江戸糸あやつり人形

江戸時代から伝わる日本独自の糸あやつり人形。その魅力を広めるためブログを通して活動などを報告します。

鞆の浦

2017-09-07 00:37:01 | 日記
広島の福山には、修業時代も含めると4~5回は行っているであろうか。
ただこの鞆の浦には一度も行ったことが無かった。
何故か気になっていたので、
7月の上旬、福山に行った帰りに寄ってみた。

この港は瀬戸内の潮待ちの港で栄えたのだそうで
そこここに面影が残っている。



この常夜燈は古いもので味があるのだが、
それよりその横の店先でたむろしている老人たちが気になった。
かみさんとこれからどこに行こうかと話していたら
中の一人が話に割って入って、
いろいろ説明してくれる。
「おじさんたちは毎日こうして海を眺めて過ごしているのですか」
するとおじさんたちは一斉に反応した。
「いやいや、あんたたちにしたように
いろいろ教えてあげているんだよ」

のどかである。
おじさんたちも一杯機嫌だったのだろう。

沼名前神社に向かう。
沼名前と書いて、「ぬなくま」と読むのだそうだ。
おじさんによると、地元では「ぎおんさん」と呼んでいるのだそうだ。
色町があったのだろう、何せ港町なのだから。



社殿の前に、真新しい駒繋ぎのようなものが造られてある。
すると参拝に来た地元の、今度はおばさんが説明してくれた。
今度の週末(7月8,9日)に「お手火祭り」という火祭りがあるのだそうだ。
確かに境内の隅に松明が置いてある。
1週間違いで見られないのかと思うと、ちょっと悔しい。



ここには秀吉が造った能舞台がある、と先のおばさんが勧めてくれた。
組み立て式で、戦場に持っていったかもしれないとのこと。
中は見られなかったが、戦場で舞う様子を想像すると、
戦に敗れて死んでいった平家の武将たちへの鎮魂の舞かもしれないが、
精神性の豊かさを感ずる。



この町を歩いていると、入ってみたい飲み屋が結構あった。
車の運転さえなければ、一杯やりたかった。
今度また来る機会があるのなら、
1泊して一杯やろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017-09-02 22:46:19 | 大道芸
今日の大道芸は、始めるまで何かと気を揉むものだった。
雨は大丈夫そうだけれども、
風はどうなのか。
現場についても風が強すぎてできないのじゃないか

大道芸には、こういったことがつきものである。

現場に着くと、確かに風はあるけれども、
仲良くできそうな風。
陽射しも優しくて、穏やかな時を過ごせた。

これから台風が量産されそうな天気図。
今日何とかできたことは、幸いだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察署を名乗る

2017-09-01 23:40:10 | 日記
かみさんが電話に出たら、
かみさんの名前を確認したうえで
「世田谷警察署生活安全課の白井ですが」ときた。

「その辺りは空き巣が増えてきているので、気を付けてください」
かみさんは素直に聞いている。
「ところでどなたかと一緒に住んでいるのですか」
かみさんはすかさず答える。
「連れ合いがいます」
「そうですか、空き巣が増えているので気を付けてください」
と言って電話は切れた。

あれぇ、なんかおかしい。
我が家は三鷹市にある。
掛かってくるとしたら、三鷹署のはずだ。
お巡りさんに、住人チェックを受けている。
考えてみると、我が家の電話は03から始まる。
それはかつて電話局が千歳烏山(世田谷区)にあって、
ここらはその局の管轄だったからだが、
電話の契約をしたときの名義はかみさん、
そんな古い資料を基にしているのか
だから世田谷署なんてとんでもない間違いをしたのだろう。

すぐに世田谷署に電話して確認を取ると、
世田谷区には4つ警察署があって、
どの生活安全課にも、白井もしくは平井という人物はいないとのこと。

私が指摘するまでかみさんは、
世田谷署から電話がかかってきたと信じていたから
もし一人住まいだと答えていたら
相手のターゲットになっていたかもしれない。
いやいや昨日今日の間に
誰か騙されているかもしれない、

皆さん、くれぐれもご用心を。
相手はなかなか巧みなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状2号

2017-09-01 00:35:21 | 日記
我が家から羽田に向かうには、この道を通ると早い。
ただ初台のジャンクションからは、ずっとトンネルが続く。

ところが長いトンネルにもかかわらず、
飛ばす車が多い。
私はいつもの通り20キロのオーバーを維持して走るのだが
その私をすいすい抜いていくのだから
私よりも10~20キロ、中には30キロ以上出しているのだろう。
トンネル内で事故が起こると、とんでもないことになると思うから
怖くって仕方がない。

日曜日は走っている車が少なくて、走行車線を走っていると、
追い越し車線をずっと走っている1BOX に追い付いてしまった。
後ろからベンツが走ってきてぴたりとその車の後ろにつけたのだが、
その車の速度が一定せず、
またベンツに道を譲るわけでもない。
その内東名への分岐点に来て、ベンツは側道に入り、加速していった、
すると1BOXは、側道に入れなくなるギリギリのところで
急ハンドルを切ってベンツの前に入ったのだ。
トンネル内に響くブレーキの音。
僅か数十センチの差で追突事故は免れたが、
私も思わずブレーキを踏んでしまうほど、びっくりしてしまった。

なんであんな運転したのだろう。
私には1BOXの運転が解せなかった。
その話を知人にすると、
ナビゲーターを頼りに走っていると、
東名への分岐点が分かりづらいのだという。
直前に別の出口があって、その前からナビは指示を出すからだそうだ。
この道路の設計者は、ナビの反応なんて頭になかったのだろう。

この知人は、福岡で病院に突っ込んだタクシーの事件に対して、
あれはハイブリッドの車で、ブレーキも電気で作動するから、
電気系統にトラブルが生じると、ブレーキが利かなくなる、
その時は強く踏めと解説書に書いてある、という。
また宙を飛んで対向車線の観光バスにぶつかった車は
自動運転していたのではないか、
その直前のPAに反応してハンドルが勝手に左に切れて・・・

世の中は、多少の不便が良い、
便利ばかり追求すると、凶器だらけになってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする