いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

ヤキが回った?(笑)

2008年01月30日 20時48分52秒 | 経済関連
笑わせてもらいました。

サブプライムローンを大絶賛されていた方々とか、日本のサブプライム層に貸す為に上限金利をなくせキャンペーンを推進されていた方々とか、面目丸潰れですか?いや、高い金利でも何でも貸せるだけ貸してあげたらいいですよ、アメリカで。日本よりも「サブプライムな方々」の潜在市場規模は、圧倒的にデカイでしょうからね。とっとと国に帰って、好きなだけ貸してやれや(爆)。

サブプライムな方々の住宅ローン返済を支えるために、追い貸ししてやればいいんじゃね?きっと大賑わいになると思いますよ。


ところで、日本でも大手貸金やクレジットカード業者は金利を軒並み18%以下に引き下げたわけですが、「借りたい人が借りられなくなるー!それでもいいのかー!」と言ってた人たちとか、ネットの狂犬だかネタ釣り師だか噛み付き癖のゾンビだか知りませんが、彼らの主張はどうだったんですかね?
破産者が大量発生し、ヤミ金被害が爆発的に拡大していてもおかしくありませんし、900万人だか1000万人だかが借りられなくなって裁判所に破産者の大行列ができていても不思議ではありませんが?
でもそんなニュースは聞いたことがありませんが、産経グループとかであれば貸金から借りられなくなったサブプライム層の方々が破産しているのを、大々的にニュースで報じていてもいいはずですけどね?どうなんですか?実際。

あれほど、引下げの影響で破産だ、ヤミ金だ、のと言ってたでしょ?(笑)
まあいい。

米国様におかれましては、大変厳しい捜査が行われるやもしれませんね。

米サブプライム危機にFBIの捜査の手(ロイター) - Yahooニュース

だからどうというものでもないね。

参考記事:ジャパンマネーは世界金融の救世主となれるか

ちょっとくらいタイーホが出ても、問題が解決するわけでもないでしょうし。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななし)
2008-01-31 13:20:23
 メディアの世論操作だって。
ヤミ金っていっても一部の媒体がやっそれを
大々的に取り上げたということ。パチンコ屋も
土建屋そう。中国の餃子の問題も靖国で暴れて
日本人に怪我をおわしたことには大々的に報じないのにね。

 このさいだから、企業を徹底的にいじめるために
法案を作って景気を低迷しようぜ。
株価も下がったほうがいい。

 まあインサイダーで空売りして儲けるだけ儲ければいいから。
Unknown (ななし)
2008-01-31 13:24:13
 あれだけなんでも取り上げるだけとりあげておいて
結果どうなっているか報じない。まあ責任をとらないポジションにいるからな。
Unknown (ななし)
2008-01-31 13:43:20
http://diamond.jp/series/inside/02_02_002/

>第1に、上限金利の引き下げに加えて、顧客の年収に応じて融資金額の上限が決まる「総量規制」が実施される。これにより、新規融資の余地がさらに小さくなるのは間違いない。

 第2に、不気味な貸し倒れが増加している。与信を絞って優良顧客だけを選んでいるはずなのに、貸してわずか数ヵ月で貸し倒れになるケースがなぜか増えているのだ。理由は不明だが、ある業界関係者は、「クレジットカードの債務整理をした客が流れてきているようだ」と分析する。

 いずれにしても、消費者金融やカード会社が一気に与信を絞ったため、個人債務者の資金繰りが急速に悪化しているのは確か。

 
まあ個人・零細・中小は資金繰りを確保できる権利がなくなった
ということで、これは健全でありいいことじゃないの?
Unknown (まさくに)
2008-01-31 19:01:38
まあ返済負担が収入の相当部分、みたいな貸出は、貸倒になるかもしれんわな。そもそも無担保融資ですので(笑)。

貸出先に困ってる貸金業者は、米国に行けば上限なしの貸出天国なのに、何故行かないのか?(笑)
サブプライムローンの返済が苦しい個人に、「資金繰り」と称してジャンジャン貸せばいいんじゃ?(爆)
不動産担保があるし、超過分は無担保融資でもイケるんでは?日本の個人や中小企業なんかも、既に会社の借金を抱えているとか、不動産は抵当に入ってるとか、そういう人が「貸金から無担保で借金」するわけだから。同じようなものではないですか?

で、貸出金利が40%だろうが100%だろうが可能な米国で、資金繰りに窮した個人が「無担保融資を受けられない」わけがない、ハズでしょう?
何で誰も貸さないの?(笑)
GEとか、シティとかが貸してやればいいんだよ、上限ナシで。総額規制もナシ、だし。「借りたい人が借りられなくなっていいんですか?」って話。借りたい人が山ほどいるのに、何で貸してやらないんだよ?

不動産を差押えられて、個人が破産するのと同じようなものですな。そういう相手には、上限ナシであっても「貸さない、借りられない」ってことですか(笑)

個人が取り組むプロジェクトが、「住宅投資事業」であっても「印刷事業」であっても、どちらも資金繰りが苦しくなり破綻しそうだ、ということはごく普通に起こり得るわけで、上限がなくたって借りられないことは結果としてある、ということだわな(笑)。

個人零細中小の資金繰り云々という理由は、妥当性に欠ける。お涙頂戴程度の話でしかない。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。