8年前 2010年09月13日 22時27分28秒 | Travel Copenhagenのhotelの窓から撮影したTivoli公園です。9月11日は、これを含めて3枚しか撮影していませんでした。遊びにではなく、ほとんど毎日公園内に食事に行っていました。 1985年の5月に来たとき、真っ暗な中を木製のジェットコースターに乗せられた悪夢が蘇ります。
9年前 2010年09月12日 19時38分05秒 | Travel 9月10日の画像です。この日の朝、日本から飛んでいって、午後の空き時間にTV塔に上りました。翌日は朝から仕事、終わってからhotelに戻ったら、NYCでビルが倒壊していました。次の日、まだ十分に事情を理解しないまま空港に行き、Taipei便に乗ったのですが、pilotが"この便は大丈夫だ"とannounceしていたのを覚えています。 翌年の9月11日はCopenhagenに、その翌年はUS東海岸にいました。
ようやく週末 2010年09月11日 14時52分32秒 | Foods 何とも気疲れのする一週間でした。金曜日の夜の技術会議で、ようやく落ち着いて歓談できる状態に。 さっきまで容量計の基板に部品を実装していました。だんだん室温が上がってくるのを実感して中断したところです。
OCRのエラーか、原本の誤植か 2010年09月05日 17時21分26秒 | Books Kindleでの読書は快適です。仰向けになって本(?)を顔の上にかざす姿勢でも、一時間読んでいて疲れません。ときたま、手が滑って本を顔の上に落とすことがありますが、これまでのようにどこまで読んでいたかわからなくなる恐れもなくそのまま読み続けられます。どうしても意味を調べたい単語に遭遇したときは、組込みの英英辞典が役に立ちます。 面白いことに、原本の誤植かOCRの読取エラーに起因するtypoがときどき見つかります。これは典型例の一つで、IがLになっていました。Nine dragonsと一緒に買ったThe Judas goatの方が先行しています。
コンデンサ再交換 2010年09月04日 21時36分27秒 | DIY Electronics 蛍光灯の点灯器具ですが、その後元の部品とほぼ定格も大きさも近い電解コンデンサが見つかったため、無理して実装していた400V品と交換しました。基板の脇に転がしてあるのが取り外した劣化品です。応急処置状態の写真もありますが、みっともないので掲示は控えます。
Kindle稼働 2010年09月04日 00時39分46秒 | Books WiFiの機器を入れ換えて、Kindleが動くようになりました。先行して買っていたBoschシリーズから読み始めます。左にあるのは、ちょうど読み終えた本で、大きさの比較の意味で並べました。厚みを考えると、どちらを持ち歩きたいか答は歴然です。