マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

第3回中山道行 和田峠を越える

2019年02月27日 | 

 昨年の中山道行で和田峠(標高1600m)を越えたのは、3ヶ月以上も前の11月4日(日)だった。
 その前日の3日(文化の日)の14時頃には宿泊予定の民宿「みや」に到着し、荷物を預け身軽となって、そこから和田宿まで歩いた。「みや」のHPを見ると、「当民宿は長久保宿と和田宿の中間に位置し、我が宿より先に宿はありません。食事が出来るお店もありません」なる主旨が書かれていた。必然的に「みや」に宿泊することとなり、前日のうちに和田宿まで6Kmほどを歩いておき、車で迎えに来てもらったのだ。道筋にはコンビニも無ければ営業をしているお店もなかった。

 4日、早目の朝食をとり、用意してもらった昼食(おにぎり)をザックに詰め、宿発7時の車で和田宿まで送ってもらった。大変親切な民宿だった。(写真:和田宿本陣跡)








 和田宿は江戸時代には峠越えの旅人の往来で賑わったことだろう。しかし今その面影は殆ど残っていない。無人の里といった佇まい。和田宿から和田峠を越えて下諏訪までは22Km。気を引き締めて標高差600mはある和田峠を目指して、登山の心積もりで和田宿を7時30分には出発した。




 歩み行く道は緩い勾配の山道で、所々には往時を偲ばせる石碑が残り、紅葉も残っていて目を楽しませてくれたが、日没前までには下諏訪宿に着きたい一心で、ゆったりと遺跡を味わう心の余裕はなかった。

  

 最初に到達したのは唐沢一里塚。ここの一里塚は日本橋から数えて51番目の一里塚。概算で江戸から204Km(51×4)の地点。和田宿⇔下諏訪宿だけで6つの一里塚と書かれていて、その間の距離の長さを改めて思い知らされた。






 三十三体観音を過ぎる辺りからビーナスラインが見え始めた。











 遂には中山道はそのラインによって寸断され始め、コルゲート管を潜ることともなった。かつてはビーナスラインを「中山道」の看板を見ながら車で通り過ぎた。何度となく通過していった地点を複雑な思いで越えると程なく和田峠に到着した。和田宿を出てから4時間30分。(写真:この隧道の上をビーナスラインが通っている)





 そこは「古峠」と書かれていた。江戸時代、大名の参勤交代だけでなく一般の旅人の人馬で賑わった峠も明治時代に作られた新道によって急速に利用者は激減していったそうな。展望は得られなかったが一つの目標点に達し菅原さんも熊倉さんも満足そうだった。
 
 
 
 
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。