goo blog サービス終了のお知らせ 

平安夢柔話

いらっしゃいませ(^^)
管理人えりかの趣味のページ。歴史・平安文学・旅行記・音楽、日常などについて書いています。

光孝天皇 by葉つき みかんさん

2006-10-14 10:33:33 | 美術館
 葉つき みかんさんのサイト「月桜」様に、10000HIT記念イラストがフリー配布されていたのを発見!気に入ったので頂いてしまいました。そのイラストが上の「光孝天皇」です。光孝天皇については当ブログの「こちら」「こちら」の記事に少し登場しますし、何よりも、大好きな宇多天皇のお父様ですものね。

 それでこのイラストなのですが、「百人一首15番目の光孝天皇の歌、「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」をイメージして描いたもので、カルタ風で良い感じに仕上がっています。
 この歌は、光孝天皇がまだ親王だった時期に詠まれたもので、歌の意味は、「あなたのために早春の野で若菜を摘んでいる私の衣に、雪が降り積もっています」ということでしょうか。若菜というのは春の七草のことで、これを食べることによって若菜の持つエネルギーを体内に入れる、つまり長寿を願うという縁起の良いものなのです。愛する人の長寿を願い、若菜を摘んでいる若き日の天皇のお優しい姿が目に浮かんでくるような歌です。

 そしてこのイラストも、天皇のお優しい姿がよく表現されていると思います。以前頂いた藤原兼輔のイラスト同様、装束が時代考証に基づいてしっかり描き込まれているところはさすがです。葉つき みかんさん、素敵なイラストをどうもありがとうございました。

 光孝天皇についても、簡単に記しておきますね。

☆光孝天皇 (830~887) (在位884~887)
名は時康、父・仁明天皇 母・藤原沢子(藤原総継女)
 常陸守、中務卿、上野守、大宰帥、式部卿を歴任し、親王の最高位である一品に叙されるなど、親王として順調な道を歩んでいました。政治的な野心もなく、帝位からも遠かった時康親王は、このまま一親王として、平凡な一生を送ると思われましたが、思いがけない運命が彼を待っていました。元慶八年(884)、陽成天皇が太政大臣藤原基経と対立して退位させられると、親王は母方のいとこに当たるその基経の後押しによって思いがけず踐祚することになります。つまり光孝天皇の誕生です。

 光孝天皇は、踐祚後は藤原基経との融和策を図ったため、天皇の御代は政争もなく、平穏だったようです。また天皇は、若い頃から学問に親しみ、性格は温厚で気品があり誰からも慕われていました。きっと、上で紹介した若菜の歌のような優しい人だったのでしょうね。

 ちょうど光孝天皇の御代は唐風文化から国風文化に変わっていく時代であり、天皇が和歌をよく詠んだこともあって、宮廷では和歌が流行したようです。この時期の和歌の流行が、後の「古今集」につながっていったのかもしれません。

*このイラストの著作権は葉つき みかんさんにあります。無断転載は絶対にしないで下さい。

葉つき みかんさんのサイト「月桜」はこちら
  

通勤途中に出会った猫 by里江さん

2006-10-07 10:37:46 | 美術館
 「平安奏華」の里江さんから、猫ちゃんの写真を頂きました。

 タイトル通り、里江さんが通勤の途中でいつも出会う猫だそうです。背中をなでると「ニャー」とかわいい声で鳴くとか…。こんな話を聞くと猫好きにはたまらないですね~。私もそうですが、かわいい猫をなでている時って心がほのぼのと温かくなるのです。そして「ニャー」というかわいい声を聞くともうたまりません。思わず抱きしめたくなります。

 ちなみにこの猫ちゃん、飼い猫だそうです。確かに人なつっこそうな感じが漂っていますよね。観ているだけで暖かい気持ちになっていやされました。里江さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

*この写真の著作権は里江さんにあります。無断転載は絶対にしないで下さい。

里江さんのサイト「平安奏華」はこちら


藤原兼輔 by葉つき みかんさん

2006-07-25 16:38:28 | 美術館
 画像の右側が少し切れて表示されていますので、全体を見るにはこちらをクリックして下さい。

 2006年6月7日に、葉つき みかんさんのサイト様「月桜」にて、ニアミスキリ番40001番を踏ませていただきました。その時のキリ番プレゼントに頂いたのが、上の「藤原兼輔」のイラストです。
 このイラストは、百人一首27番目の兼輔の作とされる歌「みかの原 わきて流るる いづみ川 いつみきとてか 恋しかるらむ」をイメージして描いて下さいました。

このイラストを一目見てまず思ったことは、「わ~、兼輔さん、いい男♪」でした。烏帽子も装束も、時代考証に基づいて丁寧に描き込まれていますし、和歌の雰囲気もしっかりイラストに表現されています。とにかく「素晴らしい!」の一言です。葉つき みかんさん、素敵なイラストを本当にどうもありがとうございました。

 ついでに藤原兼輔とはどのような人物なのか、簡単に記しておきます。

☆藤原兼輔 (877~933)
 三十六歌仙の一人。藤原利基の子。左大臣藤原冬嗣の曾孫に当たります。いとこには三条右大臣藤原定方がおり、大変親しい交際があったと伝えられています。「源氏物語」の作者紫式部は兼輔の曾孫に当たります。

 兼輔は醍醐天皇の側近として朝廷に仕え、最終的には従三位中納言にまで出世しています。そして、邸宅が鴨川の堤にあったので、「堤中納言」と呼ばれていました。

 また、彼は紀貫之ら「古今集」の編者たちとも、身分を越えた親しい交際がありました。どうやら兼輔は、権力欲はあまりなく、政治よりも和歌や学問を愛するところがあったようです。そんな彼の気質は、古今集の編者達と気があったのだと思います。

 さらに、兼輔はなかなか色好みで、女を泣かせたこともありました。でもそれと同時に誠実な面もあり、単なる浮気者で軽薄な貴公子ではなかったようです。何か光源氏に似ていると思いませんか?
 もしかすると曾孫の紫式部は、祖母の定方女や父の為時、伯父の為頼からそのような兼輔の話を聞き、光源氏に曾祖父の面影を重ね合わせていたのかもしれませんね。

*このイラストの著作権は葉つき みかんさんにあります。無断転載は絶対にしないで下さい。

☆葉つき みかんさんのサイト「月桜」はこちら

☆トップページに戻る

車屋さんで出会った子猫 by里江さん

2006-01-30 00:00:00 | 美術館
 「平安奏華」の里江さんから子猫ちゃんの写真を頂きました。
 我が家の小さなエリカも「お友達ができた♪」と喜んでおります。

 上の写真の子猫ちゃんは、里江さんがご主人と一緒に、広島県と島根県の県境付近にある「三次風土記の丘」に行ったついでに、ご主人行きつけの車屋さんに寄った折に出会った子猫ちゃんだそうです。この写真、撮るのに苦労したそうです。子猫ちゃんが里江さんの携帯ストラップにじゃれついて大変だったとか…。子猫というのは好奇心旺盛で、珍しい物を見るとすぐにじゃれついてしまうのですよね~。我が家のエリカも子猫の時そうでしたから、よくわかります。ちなみにエリカが子猫の時じゃれついたものは、私の服のボタン、私の髪の毛をしばってあるゴム、ポケットティッシュの袋などでした。

 こんな風にいたずら者でも、子猫ってとってもかわいいんです。まるでぬいぐるみみたいに小さくて、思わず抱き上げてなでなでしたくなります。それにこの写真の子猫ちゃん、のどかな顔をしていますよね。写真を見てとってもいやされました。里江さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

*この写真の著作権は里江さんにあります。無断転載は絶対にしないで下さい。

☆里江さんのサイト「平安奏華」はこちら

2006年 年賀状

2006-01-01 00:12:45 | 美術館
石走る 垂水の上の さわらびの 萌えいづる春に なりにけるかも
                  (『万葉集』巻八 1422)

 『万葉集』に収められた志貴皇子の「春を迎えて喜ぶ」というおめでたい歌です。元旦にふさわしいと思いましたのでこの歌を選んでみました。

 作者の志貴皇子(?~716)は天智天皇の皇子ですが、母の身分が低かったために皇位は望めず、一皇子として地道に官界を生きた人です。そして彼の息子の白壁王も、父を見習って政変に巻き込まれないよう、静かに身を処していたという人でした。
 ところが、天武天皇系の皇子達が次々と政変に巻き込まれていく中、思いがけなく白壁王に皇位が回ってきたのでした。770年、彼は踐祚します。これが光仁天皇です。光仁天皇の子が平安遷都を行った桓武天皇ですので、志貴皇子は奈良時代末期~平安時代へと続く皇統への中継ぎを演じたことになります。自分の子が天皇となり、現在でもその皇統が続いていることを知ったら、志貴皇子はさぞびっくりすることでしょうね…。


☆★☆明けましておめでとうございます!!☆★☆

 昨年中は皆様には大変お世話になり、本当にどうもありがとうございました。

 考えてみると昨年は、大河ドラマ「義経」の感想と考察に全力を傾けていたような気がします。平安末期という私の大好きな時代を扱ったドラマだけに、色々言いたいことも多く、ずいぶん好き勝手なことを書かせていただきましたが、読んでくださって感謝しております。

 今年の目標は、『歴史(人物・系譜など)』と、『お薦めの本』のコーナーを充実させることです。特に平安時代の人物紹介をたくさんやってみたいなと……、あくまでもこれは希望ですけれどね。
 もちろん、日々の出来事や我が家の小さなエリカのことも書いていきたいです。そして、時には私の独り言や時事問題なども書いてみたいですね。

 今年も、昨年同様私の思うまま気の向くままに好きなことを書いていくことになると思いますが、少しでも皆様に楽しんでいただければとっても嬉しく思います。今年も、『えりかの平安な日々』をどうぞよろしくお願いいたします。
 そして、2006年が皆様にとって良い年になりますよう、お祈りしております。

    

2005年 年賀状

2005-01-01 00:09:22 | 美術館
新しき 年のはじめの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事

 759年の元旦、当時因幡守だった大伴家持が因幡国庁で詠んだ歌です。萬葉集の最後を飾る歌でもあります。「今降り積もっている雪のように、今年も良いことがたくさん積み重なりますように。」という意味です。

☆★☆みなさま、明けましておめでとうございます!!☆★☆

 昨年中は大変お世話になりました。また、暮れの忙しい時期にブログを開設したにもかかわらず、たくさんコメントを頂けて感謝しております。また、ここを御覧になっていらっしゃるすべてのみなさま、本当にありがとうございます。何かと至らない点も多いと思いますが、本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて、今年の豊富ですが、やはり本の紹介と平安時代の人物のことを少しずつ書いていきたいです。そして、早急に取り組みたいのは画像のUPですね。まだやり方がよくわかっていないので…こんな事もできないなんて、本当に恥ずかしいです…。こんな私ですが、どうか見捨てないでやって下さいませ。
 とにかく、我が家の猫を早くご覧に入れたいです。親ばかだと思われるでしょうけれど、本当にかわいいんですよ♪なるべく早くUPできるように努力しますので、待っていて下さいね。

 では、みなさまにとって2005年がすばらしい1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。