電脳筆写『 心超臨界 』

人間は環境の産物ではない
環境が人間の産物なのである
( ベンジャミン・ディズレーリ )

真珠湾攻撃の真実 《 「マッカラム覚書」=事実上アメリカは日本に宣戦布告した――馬淵睦夫 》

2024-05-23 | 04-歴史・文化・社会
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散記事『榎本武揚建立「小樽龍宮神社」にて執り行う「土方歳三慰霊祭」と「特別御朱印」の告知』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ロバート・スティネットの『真珠湾の真実』によれば、このマッカラムの8項目提案はルーズベルトの指示によって翌日から組織的に実施に移されました。つまり、1940年10月7日以降、アメリカはすでに、わが国のいかなる対米関係改善の提案についても聞く耳を持たない状態にあったのです。このマッカラム覚書をもって、事実上アメリカは日本に宣戦布告したと見なすことができます。日本は、最後まで無駄な和平努力を強いられました。そしてこのマッカラム覚書の存在はまた、対米戦争は日本の自衛戦争だったことの証明です。


◆「マッカラム覚書」

『知ってはいけない現代史の正体』
( 馬淵睦夫、SBクリエイティブ (2019/5/1)、p81 )

アメリカの日本挑発の実際を知るために記憶しておくべき文書があります。1940年10月7日に作成された「マッカラム覚書」です。海軍情報部極東課長のアーサー・マッカラム海軍少佐が作成しました。「マッカラム覚書」には、日本を対米戦争に導くための、次の8項目が記されていました。

 (1)太平洋の英軍基地、特にシンガポールの使用について英国との協定締結
 (2)蘭印(オランダ領東インド。現在のインドネシア)内の基地施設、およ
  び補給物資の取得に関するオランダとの協定締結
 (3)中国の蒋介石に可能な、あらゆる援助の提供
 (4)遠距離航行能力を有する重巡洋艦1個戦隊を東洋、フィリピン、または
  シンガポールへ派遣する
 (5)潜水戦隊2隊の東洋派遣
 (6)現在、太平洋のハワイ諸島にいる米艦隊主力を維持すること
 (7)日本の不当な経済的要求、特に石油に対する要求をオランダが拒否する
  よう主張すること
 (8)英帝国が日本に対して押しつける同様な通商禁止と協力して行われる、
  日本との全面的な通商禁止

前出のロバート・スティネットの『真珠湾の真実』によれば、このマッカラムの8項目提案はルーズベルトの指示によって翌日から組織的に実施に移されました。つまり、1940年10月7日以降、アメリカはすでに、わが国のいかなる対米関係改善の提案についても聞く耳を持たない状態にあったのです。

このマッカラム覚書をもって、事実上アメリカは日本に宣戦布告したと見なすことができます。日本は、最後まで無駄な和平努力を強いられました。そしてこのマッカラム覚書の存在はまた、対米戦争は日本の自衛戦争だったことの証明です。


●関連ブログ

マッカラム覚書は、日本を対米戦に導くだろうと考えた8項目を挙げている――ロバート・B・スティネット
この覚書はアンダーソン部長にも送付されていたが、彼またはルーズベルトが実際にこの覚書に目を通したか否か、著者が調べたところでは特に記録は残っていなかった。しかし、一連の大統領秘密文書接受簿及び海軍書類ファイルについていた諜報情報資料から、アンダーソンとルーズベルトの両者が確かに、この覚書を読んだ決定的な証拠が見つかった。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪魔の思想 《 竹内好――シナ... | トップ | 不都合な真実 歴史編 《 教科... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事