昨年までの仕事では、8月中旬、まさに「盆の入り」と云う時期に職責上どうしても外すことの出来ない仕事がありお盆の時期に帰省するとこができませんでしたが、今年からはそれもなくなりましたので休みと取って実家に帰ってきました。父が亡くなったのは6月でしたので2ヶ月後には新盆となりました。気持ち的には今年が新盆のような感じがするのですが新盆は、実は一年前に済んでおり、どうも妙な感じがします。
東京都心部では7月がお盆なんですね。横浜では7月がお盆だと云う地域と、福島同様8月がお盆だと云う地域とが混在しているようで、百貨店やスーパーなどではお盆用品が二回売られることになりますので、これもなんだか妙な感じです。福島で生まれ育った郷秋<Gauche>としては、お盆はやはり8月ですし、東京都心部にある会社だって「お盆休み」は8月のこの時期ですよね。
福島県内の多くの地域では、新盆(家族の誰から亡くなってから迎える最初のお盆)には、高灯篭と云って背の高い竹を切って来てその先に灯篭を結わえて建てたものでした。亡くなって初めてのお盆に家に帰る霊が迷わないように、ここに帰って来るんですよと云う目印だったわけですね。そんな風習も、10メートルもあるような竹を切って持ってくるわけにもいかなくなり、軒下に吊るす、玄関脇に吊るす程度に変って来ているようです。
昔はきゅうりと茄子で作った馬と牛も、今では出来合いのものがスーパーで売っている訳ですから、まぁ、風習も時代と共に変わってくるわけですね。ただ、その変るスピードが昭和30年代までと比べるといかにも早くなって来ているのが気になる訳ですが、これも致し方の無い事なのでしょうね。