マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『修羅走る・関ヶ原』(著:山本兼一 出版:集英社)を読む

2014年12月31日 | 読書

 『軍師 官兵衛』が最終回を迎えた12月21日(日)に、『修羅走る・関ヶ原』を読み始めた。これは全くの偶然で、大河ドラマは、安倍首相の不意打ち解散のあおりで一週間先延ばしにされ、一方、本書は4ヶ月も前にオンライン予約しておいたものだが、20日、不意に“ご準備出来ました”とのメールが到着したのだった。“不意”のドッキングのなせる偶然だった。

 『関ヶ原』は、この戦場に立った視点武将17人を設定し、1600年9月15日の一日の戦いを描き出した。石田三成や徳川家康は当然のこととして、黒田長政・島左近・福島正則など大名・武将のみならず、三成の部下の土肥市太郎なる武将の視点からも物語は語られる。
 登場人物ごとに、彼の過去が記述され、この戦いに参戦する経緯が語られるが、著者が一番描きたかったのは、武将たちの覚悟と死生観だ。
 
 物語は15日未明、笹尾山に陣を張る三成のもとに、小早川秀秋の家来松野主馬が主君の裏切りを注進する場面からスタートする。それを聞いた三成は、秀秋の裏切りを阻止し、家康の首を狙つべしと、土肥市太郎・次郎に密命を授ける。最終的には、秀秋の裏切りによって東軍は勝利することになるのだが、秀秋の裏切りが、後半まで、ストーリーを貫く柱になっている。”義”を唱え主君の裏切りを阻止せんとする主馬の必死の思いが、私の胸をうち、戦場を駆け巡る市太郎の活躍にわくわくする。。 

 独立して語られていたことが、相互に関連を持っていることが次第に明らかになり、幾つもの伏線が大団円に向かって収斂していく。史実ではないだろうが、戦いに敗れ自刃した大谷刑部から、市太郎を通して、かっての盟友正則へ、一通の書状が届けられる。そこにはただ”くれぐれも”とのみ書かれていて、正則は刑部の豊臣家を思う気持ちに震える。

 細部も面白い。島左近と後藤又兵衛が刀を交える場面がある。実際はどうであったかわからないが、西軍の左近と、東軍に属する黒田は最前線で対峙していたから、そういう場面があっても不自然ではない。“三成に過ぎたるものの二つあり、島の左近と佐和山の城”とうたわれた左近と、黒田節で後世に名を遺した又兵衛。両者は落馬し取っ組み合いとなるが、石田本陣が危うしと見て左近は、去っていく。

 本著は、今年2月に胸の病で亡くなった、山本兼一の遺作である。自らも死と直面しながら、戦場という修羅場に身を置き、死と向き合わねばならなかった男たちの覚悟のありようをこそ、彼は執筆しだかったのだろう。最後まで、小早川秀秋の視点を登場させないところに山本の想いが汲み取れる。
 
 今年も間もなく暮れます、良きお年を。