goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオン村(跡地)

千葉ロッテと日本史好きの千葉県民のブログです
since 2007.4.16
写真など一切の転用、転載を禁止します

半年ちょっとの命でした

2019-10-19 02:23:36 | 独り言

 

パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX8900L-W

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

せっかく修理をしたのですからあと10年ぐらいは働いてくれよ、の願いも虚しく、ドラム式洗濯乾燥機が修理からわずか半年ちょっとの命でご臨終となりました。
思い出してみれば修理の際に「乾燥機からいかれるのが普通なんだけどね」と言われたとおりに、突然に乾燥機能がマニュアルにも書いてないエラーコードでうんともすんとも言わなくなり、サポートに問い合わせてみれば「ヒータ断線異常を表現しているもので温風ユニット部や制御基板等に不具合が発生している可能性」とかなりな大ごとです。
部品交換が発生となると5万前後の修理代がかかるというのでさすがに断念、約11年間で人生2台目の洗濯乾燥機とお別れすることとなりました。
そして3台目探しになったのですがこれが難航、前回は12万ちょっとだったものがその1.5倍ぐらいになるのは物価上昇を考えてもいろいろと機能を盛りすぎだろ、と愚痴りたくもなり、さらには以前と違って最近は売れ残りを避けるために11月前後の新機種投入の半年ぐらい前から現行機種の生産を止める、あるいは絞ることで値崩れがあまりしなくなっているようで、そもそも在庫があるところがほとんどなく、またむしろここにきて価格が上昇傾向になっている始末です。
それでも時間をかけてあちこち探してようやく選んだのがこちらで、そのチョイスポイントはヒートポンプ式の乾燥機能、これで時短かつ電気代削減を狙っています。
当初からそうだったかは覚えていないのですがここ数年は残り20分の表示になってから2時間以上も乾燥を続けていて、それでいて生乾きだったこともありそもそも寿命が近づいていたのでしょうが、そのため厚手のタオルなどは浴室乾燥で半乾きにしてから乾燥させるといった手間がかかっていました。
またヒーター式は100度近い熱風を吹き当てる方式で生地が傷みやすいのに対してヒートポンプ式は65度ぐらいで除湿のような感じで乾かすことで冷却水も不要で時短にもなり、よって電気代も水道代もエコという謳い文句に踊らされたことでパナソニックの一択、ついでに洗剤、柔軟剤自動投入機能にも惹かれてのVX8900Lです。
さっそく使ってみましたが期待どおりに表示時間できっちりと乾き、そもそもの洗濯機能もこれまでとは比べものにならない水流できれいになっていそう、試しに汚れが落ちずに黄ばみ、黒ずみが残っていたぞうきんを洗ってみましたが真っ白とはならずともそこそこ白さを取り戻していて驚きました。
自動投入機能で洗濯物を放り込んでスタートボタンを押すだけになったのも地味に助かりますし、コストカットについては来月になってみないと実際のところは分かりませんがそれなりの効果はあるはずだと信じて、あとは14年、11年と寿命が短くなっているのが気になりますが安い買い物ではないので最低10年はきっちりと働いてくれるよう心から願います。


ブログランキング・にほんブログ村へ
一日一クリック応援をお願いします

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 健やかに育てよ、そして育めよ | トップ | 佐々木の前も佐々木 »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひふみんJAPAN)
2019-10-19 07:27:30
人間五十年、家電十年?

家電にも縁みたいなもの…感じますね。
(というよりは、人間の側が縁とかそういう思考に無理矢理に落とし込んで自己帰結させる…という性質はあるのでしょうが。)

10年くらい経つと、「もう10年も使ったしなぁ(働いてくれた)」なんて考え方が定番になりつつあります。
例えば購入の際にも、例えば12万としますと、10年使うと1年あたりは1万2千円かぁ…みたいな考え方をしがちですね。

最近、ちょいちょい10年くらい使ったヤツを買い替えましたが…
やはり10年くらい経ちますと、技術的に確実に進歩しているのは実感しますね。
あと当然部品の経年劣化はありますし、あとマメに手入れ掃除をされている方でも、衛生面(主にカビですか)も考慮しましてね。

まあ、あと一番わかりやすいのは
「壊れた時が買い時ね」ですかね。
返信する
新幹線も同じ (幕張とんこつラーメン)
2019-10-19 22:32:44
白物家電は、壊れたら修理するより買い換えるのが当たり前になってきました。
特に、制御部品が故障であるとなおさらです。

高い買い物である新幹線車両も例外でなく、水没した車両は現地で修理ができず、制御が効かない新幹線を運ぶことを考えた末、新しい新幹線を作ることにしたらしいです。
また、独自仕様のため代車もないので、新たな新幹線ができるまで別の車体を改造するようです。

返信する
お返事 (オリオン)
2019-10-20 00:39:30
>ひふみんJAPANさん
うー、五十年か、もうちょっと生きたいかな(笑)
そうなんですよね、貧乏性なのか10年なら1年いくらか、それに電気代や水道代がかかることを考えればコインランドリーの方が安かったりしないのか、なんて思ったりもして。
まあ誰が使ったか分からないコインランドリーには拒否感があるので自分にはありえないのですが、やたらと機能が追加になって物価以上の値上がりをしていると考えちゃいますね。
壊れたらしゃーないのですが・・・

>幕張とんこつラーメンさん
10年も経ってからの故障ですと部品交換が伴うケースが多いので、そんな感じですね。
出張料や蓋を開けたらいくら、みたいに、それだけでもバカにならないコストがかかりますし。
そもそも交換用の部品も5年ぐらいしか担保していないのがほとんどですから、今や消耗品扱いなのかしら。
次は冷蔵冷凍庫かなぁ、もう15年ぐらい使ってるし。
返信する