「遠野」なんだり・かんだり

遠野の歴史・民俗を中心に「書きたい時に書きたいままを気ままに」のはずが、「あればり・こればり」

2022 砥森神社例祭

2022-09-28 08:55:32 | 郷土芸能

遠野郷八幡宮の宮司様の紹介で、足を運んだ宮守町の砥森神社のお祭り、

初めて行ったのは、15年前のことです。

 

新コロの影響で昨年は神事のみだったと思いますが、それもどうだったか・・・記憶が・・・

今年は、あらまちの南部ばやしは出ないと聞いており、雨の予報ということで、

ギリギリまで躊躇。

24日(土)神事が始まる直前に滑り込みました!

 

神事始りは鹿込神楽さんの打ち鳴らし

地域で不幸が重なったということで、太鼓だけとなりました。

神事に神楽という組み合わせを当たり前のように書いていますが、

地域に神楽がないところの方々には不思議なんでしょうね~。

 

神楽のシンガクも、南部ばやしも、若者のお御輿もありませんでしたが、

笠にビニールをかぶせて下郷さんさ踊りさんが参加。

 

神社のお神輿は、例年通り、宮守支所、老人施設等に立ち寄るコース

今年も左に見える馳掛けの稲が。

 

芸能ものとしてさんさ踊りの他、町内の若者たちによる和會太鼓も同行。

数年前はトラック移動していました。

 

移動中の行列を先廻りして、休憩

 

通りに出てくれる人たちの数も寂しくなりましたが、

今か今かと出たり入ったりしながら、こうして待っている人の姿はいいものです。

 

集会所前でひと踊りしてお昼。

午後は雨ということで、私は撤収。上宮守経由で車を走らせ、小峠トンネルを抜けると、

ザアザア降り。

 

昼食後、時間を持て余し、近場のいつもの場所で。

遠野駅出発直後は爆煙で何も見えず、通過直前で姿を現し、濡れた煙を被って、顔にはスス。

戻って洗顔となりました!笑

 

明けて25日(日)は晴れ

午前中、神社では残りの神事、通りでは下郷さんさ踊りさんが踊り歩くということで・・・。

 

前日の笠に被せたビニールをはずして、本来のさんさの姿です。

 

途中、何度かの休憩を挟みながら、通りを踊り歩きます。

 

昔ながらの町家の建物が何棟か残る良い通り

 

酒屋さんの店先にある遠野どぶろくの幟についつい目がいきます。笑

遅れましたが、大阪のYさん、お酒ありがとうございました!

 

釜石線の踏切を超えれば駅前どおり、そして下郷

 

午前中の最後

 

宮守駅前で輪踊り

 

もうすぐお昼です。

 

やあやあ、やっと午前の部が終わった~!

午後は、下郷エリアを門掛け、普通の年ほど多くは回らないようですが、

それでも夕方近くになりそうということで、ここでさよならです。

 

終了地点側の石碑

右は達曽部 左は土澤

これで、市内の例祭芸能ものもほぼ終了。祭りロス、気持ちの切り替えができるか不安です。笑

そんなことも云っていられない状況になってきたので、お祭り話題はここまででしょうか・・・。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
門打ちがよかった (阿部)
2022-09-28 09:15:49
9か所でやりました。演目も変えながらやったので記録になりました。ここの由来に大変興味が湧きました。門屋光昭さんの名前まで出ていて驚きました。
横志田のさんさは今は笹間さんさ踊りとして婦人会が継承していますね。北海道から覚えてきた踊りということが驚きですが、明治時代にはたくさんの人が開拓に行ったのでありうることかと思いなおしました。横志田から東和谷内そして下郷と嫁ぎ先へと広がった典型ですね。さんさ踊りの装束としては珍しい形ですね。南部囃子の影響でしょうかね。2日の躍進祭りにも出るようですね。湧水神楽も出演ですね。
下郷さんさ (笛吹)
2022-09-28 13:40:44
阿部さんへ
下郷の伝承経路で詳しい部分まで聞き取りされたようで、私も大変勉強になりました。
笠間さんさを動画で観ると、下郷のルーツだと感じられる部分も多々あって、興味深いです。
遠野で現在活動しているさんさ上郷町の森ノ下、土淵町の山口、宮守町の上宮守、そして、下郷の4団体。それぞれ伝承元が異なり、個性がはっきりしているように感じます。
Unknown (姫猫)
2022-09-29 05:51:19
25日は宮守まで行ったけど、勘違いの為空振りでした。
2日の躍進祭りは天気が良かったら行ってみようかな?
宮守 (笛吹)
2022-09-29 07:54:22
日曜日は残念でしたね~!
通りを走り抜ければ、出会えたはずなんですが。
躍進がラストチャンスかと思うので、ぜひ、どうぞ!笑
Unknown (ksuz)
2022-09-29 10:19:28
砥森神社お疲れ様でした。
しかし、凄い行動力ですね。ちゃんとSLまで撮っているし。
そのおかげでお祭りの様子が拝見出来ましたので、ありがとうございます。
ああ、うらやましい (yamaneko)
2022-09-29 22:25:58
こうして下郷さんさを追いかけられるのがウラメシイ、いや、ウラヤマシイですw

リタイアしたら長期滞在して・・・と思いをはせていますが、なんかカイシャが65までこき使う計画を練っているようで。。。_| ̄|○
郷土芸能の力 (笛吹)
2022-09-30 08:25:56
ksuzさんへ
9月中旬から下旬のお祭りは、行き始めると、どうしてもという感じになります。
あまり興味のない人には、毎年同じようなことをしているんでしょうと思われるのですが、
それはその通りなのですが。笑
第二の人生 (笛吹)
2022-09-30 08:38:18
yamanekoさんへ
かつての60歳でそろそろ次のステージへという日本のシステムは、道理にかなったものだと、つくづく感じます。体力、気力、記憶の面で。
私も、もう・・・とか・・・そろそろ・・・とか思いながらも、
国民年金だけで生活できるわけでもないので、なるべく細く長く・・・頑張りたいと思います。笑

コメントを投稿