goo blog サービス終了のお知らせ 

かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

今度はアメリカの空港で旅客機と軍用ヘリが空中衝突するという、ちょっと信じがたい事故が発生。不気味な航空機事故の連鎖が続いています。

2025-01-31 20:50:37 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は1.6℃、昼の最高気温は10℃、五條市の朝の最低気温は1℃、昼の最高気温は8.9℃でした。今日は一日曇りで寒々とした天気になりました。朝は金剛山、葛城山の山頂から5合目辺りまで真っ白な靄に包まれていかにも雪が降りしきっているかのように見え、いずれそれが奈良県側に流れてきて吹雪き出すかも、と思っていたのですが、結局雪が降ることもなく夜になりました。朝出勤途中車から観たときは雪だと思ったのですが、単に低い雲がかかっていただけなのかもしれません。明日は午後遅くから雨の予報で、明後日日曜日も曇り時々雨という予報が出ています。昨日の予報に比べ雨の時間が遅れてきているようです。何かやるのならまだしも降らないと期待できそうな午前中に片付けるのが良さそうです。

 さて、現地時間で29日午後9時、日本時間で30日午前11時頃、アメリカの首都ワシントンDCにあるレーガン・ナショナル空港に着陸するため、高度120mまで降りてきてた中型旅客機に、アメリカ陸軍のヘリH-60が衝突、旅客機は機体が大きく3つに分断され、ヘリとともにすぐ側のポトマック川に墜落しました。旅客機には乗員4名と乗客60名、ヘリには3名乗っていたとのことですが、すでに半数近くの死者が確認されており、生存は絶望的との報道がなされています。なんで着陸しようとしている民間機に軍用ヘリが衝突するのかと不思議でしたが、現場近くに軍の基地があり、衝突したヘリは、ちょうど飛行訓練中だったようです。まあそれでも首都の超多忙そうな空港に軍用機がのこのこと近寄ってくるというのは日本ではちょっと考えられそうにない話で、そもそもなんでそんなところにヘリが居たのか、迫ってくる旅客機を回避する行動を取らなかったのはなぜかなど、謎の多い事故でもあります。旅客機側のブラック・ボックスは回収されたとのことですし、ヘリ側にもその手の装置があるのであれば、無事回収されて事故原因を明らかにしてほしいです。
 しかし、航空機事故は1件起きると不思議なほど連続して事故が起きるという話が昔からありますが、本当にこうも立て続けに起きると実に不思議な感じがします。それぞれの事故を起こした機体も事故の内容や原因も全く違う、有り体に言えば単なる偶然に過ぎないはずなのですが、韓国でも離陸準備中の旅客機が火を吹いて全焼したそうですし、短時間にあちこちで事故が連鎖しているように起き続けています。どこかでこの不幸で不気味な連鎖を断ち切らないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中の道路にあんなでかい穴がいきなり開くものなんですね

2025-01-30 19:53:22 | Weblog
 奈良市の昨日朝の最低気温は1.5℃、昼の最高気温は7.6℃、今朝の最低気温は1.8℃、昼の最高気温は7.9℃、五條市の昨日朝の最低気温は0.7℃、昼の最高気温は7.3℃、今朝の最低気温は0.5℃、昼の最高気温は5.9℃でした。昨日は帰宅したのがかなり遅く、帰り、バスが無くてタクシーも出払って、人気のない駅前から寒さに震えながら30分弱掛けて家まで歩いて帰ったのも結構心身に負担となって、風呂に入って寝るだけでいつもの就寝時間を大幅に超過してしまったので、ブログ更新は諦めました。それにしても奈良は寒い! 多分タイミング的に寒波真っ只中のところに帰ってきたので余計にそう感じるのかもしれませんが、コートいらずの春日和な出張先から厳寒の奈良へとは、できれば帰って来たくなかったです。しかも今朝職場に出てみたらあちこち雪だらけではないですか。昨日の朝にかなり降り積もっていたようで、それが今朝も一部溶け残っていたようですが、車の通行が少ない道にかかっている橋の上とかはほぼ全面真っ白でいくら足回りがスタッドレスとはいえ、通過するのには大分緊張しました。寒波は明日一杯くらいは居座っているようなので、明朝も通勤には気をつける必要がありそうです。
 
 さて、28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故、穴に落ち込んだトラックは荷台部分こそ引き上げられましたが、まだ運転席部分は穴の中に落ち込んだままで、運転していた74歳の男性の安否が気遣われています。現場では2つ目の穴が開いて更に崩落が続き、2つの穴が繋がる形で穴が拡大、危険な状態が続いているようです。映像で見る限り、底が伺えない不気味な深い穴が道路にポッカリと開くという一種信じがたい光景ですが、現場に埋まっていた下水管は直径4mを超える大きさだったそうで、それが崩れたというのなら確かに信じがたい大穴が開くのも判らないでもない気がします。
 現場では、取り残された男性の救助作業を続行するとともに、流れる水量を減らすため、周辺地域に洗濯や風呂などをなるべく控えて下水へ流すのを自粛するよう呼びかけるとともに、昨夜緊急に下水を汲み出して川に流す措置を行っているとのこと。そもそもの最初の陥没の原因は不明ですが、下水管の状況からすると、水がそれなりの量漏れ出ていて地下の土砂を削り、空洞が拡大してついに上が陥没した、というような感じでしょうか。報道によると、全国どこでも起こりうる可能性があるのだとか。全国の上下水道管の老朽化が問題になっているとも聞きますし、確かに水の流れる管を埋めてあるところなら、同じような問題が発生しても不思議では無いと思えます。国土交通省が埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、奈良の7都府県へ下水道の点検について緊急要請をしたとのことですが、
これらは今回の事故と同じく大型の下水道管が使用されているところなのだそうです。この中に奈良県が入っているのが実に不気味ですが、奈良県のどこに埋まっているのか、できれば知っておきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビに非があるにしても、他の所も五十歩百歩なんでは?

2025-01-28 20:40:41 | Weblog
 奈良市の昨日の朝の最低気温は0.6℃、昼の最高気温は8.7℃、今朝の最低気温は4.8℃、昼の最高気温は8.3℃、五條市の昨日の朝の最低気温はー1℃、昼の最高気温は8.4℃、今朝の最低気温は2.8℃、昼の最高気温は7.7℃でした。
 奈良は昨日からすっかり曇ってしまい、気温がずいぶん下がってきた上に今日は西からの季節風が強くて寒くてたまらない1月末らしい天気になっておりますが、昨日の朝から県外に出張しており、その寒さを体感しておりません。
 それでもこちらはきっと奈良より寒いと思ってガチガチに固めて出てきたのに、いざ現地に来てみれば昼間はよく晴れてコートなどの防寒具が必要ないくらいにやたら暖かいという、なんだか騙された感が半端ない気分で、ただの荷物になってしまったコートや手袋、マフラーを邪魔っけに思いつつ仕事をしております。
 さて、昨日はホテル到着が遅くなってしまいブログ更新できませんでしたが、今日は何とか時間を確保しました。
 外に出ているとニュースのたぐいはネットでもまず見なくなるのですが、ちらっと合間にSNSとか見てると、フジテレビの社長らの会見が、10時間以上に渡って行われたと。前回の制限会見に非難轟々だったため今回は制限なしで行われたとのことでしたが、どうもかいつまんで見てる限り、真相究明というよりは単なる公開処刑だったようで、質問する側の、水に落ちた犬を叩けと言わんばかりな無礼千万、横柄、傲慢ないつものマスコミ気質がこれでもかと現れた会見だったようです。話を聞いているだけだまる極左の「総括」を延々と公開したかのような内容だったようにも感じられるのですが、そうやって夜中遅くまでお互い疲労困憊した末に得られた成果は何だったのやら。この機会にフジテレビを生贄にして国民らの溜飲を下げようとでも考えていたんでしょうか? 自分達に飛び火して欲しくないから? などとも考えてしまいます。
 この件がどういう結末を迎えるにせよ、うやむやにならず何らかの歴史的決着となって欲しいものです。100年後位には、マスコミ版平家物語が著されたりする様なドラマチックな結末なら、当のフジテレビも満足できるんじゃないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーが記録用ブルーレイディスクの製造販売を来月終了させるのだそうな。随分と早くてあっけない「寿命」だなと思いました。

2025-01-26 18:10:34 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温はー0.7℃、昼の最高気温は10.9℃、五條市の朝の最低気温はー1.8℃、昼の最高気温は9.7℃でした。今日も昼間は比較的よく晴れていました。その分花粉も飛んでいるようで、ごく短時間ならば行けるか? とマスクもせずにちょっと外に出たらたちまち鼻がむずがゆくズクズクしてきています。油断大敵とはいうものの、ちょっと反応早すぎではないでしょうか? 明日はどうやら午後から雨らしいですが、夜にずれ込んで雪になったりしないかと少し心配です。

 さて、この2月をもって、ソニーが録画用ブルーレイディスクの製造販売を中止するのだそうな。昨年7月に段階的に縮小させる、という話が出ていたそうですが、正式に始末することになったということでしょう。パナソニックはソニーに先駆け、2023年2月に製造を辞めたそうですし、ソニーの対応も時間の問題だったのでしょう。ネットでの動画配信サービスの充実などが原因で録画用ディスクの売れ行きが落ちているのだそうですが、大容量を誇ったブルーレイディスクもついに終わりの始まりとなったんでしょうか?
 それにしても、CDにせよDVDにせよ、テープなどに比べて耐久性がすごくてデータの長期保存に向いている、などと言われていましたが、どんどん寿命になって読み出しできなくなってきていますし、家探ししたら奥の方のダンボールから多分山程出てくるMOとかはもはや読み書きできるハードウェアがなくなってしまいましたし、隆盛を極めていた頃に言われていた耐久性など本当に当てになりません。まあそもそも多少の加速試験はやれたにしても、ほんとうの意味での長期保存試験などできるはずがないのでしょうがない話ではあります。ブルーレイディスクもそうした一つに成り下がったということなのでしょうね。
 もしかしてスティーブ・ジョブズはこの寿命の早さを神がかり的に読んで、マックへの対応を拒んでいたのかもしれないなあ、と妄想をたくましくしてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米の売価が高止まりしているので備蓄米をようやく出す気になったようですが、余計な但し書きでせっかくの効果を削ぎ落としてしまうのはどうにかならないものでしょうか?

2025-01-25 20:55:16 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は1.6℃、昼の最高気温は10.6℃、五條市の朝の最低気温はー0.8℃、昼の最高気温は9.8℃でした。今日は朝から比較的よく晴れていましたが、北風が冷たく、一時雲が広がって日差しが途絶えたこともあって、昨日までより明らかに寒い一日になりました。まあそれでも例年の1月末頃と比べたら大分気温高めではないかと思うのですが、今現在の体感としてはやっぱり寒いのは寒いです。明日も似たような天気のようですが、週明けは雨になるという予報です。どれくらい降るのかわかりませんが、こちらでは雨でも山の方とか北の方では雪になったりするんでしょうか?

 さて、江藤農水相が、昨日の閣議後の記者会見で、政府が備蓄する米を放出し集荷業者に販売できるように、備蓄米の運用を見直す方針を表明されました。条件として、国が買い戻すという条件を付けていますが、相変わらず価格が高止まりしている米の高騰状況に水をかける事ができるかどうか。政府はこれまで、新米が出てくれば価格は落ち着くと観ていたそうですが、さすが現場知らずの農水省と閣僚という訳でしょうか。その見通しは見事に外れ、相変わらずお米は高いままです。ただでさえ昨年より米の量が減っていると言いますし、素人でも値下がりする要素はまるで無さそうに感じるのですが、甘い見通しで願望と現実をごっちゃにするのが日本のエリート集団の伝統的お家芸な感じがします。
 今回の備蓄米放出も、どれだけの量をどのタイミングで出すかで影響度は変わってきそうですが、後で買い戻すなどといらない伏線を張ってしまったら、末端まで米が届きにくくなるんじゃないでしょうか? それよりも、そんなに米の値段を下げたいのなら海外産の米にかけている関税や輸入制限を一時的に撤廃してガツンと買い込んでやればいいんじゃないかと思います。以前だって韓国やタイから米を緊急輸入したことだってあるんですから、制度としてはできないことは無いはずです。政府で米の海外流通量や相場も観測していれば良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りのプリウスミサイルが虚構ではないことを、今日初めて実感しました。

2025-01-24 21:00:55 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は1.4℃、昼の最高気温は13.6℃、五條市の朝の最低気温はー0.5℃、昼の最高気温は12.4℃でした。ここ数日よく似た天気が続いていますが、今日も変わらず昼間は異様に暖かい春のような天気でした。あまりの陽気に、車で走っていると思わず窓を開けたくなりましたが、そんなことをしたら花粉が入ってきて目がしょぼつき、くしゃみが止まらずと危なくてしょうがないので開けるわけにも行かないのが難儀でした。この異様な暖気も今日までで、明日からは少し落ち着いてくる様子ですが、花粉は相変わらず飛ぶのでしょうし、面倒なことこの上ないです。
 さて、プリウスミサイルと揶揄される高齢者の運転については、ネットでも毎日のように観たり聞いたりという状況でしたがどこか他所の世界の出来事のように現実感が乏しく感じていました。ですが、やっぱりあるんですね。プリウスミサイル。もっとも私が遭遇したわけではありませんが、職場の同僚が朝の通勤時に、突如飛び出してきたおじいさんの運転するプリウスに右舷後部を抉られ、走行不能になったと連絡してきました。幸いけが人は出なかったようですが、もう少し突入が早ければまともに運転席に食らったかもしれず、そのときはかなりの大怪我を覚悟しなければならなかったでしょう。しかし、現場はグーグルマップで見る限り見通しの良い直線道路で、プリウスは細い脇道から飛び出て来ましたが、幹線道路に出るかなり手前から左側がよく見えるので、事前に急速に迫る同僚の車がしっかり見えていたはずです。そんなふうに左から車が迫ってくるのが見えてさえいれば、わざわざ飛び出たりはしないと思いますし、そもそも論ならば、いくら見通しが良くても、脇道から広い幹線道路に出るときは一時停止して安全確認するのが基本です。このことから、全く左右を観ないまま出てきたか、あるいはまだ遠くに見えたように感じてコレなら時分が先に出ていけると判断したのかで、まさにプリウスミサイルと言うしか無い一撃でしょう。
 しかしこんな状況でも、0−10にはならないのでしょうね。最終的な責任割合はまた教えてもらおうと思いますが、普通に道を走っていて、脇道から車がカタパルトのごとく飛び出してくるのを察知せよというのは無茶と言うものじゃないかと思います。下手をすれば同僚は大怪我や最悪死んでいたかもしれないのにこの状況でいくらかの責任を負わされるというのは理不尽というしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「斎藤知事パワハラ認定」の昨日のニュースは誤報だった? それとも?

2025-01-23 19:57:31 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は1.5℃、昼の最高気温は14.8℃、五條市の朝の最低気温は0℃、昼の最高気温は14.9℃でした。今朝もかなり寒く感じました。朝は曇っていて朝日が差し込んでこないので温かみを感じませんし、これはまた寒くなってくる前兆かと思っていたのですが、9時すぎくらいから雲が切れて日が差し始め、その後はすっかり晴れ渡って、ここ数日でもっとも温かい過ごしやすい一日になりました。明日も基本同じような天気で、明後日土曜日から少し寒の戻りのように冷え込んでくるみたいですが、それでも1月下旬としては高すぎる気温のように思えます。あの、心身凍りつくかのような厳寒はどこに行ってしまったんでしょうね? 今年はついぞそんな寒さには見舞われないまま春になってしまうんでしょうか?

 さて、昨日ブログで取り上げた、兵庫県斎藤知事に対して百条委員会がパワハラ認定する見込みというニュース、百条委員会の奥谷委員長が事実無根だと強くその内容を否定しました。奥谷氏は、百条委の調査に関する事実認定は今後協議することだとしており、現段階でのこの報道は、「あたかも結論に向けて議論を進めていくという誤った印象を与える」と非難しています。同じく委員の増山議員も「複数の報道関係者に聞いたところ、誤報であるとの確認がとれました。百条委員会の委員である私にもこのような連絡は無く、他の百条委員会委員も『このような事は決まっていない』と怒っています」、「何を根拠にこのような情報を発信したのか疑問です」とSNSで発信しています。
 これに対し報道した毎日放送の広報担当からは「確かな取材に基づき放送した。奥谷委員長の主張も受け止めた上で今後も報道していく」と誤報であることを否定し、真っ向から対立している模様です。
 なんとも面倒な話になってきましたね。毎日放送の飛ばし記事と言われたら、なるほどやりかねないなと思うところもありますし、百条員会でそういった方向で意見調整していると言われたら、県会議員なんてそんなものだろうと思ってしまう部分もあります。所詮「藪の中」なのでどちらが正しいのかはいずれ明らかになると思って待つよりなさそうですが、果たして真実とやらが浮かび上がってくるときはあるんでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県の百条委員会が斎藤知事のパワハラを認定する報告書を議会に提出する予定なのだとか

2025-01-22 19:49:57 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は0.5℃、昼の最高気温は11.6℃、五條市の朝の最低気温は−2.4℃、昼の最高気温は12.3℃でした。今日は朝のうちよく晴れていましたがその後雲が出てきて日差しが途絶え勝ちになりました。その割には気温が上がってくるので、窓から日が差し込んできていれば暖房いらずで過ごすこともできます。この気候は少なくとも24日までは続くとのことなので、ありがたく享受すると致します。ただ花粉もまた面倒な状態になってきているのが困ったものです。一応アレグラは飲んでいるのですが、もう少し効き目の強い薬でないと完全に抑え込むのは難しそうです。とはいえ眠くなるのは困りますし、効き目がアレグラより強く眠気はアレグラ並みに抑えられるような剤が無いか、今度医者に相談でもしてみましょう。

 さて、先般奇跡的と言える逆転劇で出直し選挙を勝利した兵庫県の斎藤知事について、そもそもの選挙のきっかけの一つとなった「パワハラ」疑惑が、現在も調査継続中の百条委員会において認定される方向で調整が図られている、と報道がありました。内容は、「深夜の11時、12時に、知事からチャットが来る」といった業務時間外の指示出しで、一昨年度の1年間の幹部職員らと知事との投稿4885件中、2165件が、深夜・休日などの業務時間外に送られていたことが明らかになっています。これについてはしっかり証拠もあることからか、斎藤知事も「幹部職員ということもあって気持ちの甘えがあったという風に思ってますので、そこは負担に思われた幹部職員にはお詫び申し上げたい」とパワハラを認めて釈明されていますが、昭和じゃないのですから今どき深夜に執拗に指示出しするなど、百条委員会どころか訴えられてもしかたない事例かと思います。
 もう一つ、「斎藤知事が出張先で出入口の20メートルほど手前で公用車から降ろされた際に職員らを叱責した」という話もパワハラ認定されるそうです。これに対しては、知事は「歩かされたことに怒ったのではなく、円滑な車の進入を確保していなかったことへの注意」だとして、適切な指導だったとの主張をなされるようです。これらを取りまとめた調査報告書が2月の議会に提出される予定とのことですが、この認定がもっと早く、選挙前に出されていたら果たして投票はどうなっていたやら、と考えたくなるのもまた致し方ないことです。
 それにしても、議会に報告されたあとはどうなるんでしょう? 2月議会と言えば、地方自治体なら次年度予算案の審議と決議を採る議会だと思いますが、それを人質にとりつつ百条委報告書の内容で知事の進退を改めて問うような事態になったりするんでしょうかね? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ大統領ついに就任。早々からやたら飛ばしている感が凄まじいです。

2025-01-21 19:53:52 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は2.6℃、昼の最高気温は12.7℃、五條市の朝の最低気温は−0.5℃、昼の最高気温は11℃でした。相変わらず日中は過ごしやすい状況が続いていますね。2週間予報を見ても、しばらく寒波が来る様子がありません。長期予報では、2月は平年並みですが、3月は異例に暖かくなる可能性があるのだとか。この分だと今年の冬は2月で終わり、3月は一気に春めいてくるのかもしれません。例年お彼岸までは寒の戻りもあるかと色々警戒して準備しておくものですが、今年についてはひょっとしたら冬の備えより春の準備に勤しんでおいたほうがいいのかもしれません。きっとまた野菜とか乱高下しそうなので、安い時をうまく見計らって日持ちするものは購入しておくとかも考えておいたほうが良さそうです。
 さて、昼のニュースはほぼトランプ大統領就任の話でもちきりだったように感じましたが、実際に早速色々やって話題沸騰といった感じもします。度々口にしていたアメリカ・ファーストを実践すべく、就任早々大統領令を連発してWHOやパリ協定からの離脱、政府機関の職員を千人以上解雇して自身に忠実な人材に置き換えようとしていたりするのは、さすが大統領と言った感じです。前回大統領だった時の反省も込めて動き方も考えておられるのでしょうし、このスピード感と一刀両断な切れ味は、好ましく感じる向きにはたまらない魅力に映ることでしょう。
 日本のグダグダした政治環境を見慣れていると、こういった快刀乱麻を断つ権力者というのはすこしばかり憧れる思いも湧いてきます。それはそれで色々問題もありそうですが、隣の芝生は青く見える以上に指を加えてしまいたくなる光景が、これからアメリカ発で見せられるのかもしれません。
 そうなってくると、我が国の総理がこの大統領に太刀打ちできるのかな? という不安が新たに浮かんできます。安倍元総理が生きておられたら、とつくづく感じる不安感ですね。これも様子を見るしか無いのですが、巷間見聞きする話はいずれも不安をあおりこそすれ安心感は一つも出てこないので、いっそそういうものだと割り切って観ていたほうがまだしも精神衛生上は望ましいのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約半年ぶりに前立腺ガンの検査で病院に行ってきました。

2025-01-20 20:37:56 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は5.9℃、昼の最高気温は13.4℃、五條市の朝の最低気温は5.4℃、昼の最高気温は11.8℃でした。昨夜、日没前後で雨粒がぱらついたな、と思っておりましたら、あの後さあ寝ようかという時分になって急に降りが強くなり、その後日が変わるまで本格的な雨がザアザアと降り続きました。そのためか今朝はかなり気温高めで夜が明けましたが、午前中はずっと曇りで日が出てきたのは午後になってからでした。それでも結構気温が上がってきたのは、朝の分履いた下駄の分が効いているのでしょう。ただ、夕方はほぼ風がない快晴になっていましたので、このまま夜を過ごせば、明朝は凍てつく寒さになることでしょう。夜の間に少しは雲が流れてきて空を覆ってくれることを祈りたいです。

 さて、今日は9月にMRI検査を受けておよそ5ヶ月弱になりますが、その後の経過を観察するため、MRIを受けた病院に再び出向いて、PSA検査を実施してきました。思えば昨年7月の人間ドックでPSA値が異常値を示して要精密検査と言われてからの話ですが、MRIでとりあえず現在は問題なしとお墨付きを医者からもらった上で、約半年後にもう一度PSA値を測って問題なければ良し、という話になって、今日その日を迎えたのでした。正直忙しいし無視して放置しようかとも思ったりしたのですが、万々が一、PSA値が亢進して夏を超える異常値を示していて、それに気づかず放置した結果、余命3ヶ月、なんてことを近い未来に言われたりする可能性を考えると、面倒くさいでは済まない後悔しても仕切れない話になります。十中八九そんなことにはならないと思いつつ、日々疑い心配しながら次の人間ドックまで待つというのもかえって他のところが病気になりそうですし、片付けるなら早めにしておこうと朝から病院に出かけたのでした。まあ検査と言ってもMRIやCTのように大掛かりな装置類を使うのではなく、単に採血して生検に出すだけですが、血液検査の結果が分析されて出てくるまでの1時間弱はじっと待つしかありません。結局8時過ぎに病院に行って、8時半から受付け、その後程なく採血をして、結局医師の診察は10時過ぎになりました。結果は、PSA値が正常値になっていて問題なし、とのことで、医者からは、「また何かあったらお越しください」と言われて帰ってきました。
 半年に及ぶ騒動はコレにて一旦閉幕ですが、こうなってみると、なぜ昨夏は異常値を示したのかが気になります。特段自覚的には何もないですが、ひょっとして一時的にせよ炎症を起こしていたりしたのかもしれませんね。まあそれもまた全くの謎としか言いようがないのですが。
 とりあえず一安心とだけ、しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は実家で孫の生長と自身の老いの速さの逆比例ぶりを実感してきました。

2025-01-19 20:05:24 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温はー0.6℃、昼の最高気温は14.2℃、五條市の朝の最低気温はー2.1℃、昼の最高気温は13.9℃でした。今日は朝からよく晴れて、夕方16時くらいまでよく日差しが届いていました。その後急速に曇って18時ころには雨が降り出してきましたが、少なくとも日没までは、昨日の天気予報より遥かに良い天気に恵まれ、気温も1月としては破格な勢いで上がって行きました。そのせいか花粉も盛大に飛んだようで、朝から目がしょぼついてかないません。喉や鼻の調子も相変わらずですし、こんなに早く花粉が出てくると事前に判っていたなら、先日定期検診に行ったときにアレグラを処方しておいてもらったのですが、いつもの年のつもりで来月頭で良いか、と油断してしまいました。しょうがないので割高ですが来月の診察までは市販のアレグラを買ってきて凌ぐしかないです。

 さて、今日は娘と孫を連れて母のご機嫌伺いに枚方まで行ってきました。昨年末から何度か機会があったのですが、孫が保育園で風邪をもらってきたり、娘が風邪で寝込んだりと、機会があるたびに潰れてしまい、延び延びになっていたのです。行く側が調子を崩しているのももちろん、高齢の母が今安易に風邪など引いたら、場合によっては命取りになりかねません。ひ孫可愛さに生命を賭けさせるわけにも行きませんから、致し方無い話ではありました。それをようやく実現できて、私としても年末来の妙に重めに感じていた肩の荷を下ろすことができました。
 それにしても、子供の成長は早いです。孫は8月生まれでもうすぐ1歳半になりますが、ついこの間までおぼつかない足取りで不安定に立ったり歩いたりしていたのが今日はかなりしっかりと歩いています。ほとんど意味をなさない喃語だけだった言葉も、いつの間にかなんとなく意味が取れる2語以上を連ねる赤ちゃん言葉に進化しています。そして何よりその体重。抱き上げるとずっしりと両手にかかる肉体の重さには驚きました。それでも、ベビーカーに乗るのを嫌がったので、買い物も娘と交代しながら抱いて歩いたのですが、終わり頃には腕と腰が悲鳴を上げかけていました。今夜は湿布をして寝るなりしておかないと、明日は腰痛で立てなくなり、腕も上がらなくなるかもしれません。これでも2人の子を育てた親ですので、乳幼児の二人を片手で一人ずつ左右に抱えて歩いたものですが、それももう30年は昔の話。今や一人でもやっとという感じです。しかもこちらは老いて身体が弱ってきているのに赤子は育って重くなっていくのですから、きっといつの日かそう遠くないうちに、孫を抱き上げられなく成るときが来るのでしょう。それを少しでも遅らせるには、たとえわずかずつでも鍛えるしか無いでしょうね。正直運動はしたくありませんが、これも孫との交流のためと思えば頑張ったりできるんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一芸能人の下半身の話がいつの間にやらどんどん飛び火して業界の闇に切り込んでいくことになろうとは、お釈迦さぁでも気がつくめぇって感じがします

2025-01-18 19:05:17 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は0.4℃、昼の最高気温は10℃、五條市の朝の最低気温はー0.1℃、昼の最高気温は9℃でした。今日は天気予報通り朝からよく晴れ、いっときとして途切れること無く日没まで日差しが届いた1日でした。それならもう少し気温も上がってきそうなものですが、日中は北風が吹き続けたためか、そこそこの気温で収まりました。とはいえ1月中旬の気温としては異例の高さではありますし、風を凌いだ日向のぬくもりは、まさに春の陽気を覚えさせるものがありました。明日は天候がやや傾きつつも気温は更に上がって昼間は季節外れの陽気になる模様です。昼夜の温度さが結構大きくなってきますので、服装には気を付ける必要があるでしょう。

 さて、芸能人の女性問題が大事件かの如くマスコミを賑わせていますが、個人的には面識もない一個人の下半身に関わる話などには興味がないので特に追うこともなく過ごしておりました。すると今度は、フジテレビによる組織的犯罪? というような内容が飛び出てきて、昨日は社長が会見を行うなど、話が随分と仰々しくなってきている感じがします。まあそれでも社会問題というよりは、オールドメディアのかつての栄光と凋落を象徴しているかの様な話に見えましたが、民間企業がCMを差し控えたり、総務大臣まで経過を見守るとコメントを出したり、アメリカの投資ファンドが速やかに外部の専門家による第三者委員会を早急に立ち上げて調査するよう勧告を出したりして、話がますます大きくなってきているように感じます。それだけテレビというメディアが未だに大きな影響力を保持している証左だとも思いますが、もし最終的に結果が黒と出たりすれば、総務大臣としても「見守って」ばかりいるわけにもいかなくなるのではなかろうかとも思います。
 それにしても、結局昨日の社長会見も追及を躱すのに汲々としているばかりに見えて、あんな会見では疑惑が増すばかりでやらないほうがマシだと思わざるをえませんでした。お台場に立派な社屋を建てて、「面白くなければテレビではない」と我が世の春を謳歌していたフジテレビが、まさかこんな窮地に立たされようとは思いもしませんでしたが、スポンサー達が敏感に反応してこれまで以上に行動を起こしだせば、総務省による指導云々以前に民間企業としてやっていけなくなるかもしれません。本当にそんな事になったら、何年か後には、本格的な「終わりの始まり」の幕を開けてしまった「事件」として、歴史に残ることになるでしょうね。それはそれで楽しみなところも無きにしもあらずですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は例年より早く大量の花粉が舞うらしいと聞いて実に憂鬱です。

2025-01-17 21:57:33 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は2.7℃、昼の最高気温は9.1℃、五條市の朝の最低気温は 1.9℃、昼の最高気温は7.2℃でした。今日も雲が多く大方日差しは届きませんでしたが、何かの拍子に雲が切れるとたちまちぬくもりを覚えるほど日差しに熱を感じました。もっとも、すぐ閉ざされてしまうのでその恩恵はあまりに乏しかったですが。明日はよく晴れて少し暖かくなってきそうな予報が出ています。そして、明後日以降はまるで春のような陽気に恵まれる1週間になってきそうな予報が。まだ1月なのに何が起きているのか正直理解に苦しみますが、いつだったか随分前にも1月に春の陽気を迎えて冬眠中のカエルが間違えて起きてきたことをブログに記したことがあります。きっと似たような気候になるのでしょうね。寒さが和らぐのはありがたいですが、またガクッと寒くなる日が来るはずですので、そのときに体調を崩さないよう気をつけないといけません。
 気温が上がってくると危険度が増すのが花粉です。ニュースによると1月8日に東京都内でスギ花粉が確認されたのだとか。花粉観測を始めた1985年以来もっとも早い飛散だそうで、今後の陽気に花粉量も増大する見込みとのことです。しかも、今年の花粉飛散量は、昨年の猛暑の影響もあり増える見込みで、因子日本では平年の2倍以上になる見込みだとか。なんともうんざりする話ばかりですが、そういえば先日来の喉の異常、てっきり風邪かと思っていたのですが、目がしょぼついたりくしゃみが連発したりといった症状もあることから、ひょっとしたら花粉のせいかもしれない、とニュースを見て思いました。例年、飛散開始と言われる2週間以上前から花粉症症状が出て、ニュースになる前に早咲きの花があるのではないかと思っていたのですが、今年はまだ真冬もいいところであまりに早すぎたために、花粉症を疑いませんでした。しかし、史上最速の飛散開始とか聞くと、こちらの方も例年より早く舞い出しているやもしれず、そうなると数日来の症状発露にも頷けそうです。これまで戸外ではマスクを外すことも多かったですが、これからは多少無理してでもガッチリ口と鼻をガードして、少しでも本格発症を抑制するように努めないといけません。花粉症の薬も早めに用意しておかないと。また面倒な事になって来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が倒れて1年、その心臓はどうやら全快の見込みが出てきましたが、私の方は少しばかり怪しい感じもします

2025-01-16 19:53:15 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は1℃、昼の最高気温は7.8℃、五條市の朝の最低気温は 1℃、昼の最高気温は6℃でした。今日は雲が多い晴れと言ったらいいのか、たまに日差しが出る曇りと言ったらいいのか、雨や雪こそ降りませんでしたが、一日今ひとつはっきりしないまま日が暮れました。やたら寒いのは相変わらずですが、ちょっと出歩いて体が火照ってきたからとマフラーを外してバッグに入れたつもりがちゃんと入って無くて、全く気が付かないうちに落として無くしてしまいました。気がついたのは随分経って、少し冷えてきたからマフラーを巻こうとバッグを見てどこにもないことを確認してからのこと。まさに後の祭りでどこで落としたかもわかりません。結構長めでなかなか重宝していたのですが。このモノを無くす癖とか忘れる癖というのはどうにかならないものかと嘆いています。

 さて、今日は母の診察に付き合うため、午前中仕事を休んで実家の枚方市まで行って、地元の総合病院関西医大附属病院まで付き添ってきました。思えば昨年の1月20日に心臓の手術のための入院をしてほぼちょうど1年になります。手術直後は一時心不全となって救急車を呼ぶようなこともありましたが、夏以降は割と落ち着いてきて、随分と最近は元気にもなってきてました。今日の診察に先立ち、24時間心電図を取り続ける装置でデータを取り、更に今日はレントゲンと採血検査をして、この医者通いのきっかけとなった心房細動や心不全症状がすっかり安定して無くなっていることを改めて確認できました。3月に改めて検査し、それで問題なければ、関西医大での経過観察は打ち切り、以後は近所のかかりつけ医で投薬と経過観察を受けることとなりました。まあ随分とかかりましたが、ようやく一安心といったところです。
 一方私の方も安定はしていますが運動不足がたたっているのか出歩くと息切れが酷くて大変です。そういえば心筋梗塞で倒れる直前はこんな感じだったなと思います。これが心臓の血管詰まりの再来でないことを祈りつつ、少し日々の運動量を増やすべきかと、どうやったら3日坊主にならずに負荷をかけられるかまた頭を悩ませることになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間2社の月着陸船が民間ロケットで相乗りして月まで飛んでいくことに成功! ただし到着は随分と差があるようです。

2025-01-15 20:16:22 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温は6.3℃、昼の最高気温は10.7℃、五條市の朝の最低気温は 1.1℃、昼の最高気温は7℃でした。今日は本当に雨が降るのかと昨夜は疑っておりましたが、出勤時間にはしっかりと降っていました。その後も昨日とは打って変わってどんよりとした曇り空が続き、午後遅くにちょっとだけ日差しがありましたが、総じて気温の割には肌寒さを覚える日中となりました。一方、すでに20時の段階で急激に気温が降下してきています。明朝は寒気の影響でまた厳しい冷え込みになりそうです。どうも数日前から少しずつ少しずつ喉の調子がおかしくなってきているのが実感されますので、この冷え込みで一気に体調を崩さないように、注意していきたいと思います。

 さて、宇宙ベンチャー企業「アイスペース」の月着陸船「レジリエンス」が、アメリカ・スペースXのロケットに載って打ち上げられました。2年前の4月は月面着陸に失敗しており、今回成功すれば、日本の民間企業としては初の月着陸成功となります。月への着陸は、早ければ5月末ころになる予定とのことです。また、同時に積載されたアメリカ企業の月着陸船も到達に成功すれば、民間企業2社それぞれの月面着陸機が一つのロケットに相乗りして打ち上げられるのも史上初めてとのことです。このアメリカ企業の方は、45日後月に着陸予定だそうです。
 とりあえず無事打ち上げ成功はおめでたいことだと思います。いくらスペースXがひっきりなしにロケットを打ち上げているとはいえ、月まで届く大型はそうそうポンポン上げて無いでしょうし、まだまだ宇宙ロケットはちょっとしたことでトラブって失敗に終わりかねない、リスクの高い移動手段です。それが無事上がって予定通り月に向かって飛んでいったということですから、良い話だと思います。
 ただ個人的に気になったのは、日本のほうが120日くらい先、アメリカの方でも45日も月着陸までにかかるとされていることです。かつて人類を初めて月まで運んだアポロ11号は、月までざっと100時間ほどで飛んでいって着陸を果たしました。それからするとアメリカの方で10倍以上、日本の方だと30倍以上時間をかけてゆっくり月に向かうということなのでしょうか。アメリカの威信をかけて国家予算を湯水の如く費やしたアポロ宇宙船と、コスト重視の民間企業の取り組みとが近しいとは思いませんが、それにしても随分と差がありすぎる気がします。月探査船かぐやも月軌道まで20日くらいかけて飛んでいったといいますし、かつてのアポロ計画はよほど無茶をやったんだろうなとは思うのですが、できればそういったことも加味して報道してくれたらありがたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする