昨日、クラッチケーブル切断で走行不可能になってしまったバイクですが、今朝、なじみのお店に電話して、明日には何とか部品が手に入る、ということになりました。あと1日、何とか走ることができるようにするため、今日は昨日の応急処置に更に手を加えて見ました。まず、キーホルダーの金属管を外し、ほつれたケーブルをできるだけ伸ばしてねじり直し、適当なボルトとナットで挟み込んで、力の限り締め付けてからクラッチレバーに引っ掛ける、という方法です。最初、手持ちの部材で六角ボルトがなかったため、プラスねじでやったのですが、ドライバーではやっぱり締め付け強度が足らず、5回もレバー操作をするとポロリと外れてしまいました。そこで、家のスチール・ラックから1本だけ六角ボルトとナットを外して両方からメガネレンチで思い切り締め付けましたところ、どうやら10回や20回クラッチレバーを握りこんだくらいでは外れない程度にケーブルを挟み込むことができました。なお、ラックのほうの穴には、クラッチケーブルで失敗したネジをはめ込んでおいたので、とりあえず崩れることはないだろうと思います。まあこれで何とかバイクも走ることができるようにはなりましたが、作業中うっかりケーブルの先で指を突いてしまい、痛い思いをしましたし、指が昨日に続いてオイルだらけになってお風呂に入ってもその一部が頑固にこびりついたまま真っ黒になって取れない、という被害に見舞われました。今日は花粉のせいかくしゃみが頻発し、目が痒くしょぼしょぼしましたし、どうもやっぱり、3月に入ってからあんまりツイてないみたいです。何とかそろそろ谷底から脱出したいと思うのですが、何かいいきっかけでもないものでしょうか。

