電脳筆写『 心超臨界 』

幸せは外部の条件によって左右されるものではない
自分の心の持ちようによって決まるのである
( デール・カーネギー )

セレンディビティの予感 《 守破離――森政弘/安岡正篤/西澤潤一 》

2024-08-06 | 03-自己・信念・努力
電脳筆写『心超臨界』へようこそ!
日本の歴史、伝統、文化を正しく学び次世代へつなぎたいと願っています。
20年間で約9千の記事を収めたブログは私の「人生ノート」になりました。
そのノートから少しずつ反芻学習することを日課にしています。
生涯学習にお付き合いいただき、ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『小樽龍宮神社「土方歳三慰霊祭祭文」全文
◆村上春樹著『騎士団長殺し』の〈南京城内民間人の死者数40万人は間違いで「34人」だった〉
■超拡散『世界政治の崩壊過程に蘇れ日本政治の根幹とは』
■超拡散『日本の「月面着陸」をライヴ放送しないNHKの電波1本返却させよ◇この国会質疑を視聴しよう⁉️:https://youtube.com/watch?v=apyoi2KTMpA&si=I9x7DoDLgkcfESSc』
■超拡散『移民受入れを推進した安倍晋三総理の妄言』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


  セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、
  予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探して
  いるものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、
  ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。
  [ ウィキペディア ]


人の心はいかなる限界にも閉じ込められることはない
( ゲーテ )
The human mind will not be confined to any limits.
( Johann Wolfgang von Goethe )


◆守破離-1

『「機」を活かす発想』( 森 政弘、PHP研究所 (1985/04)、p138 )

能とかいろいろな日本古来の芸には、「守破離(しゅはり)」という概念がある。

最初に教えられたとおりがやれるように守って、それが「守」。

次はそれに個性を加え創造的に破って「破」。

さらに融通無礙(ゆうづうむげ)の境地に入って「離」。

以前、「話し方教室」の卒業式に招かれ、卒業生のスピーチのあとに講演をしたことがある。卒業生のスピーチを聞いて一応、第一段階の「守」の域に達してはおられるなと感じた。話し方には、ここはこう話すものですよ、話題は人の身近にもってゆくものですよ、といった一応の決まりがある。きまりをきちんと守れるようになるのが「守」。卒業生たちは、そこまでは達しておられる。

つぎには、それを破って出ないといけない。つまり一応の決まりを超えて、自分なりのものが出てくる「破」の段階へ上がる練習がいる。

その段階を超えると、最後に「離」といって、「守」にも「破」にもとらわれず、自由自在にしゃべりまくれるようになる。


◆守破離-2

『活眼 活学』
( 安岡正篤、PHP研究所 (1988/06)、p189 )

我々は、天地という父母から生じた全くちっぽけな、しかし万物の中に在って、ちゃんと生成化育(中処)しているものである。この中処という言葉は大変に意味が深い。その中に処(お)ると、平たく言うならば、それでも一応宜しいのだが、もっと深い意味があることに着眼せねばならない。中というのは、西洋流に言うと、正に例の弁証法的発展、つまり正―反―合である。

この考え方は西洋ばかりではない。東洋の学問、芸術など皆使っておる。民族の思想・文化の歴史を調べてみると、いくらでもある基本的な考え方であります。

例えば日本の剣道にも、なかなか深い思索・工夫・叡智がある。その極意に守・破・離ということがある。在来の型を守る、それがまず正道だ。ところがあるところまで進んでくると、型にはまり、いわゆる因襲的になり易い。それでは生命がなくなる。そこでその型を破る。いわゆる破格、最近流行語では「脱」だ。それはまだ相対的で、その上またこれらを綜合超出する――即ち離。その無限の進行が「中」です。


◆守破離-3

『致知』 2003年4月号【特集・人間力を養う】
◎対談「教育への直言」――石井公一郎VS西澤潤一

【西澤】 NHKの『ようこそ課外授業」という番組で、狂言の野村萬斎さんが、小学生に狂言を教えるというものがありました。子どもたちがいつもの調子でわいわいがやがや騒いでいると、萬斎さんが怒鳴りつけるんです。父兄もいっぱいいまして、最近の父兄は先生が子どもを怒鳴りつけると抗議するらしいんですが、萬斎さんが怒鳴るとお母さん方も黙ってしまった(笑)。

それで最後に言われましたよ。「能楽ではご覧の通り型にはめます」と。いまの教育に逆行しているみたいに見えるんですね。「ところが実は型にはめることで新しいものが生まれてくる。野放図にやらせてもちっとも芸術的に高いものは生まれてこない。やはりちゃんとした基本をマスターした上で、型からはずしてやると、初めて大成した立派な創造性のあるものが出てくるんだ」ということを言われました。

日本の道と呼ばれるものには、守・破・離という言葉があります。守というのは一の伝とでも言うんでしょうか。いままでのやり方、そのエッセンスを全部教え込む。その段階で反逆などしたら破門です。

その次は破るんです。基本をマスターした上で、今度はそれを破って自分なりにいろいろな工夫をしていく。これがいわゆる二の伝です。

三の伝になると、今度は離れてしまう。いままでの流派とは完全に離れたような格好で、非常に創造性の高いものを、最後に自分がライフワークとしてまとめて発表していく。これが芸道の進歩する課程なんです。世阿弥の「花伝書」にも書いてあるし、北辰一刀流でも同じことを教えるんですね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 般若心経 《 「智もなく亦得... | トップ | 読むクスリ 《 ジムの紅茶――... »
最新の画像もっと見る

03-自己・信念・努力」カテゴリの最新記事