goo blog サービス終了のお知らせ 

熟年の手習い

熟年老い易くチェロなり難し

ピアニストのトーク

2007年12月17日 | 音楽
「私にとっていい音というのは、単に耳に心地良いきれいな音という意味ではありません。
汚いとされる音でも、それが自分が表現したい音なら、それがいい音なのです。」

「音楽を聴く時は、さまざまにイメージを膨らませて、感じてみてください。」

「誰でも人間の手の動きには感情が表れます。」

前にも、書きました仲道郁代さんのセミナーにて。
タイトル通り、“音楽で表現すること 感じること”を力説されてました。
観客参加型で、手をブラブラさせたり、感想を質問されたり。

ドビュッシー「月の光」を常夏編と極寒編と2種類弾きわけて下さった。
表現力のダイナミックレンジ大!!!

ある小曲の演奏後、この曲のメッセージに何てお返事しますか?と客席に質問。

チェロでもお馴染みのエルガー「愛の挨拶」だったのですが、ピアノの方が断然若々しく華やかでラブラブ感が出てるっ!!!
チェロだと老夫婦みたいに思えてきましたよ~。

先日の茂木氏を思い出す。
イギリスの作曲家って、ヘンデルからいきなりジョン・レノンかよ、エルガーなんてつまんねーし、とか英国留学中に思っていたそう。
ところが、ドイツやオーストリアの作曲家は実生活から離れて崇高な所にいっちゃってるけど、イギリスの音楽は部屋のしつらえ、カーテンの色やカーペットまでイメージ出来ると誰かに言われて、妙に納得なんだとか。

ワタシもエルガーのチェロコンチェルトではインテリアを連想できない(戸外を連想する)けど「愛の挨拶」なら絶対出来る!

などと先入観が多すぎてお返事にならないです。

仲道さんのことはほとんど存じませんでした。
とってもお若く見えて(いえお若いんですけど)かわいくて美しい方です。
話し方もチャーミングでやさしくて…

でもまたまた茂木氏語録が。
「スポーツ選手でも音楽家でも一流の人は実はモンスターですよ。」とクールなイチローの実像は…とお正月特番の宣伝も兼ねたお話し。

大活躍に至る過酷な試練に打ち勝ってこられたそのパワーは、やっぱりアグレッシブでモンスターがごとき?

「なぜ、BShiで涙して弾かれていたのか?」との質問に「デビュー20年の万感の思いが…」答えておられました。
放送で涙部分はカットしてもらいたかったそうです。

もっとピアノ演奏を聴きたかったのですが、音楽家の生の声も貴重な体験。

下手でも、もっと感じて、もっと表現できるようになりたい。


マイク

2007年12月13日 | 音楽
先日の講演はコンサート付きでした。
お馴染みの曲も多く、親しみやすい演奏でした。
R・シュトラウスとかはナシ。

講演の中で力説されていたように、音楽はやっぱりライブに限りますね。
そうなのですが、ライブと生(ナマ)とは違うね、とワタシの耳がゆーとります。

ステージに大きなスピーカーが2台。
ピアノソロも蓋をちょっと上げてマイク、ソプラノ歌手にも2台のスタンドマイク。
(これらは録音用でもある?)
250人の小さなホールなので、音量は充分すぎるくらい。
クラシックがポップスっぽく聞こえるのはワタシだけでしょうか。

教室の発表会は400人のホールで素手ですぞ。(客席ガラガラ)
小さな音で、聞き耳を立ててもらわないとダメな場合も。
よく行くホールなので、プロの演奏との圧倒的な音量の差を痛感します。

最近、気になって観察するようになったのですが…
プロの方でも、お話をされる方はハンドマイクを傍らに置いたまま演奏されます。
よく見るとスイッチはずっとオンのまま。
(全員観察したわけではないのですが…)
純ナマと思っていた演奏も、ほどよくマイクが拾っていたわけですね。

これいいなぁ。
発表会の時、ハンドマイクを置いておく。
弾く前に一言断りのコメント入れたり、弾いた後詫びを入れたりなんかして。(笑)
大音量を出すことに力を注ぐより、いい音を出してマイクの力を借りる方が賢いのでは。

実は、純ナマの演奏を近くで聴く極楽を知ると、マイクの大きな音には耳が過敏になってきました。
でも、ケースバイケースでマイクを上手に利用できればと思いますね。


久々にお芝居

2007年09月08日 | 音楽
母が行きたがっていたのですが、
通院日と重なるのと、暑い時の外出だし、とても無理と諦めていました。
ところが、日が変更になったのと、主治医の許可が出たのでこれ幸いと梅田まで出かけました。
思えば、母は今が一番元気なわけで、やりたいことがあれば躊躇する必要はないのでしょう。

進行している再発・転移ガンですが、「薬の効果がはっきり出てきました」と、昨日上機嫌な医師に言われたそうで、一安心。
極めてラッキーなことです!
効果が続く限り、生きていられるのです!

さて、東京では完売なのに、大阪では当日でもチケットが買えてこれまたラッキー。
ほぼ満席でした。
予備知識もないまま行ったのですが、楽しげなダンスと共に、女性の老いについて身につまされる話。
登場人物2人の会話は深く、言い得て妙の名言も数多アリ。

私も老いてヒマを持て余し、自宅に若いチェロ講師を呼んでいろんな話をするのかしら。
いえいえ、ダンスレッスンってところがミソなのですよ。

母なんぞ号泣するかと思ったらそうでもなかった。
主人公もガンに冒され、「希望とひきかえに、週3回の拷問(放射線治療)を受けて…」ダンスも踊れなくなるのですから。

主演の草笛さんは母より3才お若いだけなのに、ハイヒールを履いてダンスですよ。
デコルテもきれいで、ドレスがよくお似合い。
体もしなやかで、足も高く上り、いかに鍛えておられるか…
年を重ねて、あれだけ美しいということに加えて、膨大な台詞とダンス。
アンビリーバボー!
超人パワーです。女優魂です。

即効でとっても元気の出るステキなお芝居でした。
まだ若い!のに夏バテなんて言ってられなくなりました。
母の免疫力も高まったはず。

客席総立ちの拍手で、何度もカーテンコールでしたが…
連日の東京公演でかなりのお疲れと後で読んで驚きました。
舞台ではそんな素振りも見せません。
千秋楽まで、お元気でがんばってください!

《余談》
先日のコンサートで友人がビッグニュースを披露。
ひょんなことで大女優KMさん、大舞台美術家ASさんグループと中華料理をご一緒したんですって!
溌剌となさった素晴らしいお姉さま達に大感激。
飛び入り参加のまったく初対面のふつ~のオバサンである友人にも、気さくにおしゃべりをなさったそうで、彼女は未だに夢か幻かの心境。
突然のことだったので、友人はTシャツでバツが悪いと思っていたら、KMさんもカジュアルなTシャツ。
Tシャツには「どんど」のロゴ。まだ5月のことで番組を知らない人は焦ったとか。

ウッソ~!!!

2007年07月24日 | 音楽
『バッハの思い出』という本を読んでいます。
(バッハの2番目の妻)アンナ・マグダレーナ、山下肇訳。

バッハの奥さんが著作を残していたとは!と興味津々。

さてさて。。。
バッハ亡き後、老妻はこんな貧しい寄る辺のない身の上で…
なんという早さで、幸福だったバッハ家の生活が忘れられてしまったか…
(といっても彼女57才、寡婦歴7年)
そこへ、かつての弟子が夫人を探して当て、思い出を書くよう奨める…

バッハ奥様の時代がかったナレーション風の回想録スタート。

ミーハーな感想が真っ先に。
ほーーーーっ こんなにも相思相愛、ラブラブな結婚生活だった!
子沢山のはずだわ。

チェロ無伴奏組曲のことは出てきませんが、ケーテンにいたころ、教会から干されて室内楽を書いていたとありました。
多くの弦楽器のための曲を書きましたが、今までの弦楽器に飽き足らず、5本弦のチェロとヴァイオリンの中間を発明したそう。
無伴奏6番は5本弦のための楽譜、とワタシが持っている楽譜の注にも書いてあるよ!!!
そして!一緒に借りた本の表紙もコレ!5本!

こうして、300年前のことが、すごく身近に感じられて面白がっていました。

ところが、半分くらい読んで、訳者のあとがきを見たら、これはバッハ夫人が書いたのではなくフィクションという見方が有力ですと?
しかし、実際の著者のことはウヤムヤにしてあります。
いずれにしても名著に変わりないと結論しているけど、そんな問題ではないでしょうに。
歴史を改ざんしても許されるってことになりはしませんか?

ウィキペディアによると。
ドイツ人にとっては、本書がフィクションであることは自明だったが、これを読んだ日本人が本当にアンナ・マグダレーナが著したものと誤解し、独語版から翻訳した。
現在でもまだ日本ではアンナ・マグダレーナが著したかのような体裁で出版されているので注意が必要。


話はぶっ飛びますが、ウッソー!といえばこのCM。
Dove Evolution
カンヌ国際広告祭でグランプリだったそうです。

ということは、デジタルなものはすべて擬装できる?!
CDの音楽も変幻自在ってことですね。
なんだか幻聴、幻視の中で暮らしているみたいでウッソー!!!です。

音楽を「考える」

2007年06月12日 | 音楽
という題名に惹かれて買い、ほぼ読み終えるところ。
脳学者・茂木健一郎氏と現代音楽作曲家・江村哲二氏の対談集。
理解力には自信はないのですが、非常に興味深く、一気読み。

細かく漢字にふり仮名がついているのは、なぜかしら。
お子様にもお奨め?

いえいえ、そんなことよりさっき夕刊を見て大、大ショック。
その江村氏の訃報が!
まだ47才にして、すい臓がんに。。。
まったく音楽界に疎いので、寡聞にしてどんな方か調べようと思っていたところでした。

5月に大阪・いずみホールで新曲のコンサートをされたばかり。
その新曲こそ、この本でお2人が語り合ったことを基にして作曲されたのです。
闘病しながらの仕事?命がけの仕事?

創作意欲あふれる中、どんなにか無念だったことでしょう。
ご冥福をお祈りします。

江村哲二の日々創造的認知過程

曲と映画のシーン

2007年04月18日 | 音楽
1ヶ月くらい前のこと。
FMから曲が流れると同時に、ある映画のシーンが、
シーンというには余りにぼやけているけど、
その妖しく悲しげな情感が急に蘇ってきてかなり驚いた。
とにかく、曲名をしかとチェックせねば。
ブラームス「ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 作品25」ですと。
知らんかった。
(CD欲しくなってきたわ。)

何の映画かず~っと思い出そうとした結果、「仕立て屋の恋」???
おぼろげな記憶で自信ナシ。
音楽はマイケル・ナイマンだけど、ブラームスも使っていたのかなぁと思いながらそのままに。
マイケル・ナイマンはコンサートへ行ったことがあるので覚えているのだ。
あまり“入り”がよくなくて、ロビーでご本人が握手を求めていたので握手をしました。
ぶっとい肉厚な手が印象的。

で元の話、こういうことはググればいいのだ、と遅ればせながら気がつき、
「仕立て屋の恋 ブラームス」で検索。
いとも簡単に正解だったと判明。
あ~、スッキリした!
1989年の映画とは、時間の経つのが早いこと。

昔、ベートーベンのクロイツェルというのを聴いた時も、
ミュウミュウが街中を小走りしているシーンが鮮明に浮かんできてビックリ。
その時は「読書する女」とすぐ思い出したので、ビデオを借りて再確認しましたよ。
当時はネットもなかったもんね。
これも1988年の映画だったとは。ふるっ。

映画の記憶ゲームとしては楽しいけど、(無意識に覚えているのは驚き)
思えば曲に特定のイメージが染み付くのも良し悪しですね。
よく映画を観るヒトだと、音楽をいろいろ聴くと頭のスクリーンが大変なことになるのでは?
よく観る方では全然ないけれど、長く生きていると様々な記憶の残骸が残っていて、おもしろがったりするわけですね。
でもでも!
この年になったら、反対にどれだけ染み付きにくいのか見モノだわ。
忘却力もバージョンアップだしね。

ルガーノ・フェスティバルのCD

2007年01月24日 | 音楽
忘れもしない12月21日の朝、FMラジオ(NHK)をつけたらド迫力のピアノが響いてきました。
お~、な、な、何これ?
のだめと千秋が並んで必死で弾いている映像が寝ぼけた頭に浮かぶ。
ひょっとしてこれもラフマニノフ?
そのまんま(東じゃなく)、釘付けになって曲名がわかるまで聴き入ってしまった。
予想的中!ラフマニノフ2台のための組曲2番。初耳。

HPを調べてみると、放送したCDの品番までわかるのですね。
便利ですねぇ。知らなかった。

買いました。3枚も入ってお徳です。
いえそうじゃなくって…
何たってかのピアノ界の女王アルゲリッチと、そのお仲間のライブだったのです!
「ルガーノ・フェスティバル2005」
64歳にしてこのパワ~!

演奏は「アルゲリッチ&フレンズ」で、フレンズの筆頭格といえばミッシャ・マイスキー。
ラフマニノフのチェロソナタも入ってました。
ちなみに、アルゲリッチでググろうとしたら関連候補のなかに「アルゲリッチ のだめ」が出てくるのです。(winXPでgoogleツールバー使用時)
アルゲリッチにも「のだめ」効果というのがあるようですね。

ライブというのが新鮮で、生身の人間がより感じられて面白い。
今も、とっかえひっかえヘビロテCDなんです。

知らない室内楽ばかりかと思っていたら、なんとこのワタシが少女時代に習った曲が登場。
驚きましたね、大御所が弾かれるなんて。
モーツァルトのソナタ15番というの。
ただしグリーグが4本の手のために編曲したバージョンです。
(そりゃそうですよね)

ドーミソシードレド、ラーソドーソーファソファミファミー
(あれから40年以上!)階名で歌えるのが我ながらスゴイ!
同じメロディでも、とろけそうになるくらい美しく聞こえる。

思い起こせば、作曲者も知らず単なる無味乾燥な「ソナタ」という練習曲の一つでした。
1曲終わっても、次も次も楽章があって疲れる、というショボイ記憶。
こんな曲より「花の歌」とか「乙女の祈り」を弾く方が、お姉さんになったみたいでずっとマシな気分だった。
ブルーアイランド氏のエッセイの中で、子供時代、この2曲をさせられ、すぐ違う先生に代わったというすごいエピソードが出ていた。
氏のような少女マンガ好きには、まんざらでもない曲だと思いますが、そこは凡人との音楽的感性の違いですかね。
ともあれ、パッとしないピアノの思い出と共に、あの曲がこんなに素晴らしかったいうのが驚異でした。

それともう一つご縁が。
アンサンブルで手慣らしに弾く曲が、ハイドン「聖アントニーのコラール」。
パートだけ弾いていたら、メロディもピンとこないけどどこかで聞いたような。
このCDにブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」(2台のピアノ)があり、
1番がまさにそれだったのです!というかハイドンの主題がそれだった。
嬉々としてCDと一緒にチェロを弾いてみたところ、まったくハモッてくれない。
ワタシの音程が悪いと思ったら、さにあらず。
ロ長調(あってる?)の曲にハ長調の伴奏をしてもそりゃあわんです。
調性の違い。最初の音を聞いてすぐ判断できないのが情けない。
*ロ長調ではなく変ロ長調でした。半音の数え方を間違えた!

ルガーノ・フェスティバル公式サイト今年もあります。曲も聴けます。

音楽あふれる神戸

2006年10月07日 | 音楽

快晴なのに霧雨がふったり。
今日から、神戸ジャズストリート、元町ミュージックウィークで神戸はとってもにぎやか。
MINT神戸のオープンに負けないでよ。
ところが仕事に追われまくるワタシ。
3連休出勤でございます。
万難を排して、万障繰り合わせて、レッスンだけは行きましたです。ハアハア…

クラシック祭り

2006年09月08日 | 音楽
雑誌Hanako westが、大阪全ガイドという特集だったので、つい買ってしまった。
町の移り変わりが、へ~!なので、京阪神地区特集の雑誌はコレに限らず時々衝動買い。

Hanako westという年でもないけど、アンアンを愛読していた学生時代から平凡出版、現マガジンハウスはお馴染みなのだ。
アンアンも久々に立ち見したら、何と何と!まだ林真理子女史のコラムが存続していて驚いた。
ワタシと同世代だよ。

昔、雑誌片手に観光地をウロウロするオンナノコを、
アンノン族やハナコ族と称されましたが、
今はサイトやブログのプリントアウトを持ってウロウロする時代。
雑誌屋さんも強敵現るだ。

やっと話を本題にもどします。
Hanako westにはクラシック入門という特集もあったのだ。
(女を磨くエンタメのコーナーより)
要するに、クラシックはワケわからんから見た目から入りましょうってことで。。。
イチオシ、関西イケメン指揮者3名!ですと!?
あと各オーケストラの若手ホープの紹介。もちろん男性のみ。
アホらし!

なんで大植英次さんプロデュースの大阪クラシックや中之島国際音楽祭のことを載せないのだ!?
関西でクラシック入門にはこれ以上のチャンスはないやん!?
まさにオンタイムな情報なのに!

関係者の方々は大阪にクラシックを広めようと大奮闘されている。
大阪クラシックは大フィルメンバーのほとんどのコンサートが無料!
御堂筋のあちこちで1週間、50もの短いコンサートがあるのだ。

一方、中之島国際音楽祭も3日間国際的なコンサートが盛り沢山。1000円がほとんど。

大阪クラシックの500円のコンサートへ行きましたよ。
フルート四重奏、弦楽四重奏、クラリネット五重奏…
手軽に一流の生演奏が聴けるなんて願ってもないチャンス。
会場から出てきたら、大植氏と目が合っちゃいました。(ただそれだけ)
全身からエネルギーがほとばしるような方でした。

この企画が成功して毎年恒例になることを祈ります。

教えるという才能

2006年08月01日 | 音楽


ワタシも見てました。ド短期ツメコミ豪腕コーチング

予想通りの結果でしたね。圧勝するための条件が揃いすぎだわ。
やっぱり視覚芸術なバレエは、ナイスバディもポイント高いし…

ふとスパルタおばちゃん先生の踊る姿、踊る表情、を想像してみた。
1000人のバレリーナを育てる才能をお持ちで何よりだと思った。

甘々イケメン先生はご自分が踊ってれば、それで良しの人生でしょうね、きっと。
教える才能を伸ばすことに、スパルタおばちゃん先生ほど熱意が沸かないと思う。

音楽、ダンス、美術など表現者と指導者が重なる世界。
表現者の余技が指導者というイメージがあります。
けど、今のご時勢大人を教える専門家が必要で、大きなビジネスチャンスになるのではと思う。
(もちろんド短期ツメコミは体に悪いので、長期でしっかり身につく教え方でね。)
友人の勤める芸術系の私大は学生が集まらないので、大人向けの美術講座を開設するそうだ。陶芸が真っ先に決定したらしい。

そのうち音大も大人向けに何か始めるかも知れませんね。
(もうはじまってるのかな)
中高年の能力開発のプロが、専門的なテクニックを駆使して指導してくれる時代が来ればいいのになぁ。
子供の能力開発は言うまでもなく大切なのですが、大人が生き生きしてこそ子供も生きやすいってもんですしねぇ。