「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

第八回遠野市郷土芸能共演会前編

2017-11-26 21:32:48 | 郷土芸能

今年も残すところ、ひと月余りとなりますが、その間にやらなければならないことが山のように・・・

一人で、総務に、経理に、実務に、渉外にと、スケジュールどおりに動かないと年が越せません。

そのスケジュールに基づいて、本日の日中は、こちらへ出撃! 汗

 

なんだ余裕があるじゃないか!と思われるかもしれませんが、

ここで一息ついておかないと30日は持ちません。笑

 

今年は8団体参加で、トップは鱒沢神楽さん

 

鳥舞

 

公式には今年最後の舞?

年明け後は、1月の神楽共演会が最初でしょう。

 

次に、鷹鳥屋獅子踊りさん

演目は「一庭(ひとにわ)」

実際に個人宅で踊る際の一通りの構成になっているようでした。

踊りには関係ありませんが、よく見ると、皆さん眼鏡をかけているんですね~!笑

 

神社例祭では、水を得た魚? 酒を得た種ふくべ?といった感じで活き活きして見えますが、

燃料切れのようでした。汗

 

小友町のしし踊りに付き物の「投げ草」

私のところも同じようなことが云えるのですが、今回気になったのは笛の音程のずれ。

お祭りなどの野外では目立ちませんが、ステージでは気になります。

 

山口さんさ踊りさん

 

今回は少数での参加でした。

 

前半最後は、上宮守神楽さん

先日、某所で、おだまき?を演じたようなので、期待していましたが、

 

プログラムどおりの三番叟

 

ではなく、いわゆる真似三番叟だと思いますが、

市内同系の山伏神楽のものとも違っているようです。

 

御神体と思われるものに礼をして、会場内のお客さんに御札を配りました。

大迫早池峰系神楽を演じる会場では、よくお見かけするハンチング帽がお似合いの方から

御札のお裾分けをして頂いたのが最初の写真ものです。

 

御神体がきっかけかどうか、わかりませんが、外国からお見えのご家族の姿が、この後、消えていました。笑

 

と、云う事で、速報気味に前編の終わりです。

ところで、

盛岡でY寿司という居酒屋メニューのある店を営んでいる同級生がおりますが、

今月初旬に入院したとの一報が飛び込んできました。

一日も早い、復帰を願っております。

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年こそは・・・ (とらねこ)
2017-11-27 06:16:09
前半戦だけでも覗いて来ようかな?と実は思っていましたが、すっかりこの日だということが飛んでいて後の祭りという具合です・・・(;^_^A
ダメですねえ~笑、その点、流石班長さんです。
同級生の入院、健康体というのが珍しい年代の我々、色々と気をつけましょうぞ。
健康 (笛吹)
2017-11-27 13:27:32
とらねこさんへ
芸能共演会、今年は、ちょっとした出会いもありました。
それは後日談ということで。笑

ところで、盛岡Y寿司さんの件、明日は我が身です。
飲まれるほど飲むな!
歳相応の飲み方に移行していきたいと思っているこの頃です。
共演会 (掛け持ち人)
2017-11-27 17:08:24
上宮守、どこかで女舞やったんですか⁉️気になるとこです。今度の日曜自分はどべっこの出番で今年の舞納めとなります。多分(笑)
共演会 (笛吹)
2017-11-28 00:08:12
掛け持ち人さんへ
上宮守さん、遠野でやったようですが(笑)、
気になったのは、その時期にいつもやっていたのか、
今年が初めての試みだったのかです。
来年もやるのであれば、見逃す手はないと・・・笑

今年も残りひと月、掛け持ち人さんも、もうひと踏ん張りして下さい!
休みなし (姫猫)
2017-11-28 21:39:38
郷土芸能にシーズンオフはないようですね(笑)

盛岡の同級生店主入院の件、吾輩も昨日違うルートから情報が入りました。
今年中には見舞いに行ってみたいと思います。
店主 (笛吹)
2017-11-28 23:24:00
姫猫さんへ
今日はありがとうございました!
時々愛妻と愚娘は、夕食後、早速味見していました。

姫猫さんが留守の間に、郷土芸能共演会に出撃しましたが、
これが今年最後の生郷土芸能だと思うので、ご安心下さい。笑

店主の件、姫猫さんは何度も高価なお酒を味見させて頂いたようなので、
しっかりお見舞いして下さい。
店主の様子は、その後で報告願います。
 (NSTABI@漁労長)
2017-11-29 18:53:14
確かに、講堂の様なところで、笛の練習をしていると、上手下手がてきめんにわかっちゃいますね。

私なんぞ下手なので、どちらでも同じですが、、、

小さな声で言います、、野外だと隊列の中で、、サボったりします。(反省)
俗に言う「エアーギター」ならぬ「エアー笛」
、、両隣の仲間にはバレてます、、多分。
 (笛吹)
2017-11-29 22:47:25
NSTABI@漁労長さんへ
遠野周辺だと神楽の笛は基本的に一人で吹くので、
相当慣れていないと私にもやらせて下さいとは云えない状況で、
しし踊りだと太鼓の数もあるので、それ相応に笛の数も必要になりますが、
漁労長さんと同じように途中で休めるということでして・・・笑
笛の人数がいる芸能では、多くの人が途中で自主的休憩を入れているようですよ~!

コメントを投稿