23:54 | エスペラント
 昨日の午後、エスペラントの翻訳切りをつけることができた。新年は新しい章から翻訳ができると気が軽くなっています。ただおっちょこちょいなので多々単語の打ち間違い等があるのでちょっと気にはなりますが...。

 今朝は息子に正月用の料理を届けようと思ったが、入れる器がなくて三ガ日で消費するであろう物は重箱に入れました。
 その他、今日の夕食の食材など苦労して入れて持っていったら、ななんと!多分お宅の物だと思うけれどと10数個のプラスチックの入れ物を渡されました。妻のNは返しなさいと言っても返さなかったらしい。良く言えばおおらか、時にはずぼら!?
 うちの物でない物もあると言ったら面倒だから持って帰っておいわれてから器はすべて持ち帰った!差し入れもそれほど感謝されているわけでもないけれど、自己満足して今年も終われるの上等でしょう。

 来年はどんな年になるのでしょう。コロナのお陰で、1年おきにしか会えないドイツの孫たちと交流ができたり、結構大変だが楽しいことも沢山あった。来年の楽しめる日が沢山あることを願っています。

 拙い私のブログを訪問してくださった方々1年間ありがとうございました。2021年は皆さんにも私にも良い年であってほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年12月15日

2020-12-15 13:37:03 | エスペラント
 今から261年前、1859年12月15日エスペラントの創始者、ラザロ・ルドヴィーコ・ザメンホフが生まれました。
 例年なら世界中のあちこちで 彼の誕生を祝う会合が開かれます。コロナ禍の今年はそのような催しはありませんが、私は一人ででも、彼の誕生日を祝いたいです。

 久しぶりにザメンホフの詩【Vojo: 道】読んでみました。詩才があったら訳せるのですが、最後の部分だけ訳を見つけたので載せたいと思います。

 まっすぐに、勇敢に、一すじに
目ざした道をすすもう!
小さなしずくも休まず打てば
岩の山もつらぬくのだ。
希望とがんばりと、しんぼうと―
これが守りだ、そのおかげで
一あし、また一あし、長い労働ののちに
かがやく目あてにとどくのだ
-岩波新書ー伊東三郎著【ザメンホフ】より


 この詩を知って60年過ぎました。この詩はエスペラント活動をするときだけでなく、模範のない新しい仕事をするときに私を支えたくれた詩でもあるのです。新しいことをするときは自分を信じるほか手本はないのですから!

 ザメンホフの言葉は、先の見えない、変化するこの時代に、新しいことを考え、新しい生き方をしようと試行錯誤しているすべての人への励ましの言葉でもあると私は感じるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする